TOP

小中連携 乗り入れ授業

画像1 画像1 画像2 画像2
水沢中学校区 小中連携の取組の一つとして、乗り入れ授業を行いました
水沢中学校の体育の先生、涌井先生から来ていただきました。
ラダー、フラフープを使ったコーディネーショントレーニングに関する授業でした。
いろいろな動きを取り入れ、どの学年も楽しく活動することができました。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長から、「夏休みの思い出」と「2学期もがんばろう」という話をしました。いろいろな行事がある2学期です。1学期に引き続き「馬場小魂」「やればできる」の言葉を大切に、全校のみんなで取り組んでいきます。生活指導から「進んであいさつをしよう」という話もありました。これも全校児童・職員で一丸となって、あいさつの声がもっとたくさん聞こえる学校を目指します。

2学期スタート その2

画像1 画像1 画像2 画像2
教室に子どもたちの笑顔と声が帰ってきました。

2学期スタート その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
担任の先生方も子どもたちに会うのを楽しみにしていました。
充実した2学期にしていきましょう。

テレビでの放映〜タイムカプセル開封〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2000年に卒業生が埋めたタイムカプセルの開封が8月15日(日)に行われました。その時の様子が8月27日(土)15:30〜のテレビ新潟(TeNY)の番組内の特集で取り上げられるとのことです。
是非、番組をチェックしてみてください。

グラウンド草刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み中、伸びていたグラウンドの草ですが、後援会の皆様、保護者の皆様の手によって、きれいに刈っていただきました。2学期の陸上練習にも間に合います。
当日は悪天候も心配されましたが、日曜日の朝早くからお集まりいただき、ありがとうございました。馬場地域の皆様の学校への熱い思いを大いに感じた次第です。

タイムカプセル開封 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タイムカプセルの中から、各学年思い出の品々が出てきました。当時の学年ごとに集まり、中に収められていた品々を前にして思い出に浸りながら、昔話に班を咲かせていました。当時の校長 井口カズ子先生からもご挨拶をいただきました。今回の会の開催にあたり、実行委員の皆様には会の準備から運営まで、本当にお疲れさまでした。みんな一致団結してがんばる「馬場小魂」の一端を大いに感じることができました。

タイムカプセル開封 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
8月15日(月)、馬場小の卒業生、旧職員、地域の皆様が集まり、2000年に埋めたタイムカプセルの開封式がありました。
日時計のコンクリートに穴を開け、タイムカプセルが地中から取り出されました。
20年の時を超え、よい状態のまま保存されていました。

学校閉庁日

8月10日(水)から17日(水)まで馬場小学校は閉庁日(学校無人化)に入ります。

県では8月5日から31日を期間として「県BA.5対策強化宣言」が発令されました。
市内でもコロナ感染拡大が続いています。基本的な感染対策をとるとともに、十分お気をつけください。

2学期に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは夏休みですが、職員は学校で1学期の振り返りと2学期の準備を進めています。この日は各教室の窓ガラス磨きをしました。きれいなガラスに、2学期、子どもたちの輝く顔が映りますようにとの願いを込めて磨きました。

タイムカプセル開封について

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の前庭にあるタイムカプセル。今から約20年前の2000年に埋められました。今年いよいよ開封の時を迎えます。当時の6年生担任野口先生が来校され、当日の打ち合わせを行いました。8月15日(月)が開封日です。関係の皆様、よろしくお願いいたします。

令和4年度夏休み プール開放は中止します

7月25日(月)〜29日(金)に予定していた夏休みのプール開放は、新型コロナ感染拡大防止のため、中止になりました。

令和4年度 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期も今日で終わります。各学年代表から、1学期がんばったことや夏休みにがんばることの発表がありました。「1学期の学習の復習をする、体力をつける」のほか、「夏休みには家のお手伝いをがんばる」などの話がありました。長くて暑い夏休み、立てた計画を実行できるようにがんばってほしいです。生活指導部からも夏休みの生活について、特に「いのちを守る」という話をしました。2学期の始業式、みんな元気に再会できることを願っています。

まもなく1学期が終わります

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のアサガオもきれいに咲きました。

水難事故を防ぐ 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
万が一、何かの拍子で川や池に落ちたとき、どのように身を守るかを実際に行ってみました。長袖長ズボンの服を着て水に入ると、手足が重く動きづらい様子でした。また、ペットボトル等があれば、慌てずにそれを持って「浮く」こと、サンダル等が浮き輪の代わりになるということを体験しました。「水の事故=死」につながります。今回の学習が、いざというときに役立つよう、体験したことをもう一度よく振り返ってほしいと思います。

iPadを活用して 5・6年社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは普段の学習で、タブレット(iPad)を活用しています。5・6年の社会では、米作りの学習で、昔と今の写真を比べ、多くの米がとれるようになった理由を考えていました。タブレットの活用で、資料の写真を拡大して細部まで見ることができ、自分の考えを入力して発表に活かしています。

3・4年生音楽 リズム打ち

画像1 画像1
音楽の時間に自分たちでリズムを考え、リズム打ちを行いました。タンバリン、カスタネット、鈴とそれぞれリズムを変えてみました。全部のリズムをつなげてみると、素敵なリズムの音楽が出来上がっていました。

夏休みに向けて 栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回に続き、水沢給食センター渡邉栄養教諭の訪問がありました。今回は高学年の教室への訪問でした。今回の給食は十日町メニューということで、大地の芸術祭に関するメニューでした。どれもおいしく「味の大地の芸術祭巡り」を楽しめました。栄養指導では夏休み中の栄養バランスについての話がありました。「3食しっかり食べること、水分補給をすること、おやつを食べすぎないこと」などでした。特に熱中症予防として、麦茶、水だけでなく、牛乳が効果的というお話もありました。ぜひ参考にして暑い夏を乗り越えてほしいです。

2年生生活科 野菜がいっぱいとれたよ

画像1 画像1
2年生は生活科で野菜を育てています。おいしそうなピーマン、きゅうり、ミニトマト、ナスができています。たくさんの野菜が収穫でき、2年生みんな喜んでいます。

1年生 メダカ水槽清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が飼っているメダカの水槽に汚れがついてきたので、きれいにしました。
水槽の汚れだけでなく、ポンプまできれいにしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28