最新更新日:2024/04/24
本日:count up6
昨日:5
総数:28926

43人全員が完走!〜持久走記録会〜

持久走記録会本番。緊張とやる気で子供たちの顔がキラキラ輝いていました。3・4年生からのスタート。1000mを力強く走り抜きました。1・2年生は800mです。絶対勝つんだ!と気合いの走りでした。ラストは5・6年生。1500mを粘り強く最後まで走り切りました。記録を更新するんだ、順位を上げるんだ、ラストスパートで出し切るんだ、友達について行くんだ、など、一人一人が目標に向かって全力で取り組む姿に、感動、感動、感動でした!
画像1

1年生家庭教育学級 リース作りにチャレンジ!!

今日は、家庭教育学級の活動として、地域の方に教えていただきながら、クリスマスリース作りにチャレンジしました。1年生の子供たちが、お母さんとどこに何をつけようか相談しながら取り組んでいるニコニコ笑顔に、ほっこりしました。素敵なリースができあがり、きっと今頃家の玄関や部屋にかざられていることでしょう。
画像1

明日は持久走記録会!最後まで走りぬくぞ!!

体育の時間や朝の時間等に練習を重ねてきた持久走。カードに走った分だけチェックをすることを励みにしていた子、自分の記録更新を目指して積み上げてきた子、自分の目標に向かって頑張る子供たちは本当にまぶしいほどに輝いています。明日は、記録会。記録更新を目指して最後まで走り抜きます!
画像1

地震から身をを守るための学び〜起震車体験〜

今週は、「防災」について考える学びを設定しました。昨日は、起震車に乗って、震度7の地震を体感しました。地震は突然来るから、どう行動すればいいのか家の人とも相談して考えておきたいと、子供たちなりに「地震の恐ろしさ」を感じたようです。また、地域に住むインドの方との交流もあり、4・5年生は、「防災グッズクイズ」を通してその使い方や秘密を伝えることができました。今日は、予告なしの避難訓練を行いました。「突然の放送でびっくりしたけど、自分で考えて行動できた」「一人だったからすごくあわててしまった。」など、突然の地震の時にどう行動すればよいのかを考えるよい機会になりました。
画像1

友達や兄弟を大切にするよ〜1・2年生人権教室〜

今日は、1・2年生が「人権」について学びました。町の人権擁護委員の皆さんが来てくださり、相手の気持ちを考えてお互いを大切にすることについて考える紙芝居を読んでくださったり、一緒に人権トンボを作って飛ばしたりしてくださいました。「友達をからかったりいじめたりしないで大切にしたいです。」「紙芝居に出てきた子が友達の気持ちがわかって仲直りできてよかったです。」など、一人一人が、自分のまわりの人を大切していきたいと感じ取ることができました。
画像1

市町村駅伝に出場する仲間を応援する会

明日は、市町村対抗駅伝です。本川根小からも2人の選手が出場します。その仲間を応援しようと壮行会を開きました。5年生応援団を中心に、全校でエールを送りました。選手の2人も、「みんなが応援してくれたから力を出し切ってがんばってきます!」と笑顔がこぼれました。本番でも、本小の仲間のエールをお守りに、最高の走りができることを願っています。フレー!フレー!川根本町!!
画像1

地域の方のお話だ〜いすき!

子供たちは、毎週金曜日の読み聞かせの時間を楽しみにしています。先日は、地域の読み聞かせボランティアの方や話楽座の方がお話をしに来てくださいました。地域に伝わる民話や絵本のお話が始まると、子供たちは、地域の方の温かな声に引き込まれ、その世界に浸ります。心が元気になる素敵な15分間です。
画像1

43人全員が主役です〜やまびこ学習発表会大成功!〜

画像1
画像2
画像3
26日に行われたやまびこ学習発表会。たくさんの保護者の皆さんや地域の皆さんの前で、堂々と学習の成果を発表することができました。1年生から6年生まで、各学級の発表と全体の準備運営の実行委員の仕事を、見事にやりきり、子供たちの手による行事をまた成功させることができました。1年生は大きな声ではっきりと、2・3年生はそれぞれの学年のよさを大いに発揮して、4・5年生は会場全体を巻き込む勢いで、6年生はストーリーに思いをのせて、舞台の上で思い切り表現する姿に、頼もしさを感じました。エンディングには、6年生の演奏にのせて、43人からのメッセージを会場の皆さんに伝えました。子供たち全員の力で、会を成功させることができました。

明日はやまびこ発表会です!見に来てね!

いよいよ、明日はやまびこ学習発表会。短い練習期間の中、子どもたち自ら時間を生み出して一生懸命練習をしてきました。登校してきた友達と声を掛け合い、朝から練習をしたり道具を作ったり。授業の合間にも大忙しでした。練習をのぞくたびに、舞台がレベルアップしていきます。明日の本番は、きっと120%のパワーで最高の表現を見せてくれることでしょう。是非、本川根小の子どもたちの笑顔あふれる発表をご覧ください!!10時05分開演です。ご来場をお待ちしています!
画像1

持久走に挑戦!〜3・4年体育〜

12月に行われる持久走記録会に向けて、持久走をがんばっています。低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1500mを走ります。今は、体育の時間を中心に、記録に挑戦しています。走った分だけ、カードに色をぬり「今日はここまでいけた!」と励みにしているようです。今日は、3・4年生が、体育の時間に記録を計っていました。最後まで走りきる力強さを感じます。互いに応援し合う温かい声が響きました。
画像1

これからも応援しています!〜実習生の先生ありがとう〜

教育実習最後の1日でした。実習生の先生との楽しかった3週間に感謝の子どもたち。先生から、1年生から6年生までみんなとたくさん話ができて楽しかったとお話をいただき、ちょっぴりさみしそうな表情でした。いつも優しく話を聞いてくださる先生との時間は、子どもたちにとっても、宝物になったことでしょう。本川根小みんなで、「先生」として活躍される日を楽しみに待っています。
画像1

もうすぐ、やまびこ学習発表会!

やまびこ学習発表会が近づいてきました。台詞の練習や舞台で使う道具作りなど、休み時間も大忙しです。今まで学習してきたことやできるようになったことを、保護者の皆さんや地域の方に伝えたいと、頑張っています。今日は、2・3年生が舞台で練習しているところをのぞいてみました。うまくいかないところがあると、みんなで集まって確認をしたりアドバイスをしたりしている姿に頼もしさを感じました。本番は、26日(土)です。どんな舞台に仕上がるのかな・・・?
画像1

地域の方の技を伝授してもらいました!〜4・5・6年生クラブ活動〜

クラブ活動がスタートしました。スポーツクラブでは、地元の会社にお勤めのインドの方からクリケットを教わりました。初めてのスポーツにちょっととまどいながらも、インドの方に「Good!」「Nice!」と褒められて照れ笑い。昔の遊びクラブでは、竹細工のプロが、ナイフで竹を削る作業のこつをていねいに教えてくださり、初めてマイ竹とんぼを作ることができました。図工クラブは、お茶染めに挑戦です。熱いお鍋の中のタオルをぐるぐるとひたすらかき混ぜる作業は大変だったけれど、意外な色に染まったタオルにびっくり。工程ははまだ途中ですが、どんな色のタオルになるのか楽しみです。どのクラブも、地域の方の技に驚きの1時間でした。
画像1

やきいも〜おいも!

今日は、みんなで収穫したさつまいもをおいしくいただく日。やきいもの日でした。朝から、畑に掘った大きな穴で薪に火をつけようと、大騒ぎ。朝から、「任せてよ。」と着火の手伝いをする4年生。2年生も3年生も走ってきました。休み時間には、自分の大切なおいもをたき火の中に入れに、全校の子供たちがやってきました。出来上がったやきいもをうれしそうに頬ばる笑顔が最高でした!
画像1

地域の方と「もみじずし」を作りました!〜3年生〜

先週、3年生が地域の方から、「もみじずし」の作り方を教えていただきました。6月に採って乾燥させたノムラモミジを使ったいなり寿司です。酢漬けのもみじから出たきれいな赤色のもみじ酢をしいたけやにんじんと一緒にご飯に混ぜ合わせました。ほんのりピンクになった酢飯を特製油揚げで包み、できあがり。地域の素材を使った自慢の味です。3年生の本川根の食学びは、まだまだ続きます!
画像1

1年生が井川小に行ってきました!

 先週、1年生が、これまでzoomで交流してきた友達に会いに井川小学校へ行ってきました。やっと会えると、とてもワクワクドキドキの表情で出かけていきました。井川の自然を満喫し、どんぐり工作を体験しながら、井川の友達と楽しいひとときを過ごすことができました。
画像1

収穫の秋〜5年生稲刈り体験〜

 今日は、町内の田んぼに5年生が出かけ、稲刈り体験をしてきました。自分たちが植えた苗が黄金色の稲穂に成長したことにまずは感動。一束ずつていねいに鎌で刈り、まとめました。地域の方に教えていただきながら、秋空の下で稲刈りができ、充実した時間をすごすことができました。
画像1画像2

うんとこしょ、どっこいしょ!〜さつまいもほり〜

 昨日、全校でさつまいも掘りをしました。3年生さつまいも劇団による「えいえいお〜!」のかけ声で縦割り班ごとに掘り始めました。長いつるを、みんなでうんとこしょどっこいしょ!と引っ張ります。さつまいもの顔を見つけると、「あった!」と目をキラキラさせながら、折らないように大事に大事に掘る子供たち。大きな芋、小さな芋、変な形の芋、みんなで協力して掘った芋に、大歓声でした。
画像1

みんなの輝きに感動!〜小中合同体育大会その4〜

画像1
画像2
 最後の種目は全校リレー。小学校は、縦割りで力を合わせて走ります。1学期から続けてきたこともあり、バトンパスがとても上手になりました。1年生の一所懸命な走り、6年生の力強い走り、そして、2〜5年生の、学年を越えて勝負に挑むかっこいい走りに、思わず「行け〜!」と大声で応援したくなりました。
 そして、感動シーンの一つは、互いに応援し合う姿でした。迫力ある中学生に、一生懸命旗やうちわを振って応援する小学生。勝利に跳び上がって大喜びする姿もありました。中学生もまた、小学生の健闘を「よし!」「いいぞ!この調子だよ。」と温かい声をかけ、チームを盛り立ててくれていました。
 あっという間の半日間。「協力〜みんなで輝く〜」のスローガンのもと、小学生も中学生も全員が、力を出し切り輝くことができました。本川根の子供たちのパワーってすごい!!

みんなの輝きの感動!〜小中合同体育大会その3〜

画像1画像2
 後半の部スタートは小学校の団体演技。低学年はつばめダンス、高学年はソーラン節です。低学年は、とびっきりの笑顔でとってもかわいらしく、そして元気なつばめたちでした。高学年のソーランは、身体全体を使ったステップもかけ声も、ぴったり息の合った演技が圧巻でした。中学生からのアンコールで、児童生徒全員で踊ったソーランも、最高でした。2年後には、こんなに迫力のあるパワー全開の学校になるんだとワクワクしてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
川根本町立本川根小学校
〒428-0411
住所:静岡県榛原郡川根本町千頭1236番地の6
TEL:0547-59-2026
FAX:0547-59-4051
☆ご感想・ご意見をお寄せください
honkawaneshou-1@kawaneshi-do.com