学校生活の様子などを載せています。

11/8 わかば学級 リリアン

画像1 画像1 画像2 画像2
リサイクルで作った道具を使ってリリアン編みをしていました。もちろんまだ始めたばかりですから、上手くいかないこともあります。ただ、一生懸命に取り組んでいたのであっという間に上手くなりそうです。

11/8 起震車が来た

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は避難訓練。代表の児童が実際に起震車に乗って震度5を体験しました。体験後のインタビューでは、やはり「地震はこわい」という感想が多かったです。

11/7 2年生 リズムを楽しんで

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の音楽です。音符の書き方を練習したあと、カスタネットを使って曲のリズムを楽しんでいました。

11/7  5年生 算数 単位量あたりの大きさ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生算数の山場でもある「単位量当たりの大きさ」の学習に入りました。条件をそろえれば比べられることに気づいて、いろいろなアイデアが出されていました。

11月8日(火)

画像1 画像1
牛乳、豆入りひじきごはん、いかのかりんとう揚げ、切り干しのごま酢あえ、味噌汁

※ 11月8日は「118」を「いいは」と読む語呂合わせで、「いい歯の日」となっています。歯と口を大切にしたいですね。給食では、噛み応えのある料理を出しました。いかのかりんとう揚げや、切干のごま酢和えです。1口30回噛むのが理想と言われますが、最低でも1口10回噛んでみましょう。よく噛むと、食べ物の消化がよくなり栄養がしっかり吸収されます。また、食べすぎを防ぎ太りにくくなります。歯並びもよくなり、脳の働きもよくするなど、いいことばかりです

11月7日(月)

画像1 画像1
牛乳、もち麦ごはん、魚の柚子味噌かけ、磯香あえ、沢煮椀

※ ごはんに混ぜる麦は大麦を使いますが、その中でも、粘り気のあるもちもちした種類の大麦をもち麦といいます。ごはんに混ぜて炊いたので、もちもち、プチプチした感触を楽しんでください。魚はサバを使い、ゆずを入れたみそをかけました。ごはんと一緒に食べるとよく合います。磯香あえや、沢煮碗にたっぷりの野菜が入っているので、好き嫌いしないで食べてほしいです。

11/4 6年生 金閣 銀閣

画像1 画像1 画像2 画像2
室町時代を象徴する金閣と銀閣。ワークシートに情報をまとめながら二つの建物とその時代の文化を比較していました。

11/4 6年生 地層のでき方

画像1 画像1 画像2 画像2
本物の地層はなかなか実際に見ることができません。映像資料を使って、理解を深めています。

11/4 わかば学級 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校外学習で図書館に出かけました。長い距離を歩き、図書館でのマナーもきちんと守れました。回転ずしでは食事の仕方やマナーも学び、楽しい一日になりました。

11月4日(金)

画像1 画像1
牛乳、ほうとう、五平餅、じゃこ入りおひたし、くだもの(みかん)

※ ほうとうは、山梨県の郷土料理です。うどんのようなほうとう麺を使い、かぼちゃを入れてみそで味付けたものです。かぼちゃ以外にもたっぷりの野菜が入り、とろみがついているので体が温まります。五平餅は、長野、岐阜、富山、愛知などで作られる郷土料理です。ごはんを軽くつぶして丸めて焼き、醤油味のたれを絡めました。伝統の料理を楽しみましょう。

11/2 3年生 光の性質

画像1 画像1 画像2 画像2
太陽の光を鏡で反射させて的に当てています。角度を調節しながら光の進む道をイメージしていました。

11/2 1年生 道徳 「ぼくとシャオミン」

画像1 画像1 画像2 画像2
「外国から友達が来たら何してあげる?」という質問に対して答えを書き込んでいます。「友達になってあげる。」「計算を教えてあげる。」「おいしい食べ物を教えてあげる。」…。ワークシートに子供たちの優しい気持ちがあふれていました。

11/2 1年生 むかし遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
けん玉に初挑戦です。なかなかお皿にのせることはできませんが、練習していくうちに少しずつさまになってきます。何人かは経験があるようでとても上手でした。とにかく楽しそうで、見ていて思わず笑顔になりました。

11/2 2年生 相談会をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
「プレゼントは何がいいかな?」
誰かの相談に答えるという場面設定で、話し合いの練習をしています。前に座っていたグループがとても上手にお手本を見せてくれました。

11月2日(水)

画像1 画像1
牛乳、縄文寿司、まっくう海苔、焼きししゃも、肉豆腐、くだもの(姫りんご)

※ 3日が文化の日なので、まっくう献立にしました。町田には、縄文時代の遺跡がたくさん残されています。土器や、土偶などが土の中から出てきたそうです。給食では、縄文時代に食べていたといわれる、黒米を混ぜたごはんを酢飯にして、縄文寿司を作りました。海苔と一緒に食べます。縄文時代の焼き魚をイメージした焼きししゃも、煮物をイメージした肉豆腐も味わってください。くだものは、姫りんごです。よく洗ってあるので皮ごとかじって芯は残すように食べます。

11月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、照り焼きチキンバーガー、ミネストローネ、くだもの(みかん)

※ 照り焼きバーガーは、照り焼きソースの味付けをしたハンバーガーのことです。1973年に初めて作られたそうです。醤油と砂糖を使ったソースで、日本生まれです。アメリカでは、さむらいバーガーという名前で売られることもあるそうです。給食では、鶏肉を調味料に漬け込んで焼き、キャベツと一緒にパンにはさみました。やさいたっぷりのミネストローネもおいしくできました。

10月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳、ミルクパン、ツナサラダ、かぼちゃのシチュー、焼きりんご

※ 10月31日はハロウィンです。ハロウィンには、先祖の霊とともに、悪霊や魔女などがやってきて災いをもたらすなどと言われています。悪霊や魔女を追い払うために、怖い仮装をしたのが仮装の始まりだそうです。魔除けに使うかぼちゃの提灯、ジャック・オー・ランタンをイメージして、かぽちゃのシチューを作りました。中には人参のおばけやねこがはいっているかもしれません。デザートは焼きりんごです。調理にぴったりの紅玉というりんごを使って作りました。

※ 写真2枚目は、型抜きをした人参です。運動会前に少しでもなごんでもらえたらうれしいです。

※ 写真2枚目は、焼きりんごに使った紅玉という種類のりんごです。立派なものが届いたので、思わず写真にとりました。

11/1 わかば学級 「おいいしいポップコーンに」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
窓辺に干しておいたポップコーンがしっかりと乾燥しました。今日は粒を外す作業です。ぽろぽろと気持ちよくとれます。きっとおいしいポップコーンになるはずです。

11/1 5年生 算数「平均」

画像1 画像1 画像2 画像2
日常生活でひんぱんに使う「平均」。計算自体は面倒ですが、とっても便利な考え方です。練習問題に取り組み、しっかりとマスターしていました。

11/1 冬芝の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
寒くなってきました。校庭では冬芝の種まき作業が行われています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書