小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

校庭の使えない昼休み 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の校庭は、水溜りだらけ。残念ながら、校庭は使えません。
そこで、昼休みをどのように過ごしているのか4年生の教室を回ってみました。
担任の先生と音読をする子供がいました。一生懸命に音読をする姿が、とてもすてきでした。また、ナビマで勉強をしている子もいました。勉強熱心な姿勢に感心しました。最後は、係の仕事をする子供を見付けました。ゲーム係だそうで、学級のためにゲームを作っている姿が立派でした。
それぞれに工夫して、春休みを過ごしていました。

それぞれの活動 2年生、1年生、つばさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気のよさに、校舎内外を回ってみました。
2年生は、身体計測前に保健指導を受けていました。私が通りかかった時は、鼻血の処置の仕方。養護教諭から「さぁ、校長先生。鼻血が出たらどこを押さえますか?」とっさに目頭近くを押さえると、「ちがうよー!」の声が。「小鼻を押さえるんだよー」と全員が小鼻を押さえて教えてくれました。よく話を聞いていますね。
1年生は、クロムブックを使って算数の授業。クロムブックを使う授業が当たり前なのでしょう。担任が話している時に、クロムブックをいじっている子供がいません。さすがです!
最後は、つばさ学級です。暑い中、プランターに土入れをしていました。今度はどのような花を咲かせてくれるのか。とても楽しみです。適宜、水分補給をしたり、日陰で休んだりと、暑さ対策をしながらの作業でした。お疲れ様です!

身体計測の様子 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週から身体計測が始まっています。今日は、3年生の計測日でした。
3年生と言っても、本校の3年生は単なる3年生ではありません。順番を待つ間、静かに1列になって並んでいます。素晴らしい3年生です。
保健室内でも、間隔を取りしっかりと並んでいます。右の写真のとおり、身長・体重を測った後に「ありがとうございました」と養護教諭に丁寧にお礼を言う子もいます。
学校でも挨拶の大切さを話していますが、各家庭での教育の賜物でもあると思いました。大切なものは学校と家庭の両方から、子供に伝えていきたいと思いました。

雨の日の中休み 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長室から廊下に出て、1年生の教室前の様子を見ていました。
ん?1年生にしては大きい人がいる。教室の中に入っていくと、大きい人は6年生でした。
担任の先生に「これは6年生の当番活動ですか?」と尋ねました。すると「いえ、自主的に面倒を見に来てくれています。」とのこと。お陰で1年生が、落ち着いて中休みを過ごしています。
長幼の序とは、このような関係性の中で育まれていくのでしょう。

給食が始まりました!

画像1 画像1
今日から給食が始まりました。
献立は、つばさ学級のリクエストに応じ、ビビンバです。今後、他の学年のリクエスト給食も予定されており、楽しみです。
また、今日は防災の日なので、アルファ化米を使っているそうです。アルファ化米とは、お湯や水を注ぐだけでご飯になるお米です。おいしくいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校予定
2/15 避難訓練(火) 午前授業(全)
2/16 安全点検
2/18 作品展 学校公開日 学運協

学校からのお知らせ

おたより

2022年度学校だより