里中生の活動の様子をご覧ください
TOP

1・2年就職ガイダンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(火)高等専門学校キャリアコーディネーターをされている白井一美様をお招きして、1・2年生を対象にした就職ガイダンスを行いました。
 講師の先生からは「マナーを身に付ける」「『しごと』を知る」「『じぶん』を知る」といった3つの内容について、テキストを使いながらお話をしていただきました。座る姿勢や立つ姿勢、あいさつの仕方についてのポイントを説明いただき実際にやってみたり、話の聞き方によって相手に与える印象の違いを体験してみたり、仕事の調べ方についての説明をいただいたりと、今後の進路に関わって様々なことを教えていただきました。特にマナーについては、社会にでる上で、必ず身に付けておかなければいけない基本です。
 今日、学んだことは、これからの学校生活の中で意識して実践してほしいと思います。

3年修学旅行出発式!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(火)3年生が待ちに待った1泊2日の修学旅行に出発しました。新型ウイルスの影響で、活動に制限がかかったり、日程などの変更があったりと大変な思いをしました。そんな中でも、生徒は事前学習や係別の打合せ、しおりの作成など、様々な準備を進め、ついに修学旅行当日を迎えることができました。 
 修学旅行のスローガンは「改めて知ろう!みんなで最高の思い出を作ろう!in新潟」です。
 予定されている様々な体験や見学を通して新潟の魅力を再発見してきてほしいと思います。また、自分の役割をしっかりと果たしたり、先を見て行動したりするなど、自分たちで気付き、考え、行動できる2日間にしてほしいと思います。
 大切な仲間と最高の思い出を作ってきてください!

第3ターム開始式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(月)第3タームの開始式が行われました。
 第3タームの目標は「『居心地のよい学級』づくりに向けてさらに集団を高めよう!」です。
 開始式の最初に、生徒会本部、各専門委員長、各学年委員長が「第2タームの振り返り(成果・課題)」「第3タームの活動計画」「全校生徒に向けて一言」などを分かりやすく発表しました。全校生徒もしっかりとした態度で発表を聞くことができました。
 第3タームは7/15(金)にいじめ見逃しゼロスクール集会1、9/3(土)に体育祭が行われます。また、各委員会でもいじめ見逃しゼロプロジェクトの活動として、様々な取組を進めていきます。
 このような活動を通して仲間と協力することの大切さを学んだり、周囲に対して思いやりの気持ちがもてるようになったりできればと思います。そして、全校生徒にとって居心地のよい中里中学校を自分たちの手で築き上げていってほしいと思います。これからの里中生の創意溢れる主体的な活動に期待しています!

体育祭軍色決め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日(火)生徒朝会の時間を利用して体育祭の軍色決めがありました。今回の軍色抽選の方法は、通学用のカバンのふたの部分に貼ってある色で軍色を決めます。そのカバンを選ぶため、各学年のチーム代表が様々な種目にチャレンジしました。そして、勝った代表者からカバンを選びました。1年生は「手押し相撲」、2年生は「箱の中身を当てるゲーム」、3年生は「風船割り」です。どの対戦もとても盛り上がり、多くの生徒から応援の声が上がったり、勝敗が決まると大きな拍手が起きたりしました。
 さて、各代表者が選んだカバンの色は・・・

紅 1B 2A 3B
青 1A 2B 3A

 これから体育祭の活動が本格的にスタートします。各軍、力を合わせて頑張ってほしいと思います。

中越地区各種大会結果報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日(月)中越地区各種大会の報告会と表彰を行いました。報告会では、代表者から大会の結果や部として頑張ったこと、今後の学校生活に向けての決意などの発表がありました。どの部もしっかりとした態度で臨んでいました。
 その後の表彰では中越地区大会に加えて、十日町市・中魚沼郡中学校陸上競技選手権大会の入賞者も、校長先生から賞状を授与していただきました。
 県大会には陸上競技部と特設水泳部が出場します。県大会ではベストを尽くし頑張ってほしいと思います。

中越地区各種大会 後半戦二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日(木)中越地区各種大会の後半戦二日目になります。今日は女子バスケットボール部が中之島体育館で5位決定戦に(5位になると県大会出場)、卓球部の男子が十日町市総合体育館、女子が川西総合体育館で個人戦に、特設水泳部がダイエープロビスフェニックスプールで400m個人メドレーの競技に臨みます。今日も目標達成に向けて全力で競技してほしいと思います。里中生の活躍に期待しています!
 なお、大会の結果速報については、「Home&School」を利用して保護者の皆様にお伝えします。応援をよろしくお願いします。

中越地区各種大会 後半戦スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(水)中越地区各種大会の後半戦が始まります。今日は女子バスケットボール部が中之島体育館で、卓球部が十日町市総合体育館で、特設水泳部がダイエープロビスフェニックスプールで大会に臨みます。「苦しさ」や「自分」に打ち勝って、ベストを尽くしてもらいたいと思います。
 なお、大会の結果速報については、「Home&School」を利用して保護者の皆様にお伝えします。応援をよろしくお願いします。

PTA1学年親子校地整備作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(土)天気に恵まれ、PTA1学年親子校地整備作業が行われました。生徒24名、保護者27名、計51名と大勢の皆さんから参加していただき、グラウンドの草刈りや側溝の泥上げなどをの作業を行いました。2時間の作業でしたが、皆さんが協力しながら一生懸命に活動していただいたおかげで、グラウンドがとてもきれいになりました。作業をしていただいた皆さん、本当にありがとうございました。

中越地区各種大会スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(火)いよいよ中越地区各種大会が始まります。今日は陸上部が長岡市営陸上競技場で、男女バスケットボール部がなかさとアリーナで大会に臨みます。これまでの練習の成果を発揮して、ベストを尽くしてもらいたいと思います。
 なお、大会の結果速報については、PTAメール「Home&School」を利用して保護者の皆様にお伝えします。応援をよろしくお願いします。

激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(金)中越各種大会に向けての激励会がありました。各部が堂々した態度で決意表明と選手紹介を行いました。その後、各部の健闘を願って、全校生徒で激励応援を行いました。中越各種大会は来週から陸上競技、男女バスケットボールを皮切りに始まります。大会では個人・チームでベストを尽くし、里中魂を燃やして頑張ってほしいと思います!
※本日の激励会は保護者の皆様からも参観いただき、生徒の活動の様子を見ていただきました。今後も感染症対策を取りながら、このような機会を設けていきたいと思います。ぜひお時間があれば生徒の活躍の様子をご覧いただければと思います。

「十日町巡回展」作品鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(水)6/8(水)〜12(日)まで、なかさとアリーナで開催されている、第76回新潟県美術展「十日町巡回展」へ行ってきました。会場には、洋画、日本画、彫刻、書道、写真など様々なジャンルで秀逸な作品が数多く展示されていました。また、同会場には県ジュニア展の優秀作品も展示されていました。
 生徒は、自分の興味ある作品の前で足を止め、じっくりと作品を鑑賞していました。また、ジュニア展作品では、同世代の描いた作品に大いに刺激をうけたようです。短い時間ではありましたが、素晴らしい美術作品の鑑賞を通して、様々なことを感じ、考えることのできる貴重な時間となりました。
※なお、今回、写真部門で当校の職員・藤木雅彦教諭の作品が奨励賞を受賞し、展示されております。これから県展を観に行かれる方は、ぜひ御覧ください。

1年生野菜作りスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日(金)1年生が総合学習の時間に、野菜作りとその野菜を使った料理に挑戦します。育てる野菜はかぼちゃとサツマイモ(紅東・金時・安納芋・紅はるか・パープルスィート)です。
 最初に管理員さんから植え方のポイントを聞き、その後、各班で苗植えを行いました。これから1年生全員で協力して育てて行きます。
 この活動を通して、野菜作りの大変さや収穫の喜びなどを味わってほしいと思います。

第1回基礎学力テスト

画像1 画像1
 31日(火)に第1回基礎学力テストが行われました。全校生徒が集中してテストに取り組んでいました。
 まずは各教科の基礎をしっかりと固めて、来週6/6(月)・7(火)の1学期期末テストに備えてほしいと思います。

第1回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(月)第1回避難訓練がありました。今回は火災発生を想定して行いました。命に関わる大事な訓練ということで、全校生徒は真剣な態度で臨んでいました。
 1年生は避難訓練終了後に、消火実習や煙体験も行いました。
 災害はいつ、どこで起きるかわかりません。万が一のときに備えて、ご家庭でも防災について話し合っていただければと思います。

第2ターム開始式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(月)第2タームの開始式が行われました。
 第2タームの目標は「苦しさに打ち勝とう!自分に勝とう!」です。
 開始式では、生徒会本部、各専門委員長、各学年委員長がスライドを用いて、第1タームの活動の振り返りと第2タームの活動計画を発表しました。
 学習では6月に1学期期末テスト、部活動では運動部が6月に中越各種大会、吹奏楽部が7月に地区コンクールが行われます。学習も部活動もそれぞれの目標に向かって頑張ってくれることを期待しています!大会・コンクールの各会場で中里旋風が巻き起こることを願っています!

学級目標発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(月)第2ターム開始式の前に、各学級正副級長が学級目標の発表を行いました。どの学級も素敵なポスターと思いのこもった発表だったので紹介します。〜原文のまま〜

〇1年1組
 今年の1学年の学級目標は、「HAPPY」です。この目標にした理由は、小学校のときは「凡事徹底」といって、当たり前のことを当たり前にするでした。今回はそれを生かして学級目標を作りたいとなり、「HAPPY」にしました。「HAPPY」にはいろいろな意味が込められており、「H」は人の話を聞く、「A」はあいさつができる、「P」はパワーがいっぱい、「P」はパパッと行動できる、「Y」はやるときはやるです。なので、1年間この目標をみんなでしっかりとできるようにして、「HAPPY」な学年にしたいです。

〇2年1組
 私達のクラスの学級目標は、「TOP SMILE」です。現在の私達のクラスは、授業中の私語や、準備の遅さなどいくつかの課題があります。そこで、「TOP SMILE」という目標のもと、お互いに声を掛け合い、協力することで課題を克服できるようにしていき、居心地が良く、どの学年よりも笑顔が似合うクラスにしていこうと思います。

〇3年1組
 3年1組の学級目標は「NST29〜自分のステージで輝け〜」です。今の3年1組は、一人ひとりの積極性と、クラス全体の協力・団結が課題です。そこで、ステージで輝くアイドルとかけて、中里中の看板を背負うリーダーを目指してこの目標にしました。ステージで目立つためには、積極性が必要です。また、ステージはひとりでは成功することはできないので、みんなと協力し、仲間が困っていたら励まし合います。そして、一人ひとりの個性を大切にして、成長していけるようなクラスをつくります。1年後にそれぞれが自分で決めたステージでも輝けるように、この学級目標を意識して1年間頑張ります。

※ポスターは各学級に掲示してあります。激励会や音楽祭などで来校された際に見ていただければ幸いです。

「ロータリー文庫」図書寄贈

画像1 画像1
 30日(月)の第2タームの開始式の前に、十日町ロータリークラブ様から寄贈していただいた「ロータリー文庫」図書を、校長先生から生徒会長に手渡されました。生徒の書籍やメディア教材などの購入費として使わせていただきます。ありがとうございました。

第1回生徒総会&正副級長任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日(木)に第1回生徒総会が行われました。この会に向けて、生徒会本部、各専門委員長や部長は、年間の活動計画案を考え、顧問の先生方と相談を重ねながら準備を進めてきました。本番ではただ要項を読み上げるのではなく、自分の言葉でポイントを押さえて説明をしようと頑張りました。代表生徒は堂々した、とても立派な発表でした。全校生徒も落ち着いた雰囲気の中、真剣な態度で総会に臨みました。中里中が一体となったすばらしい生徒総会でした。
 また、生徒総会の前には今年度の正副級長の任命式も行われました。校長先生より正副級長一人ひとりに任命書を渡してもらいました。これから各学級のリーダーとして、充実した学校生活が送れるように頑張ってほしいと思います。

第1回生徒総会に向けて学級審議が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日(木)1限に、第1回生徒総会に向けた学級審議を行いました。そこでは、生徒会スローガンや各種委員会・部活動の年間活動計画等について意見や質問を出し合います。
今年度はタブレットを活用して意見を共有しました。各意見を一人一人がじっくりと見ることができ、学級全体で行う意見の精選も、有意義なものになりました。

ゴールデンウィークに向けて

画像1 画像1
いよいよゴールデンウィークが始まります。生徒たちは、ゴールデンウィークの生活設計に取り組みました。飛び石連休にはなりますが、生活リズムをくずさないように気をつけながら、有意義に過ごしてもらいたいと思います。
保護者の皆さん、ご家庭でお子さんがどのように計画を立て過ごそうとしているのか一度話をしてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

保健だより

給食だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

健康チェックシート

療養解除届(インフルエンザ用)