学校生活の様子などを載せています。

2月9日(木)

画像1 画像1
牛乳、ごま麦ごはん、魚の竜田揚げ、鶏肉とじゃが昆布煮、おかかあえ

※ きょうは、給食委員会リクエスト献立の一つ、「魚の竜田揚げ」を出します。ホキという名前の魚に、しょうがと薄口しょうゆで下味をつけて、粉をまぶして油で揚げました。給食委員会のおすすめポイントは、「みんなに人気で、栄養があってカリカリしてとてもおいしいところ」です。鶏肉とじゃがこんぶ煮や、おかかあえと組み合わせたので、好き嫌いしないでしっかり食べてほしいです。

※ 給食が、お孫さんとの交流になっていると伝えてくださった方、ありがとうございます。うれしい思いでいっぱいです。

2/9  3年生 磁石につくものは…

画像1 画像1 画像2 画像2
磁石につくものを調べています。「アルミホイルはつかないんだ…」金属ならつくのではないかと考えている子もたくさんいて楽しい話し合いになりました。

2/9 2年生 分数

画像1 画像1 画像2 画像2
元の大きさの1/2、1/4を折り紙で表していました。分数はとても便利ですが、数としての意味がいろいろあるので、しっかりと学習していくことが大切です。感覚として分数の大きさをつかんでいました。

2/9 1年生 ころがしドッヂボール

画像1 画像1 画像2 画像2
転がしドッヂボールのいいところは、ボール運動が得意な子も、苦手な子も楽しめるところにあります。本当に楽しそうに体を動かしていました。

2月8日(水)

画像1 画像1
牛乳、ブルスケッタ、ポトフ、ごまドレサラダ、くだもの(オレンジ)

※ ブルスケッタは、イタリア料理の軽食のひとつです。ローマ地方の方言で「炭火であぶる」を意味するブルスカーレという言葉がもとになっているそうです。薄く切ったパンをオーブンで焼き、その上にオリーブオイルや塩をトッピングしたものです。トマトをのせることも多いそうです。給食では、パン屋さんのコッペパンを切って給食室手作りのトマトソースを塗って焼きました。さわやかなおいしさを味わってもらえたらうれしいです。

2/8 5年生 川上村に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ来週は川上村での移動教室です。しおりを見ながら持ち物や行程の確認をしていました。自分たちで考えながら行動する貴重な体験です。元気に出発したいと思います。

2/8 4年生 小数のかけ算

画像1 画像1 画像2 画像2
小数のかけ算のポイントは、小数点の位置です。計算の意味をとらえて正確に答えを求めていました。

2/8  1年生 英語で言ってみよう・聞いてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
学生ボランティア(J-shine)のみなさんによる英語の授業です。野菜や果物の名前をよく覚えて元気よく発音することができました。読み聞かせもよく聞いて、意味を想像しながら楽しんでいました。

2/7 2年生 道徳 よろこんでもらうために

「自分が頑張ったことで、誰かが喜ぶ」とても素敵な体験です。授業を通して、人のために働く価値を感じていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/6 3年生 なわとび

一人で跳ぶ技はひたすら練習するしかありません。友だちに見てもらいながら仲良く練習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/6 6年生 好きなこと

画像1 画像1 画像2 画像2
”I like〜. I want〜.”のフレーズを使って、会話練習です。照れる子もいましたが、しっかりと練習していました。

2/6 2年生 跳び箱

画像1 画像1 画像2 画像2
跳び箱を跳ぶには、コツと勇気が必要です。それぞれ自分の苦手を克服しなが練習していました。

2月7日(火)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、スタミナ納豆、じゃがいもと鮭のみそバター煮、野菜のカレー炒め

※ スタミナ納豆は、約30年ほど前に鳥取県の学校給食のメニューに登場しました。納豆が苦手な子でも食べられるように、と工夫したそうです。においも少なく食べやすいと思います。じゃがいもとサケのみそバター煮は、和風でも洋風でも合う味付けです。サケを入れましたが、みそバターの味で食べやすくなっていると思います。野菜のカレー炒めもあって、たっぷりの野菜がとれます。

2月6日(月)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、魚のごまみそ焼き、里芋といかの煮物、じゃこ入りおひたし

※ 里芋は、秋から冬にかけてが旬です。日本では縄文時代から食べていたそうです。給食では、いかや他の野菜と一緒に醤油味で煮ました。魚のごまみそ焼きは、下味をつけたさばを焼いた後に、みそとごまを混ぜたたれをかけたものです。コクのある味噌の味が魚の臭みを消してくれます。おひたしは、ちりめんじゃこを入れています。カルシウムがとれるので、骨や歯を丈夫にします。よく噛んで食べてほしいです。

2/3 5年生 ひし形の面積

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は今いろいろな四角形の面積を求める公式を作っています。どこの長さを使って計算するのか考えることが大切です。

2月3日(金)

画像1 画像1
発酵乳(ストロベリー味)、ごはん、「鬼は外」揚げ、煮びたし、かきたま汁、あとひきみそ大豆

※ 節分献立です。冬から春になる節目の日です。節分には、邪気を払う行事が行われます。豆まきには、煎った大豆を使い、「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまいて鬼を追い払い、福を呼び込みます。また、いわしの頭を柊の枝に指し、玄関に飾り、鬼を家に入れないようにします。給食では、いわしのミンチ練って丸めて油で揚げて「鬼は外揚げ」を作りました。小袋で「あとひきみそ大豆」もつけました。今年一年、みなさんが健康に過ごせますように。

※ 「給食がおいしい」と言っていただき、ありがとうございます。給食室一同喜んでいます。これからもおいしい給食頑張ります。

2/2 4年生 要約してみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
説明文をそれぞれが要約し、読みあっています。友達のいいところをたくさん見つけることができました。

2/2 卒業までのカウントダウン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の廊下には、卒業までのカウントダウンカレンダーが貼ってあります。少し寂しいですが、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

2/2 長なわ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の長なわ集会がありました。これまで頑張ってきた成果を発揮して、どのクラスもっ記録を伸ばしていました。

2月2日(木)

画像1 画像1
牛乳、トマトミートライス、ごぼうサラダ、フルーツヨーグルト

※ トマトミートライスは、トマトをたっぷり使ったミートソースをのせたごはんです。ミートソースには、細かく刻んだ高野豆腐が入って、さっぱりした味に仕上げました。ごはんは、研いだお米を油でいため、ターメリックを入れて炊いたターメリックライスです。鮮やかな色にしました。サラダは、しっかりゆでたごぼうとキャベツ、ほうれん草を胡麻ドレッシングであえました。デザートはフルーツヨーグルトです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書