最新更新日:2024/06/17
本日:count up31
昨日:78
総数:90782
TOP

発表会に向けて 総合6年生 生活2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日、6年生が総合的な学習の時間で調べてまとめた「わたしたちがつくる未来の東郷町」の発表リハーサルを行いました。2月9日の授業公開で発表します。
 各班で調べまとめた内容をスライドにして、発表原稿をつくり、他クラスの児童の前で発表します。
 「練習通りうまく言えるかな?」少し緊張しながら、何とかうまくいきました。
 聞いている児童は、静かにメモをとり、感想をまとめていました。
 2年生も「できるようになったこと 発表会」を予定しています。一人ずつ、大きな画用紙にできるようになったことをまとめ、大きな声で発表の練習をしていました。
 皆さん、あと本番まで数日ですね。頑張ってください。

縄跳びと鉄棒 体育1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日、1年生が鉄棒のテストと縄跳びをしました。
 鉄棒では、今まで「がんばりカード」のいろいろな技を練習してきました。今日はその発表の機会です。
 中には美しい逆上がりを披露する児童もいました。皆さんよく頑張りましたね。初めのころよりとても上手になっていて驚きました。
 縄跳びも「なわとびカード」があり、バインダーに挟んで持ってきています。
 「まえまわしとび」から「かたあしとび」や「かけあしとび」「こうさとび」「二じゅうとび」など、それぞれ回数の目標が達成できたら色を塗り、10級から1級まで、級が上がっていきます。
 まだまだ寒い日が続きます。縄跳びをすると体力がつきます。頑張ってくださいね。

紙版画 図画工作3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3ねんせいは、図画工作で版画「いろいろうつして」を作成しています。
 紙版画で、いろいろなでこぼこのある紙を、絵に合わせて切り取り、版を作ります。かわいい動物の絵や、美しい景色の絵など、下絵を描き、段ボールの断面の線の部分や、プチプチ(梱包材)の水玉模様など、上手に模様を生かして貼っていました。
 児童は、「見て見て!」とお互いに上手に貼れたところを見せ合っていました。工夫されています。刷った出来上がりが楽しみですね。

給食 東郷町のお米

画像1 画像1
 2月2日、本日の給食を紹介します。ご飯は、東郷町のお米で、「チリリンぺったんもろわ米」という名前です。楽しい名前ですね。写真では味が伝わらないですが、もちもちしておいしいごはんです。
 ほかのメニューは、「しゃけと大葉のまぜごはん、豚肉と生揚げの煮物、オレンジ」です。
 オレンジは国産の清見オレンジ、煮物の豚肉・しいたけ・にんじんは愛知県産だそうです。
 「しゃけと大葉のまぜごはん」は応募献立ということでしたが、子どもたちが大好きな鮭とさっぱりした大葉がよく合い、とてもおいしくいただきました。高嶺小の皆さんも、おうちの献立の中から、おすすめメニューをぜひ紹介してくださいね。楽しみにしています。

防災教室2 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日、4年生が防災教室を行い、講師として町の安全安心課の方にお越しいただきました。お忙しい中誠にありがとうございました。
 前半は、防災マップを見ながら避難所についての説明をしていただき、後半は、防災倉庫の中のものを見せていただきました。
 防災マップには自分の家も載っています。実際に高嶺小が避難所になったら、どんなことに気を付けたらよいか学びました。
 避難所は誰か管理人がいるのではなく、自分たちで運営するところです。いろいろな困りごとが出てくるので、小学生でも自分でできることを見つけて、行わなければいけません。
 先日の防災教室では、段ボールベッドをとても速く組み立てることができました。きっといろいろなことをして力になれると思います。
 後半は外で防災倉庫の中のものの説明を受け、簡易トイレを組み立てました。避難所生活ではトイレについても困ることです。見られないようにテントもあります。
 高嶺小の防災倉庫の中身を知ることができたことは、とても良かったです。今日のことをよく覚えておいて、万一のときにはぜひ生かしてくださいね。
 

PTA資源回収 児童会役員選挙公示 奉仕活動アンケート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日、PTA資源回収を行いました。本日もとても寒い中PTA委員さんにお越しいただき、受け取りと分別をしていただきました。今年度は明日と3月1・2日となります。いつもご協力をありがとうございます。明日もよろしくお願いします。
 
 朝のいきいきタイムに、児童会選挙管理委員長より、放送で選挙公示の連絡がありました。
 2月22日に5年度の前期児童会役員選挙を行います。給食後、該当クラスの選挙管理委員がそのクラスで公示を行いました。立候補は現4、5年生が、投票は3から5年生がします。
 
 6年生が校長室を訪れてくれました。卒業を控え、学校のために何かをしてくれるということで、友達と一緒にアンケートを持ってきてくれました。落ち着いた温かい雰囲気で、さすが6年生だなあと思いました。当日もお世話になります。よろしくお願いします。

鬼を退治しました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ節分です。少し早いですが、高嶺小に鬼がやってきました。
 1年生は、豆の代わりに、新聞紙を丸め、鬼をやっつけるために準備をしてきました。ドンドンドンとドアをたたく音がして、とても大きな鬼が体育館に入ってきました。
 クラスごと、鬼をめがけて投げます。投げる順番を待っている人は、心配そうに離れて見守ったり、応援したりしていました。全クラス投げ終わるころには鬼もへとへとになって、逃げていきました。1年生の皆さん、頑張りましたね!
 節分は、季節を分けるという意味です。季節の変わり目には体調が悪くなることが多いので、心の中の弱い部分も追い出せるように・・・と昔の人は豆まきを行ったそうです。
 これで皆さん、今年も元気に過ごせそうですね。2月3日の節分の日には、年の数だけ豆を食べると元気に過ごせるという言い伝えもあります。豆はタンパク質。栄養豊富です。食べてみてくださいね。
 
 
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/8 2年6時間授業
2/9 授業公開(2限・3限)
2/11 建国記念の日

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

新型コロナウィルス感染症関連

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941