小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

ICT活用授業公開 つばさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つばさ学級の授業の様子です。国語科「言葉に親しもう」という授業でした。
動物や物が描いてあるカードと、下句を合わせていく内容です。
「  」をつついたよう、という問題ではどのカードを合わせればよいのか。蜂の巣をつつくは、少し難しかったようです。
考えてみれば、蜂の巣をつつくとどうなるのか?など実際にやったことのある人はいないでしょうね。

ICT活用授業公開 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の様子です。第2理科室で、出張授業を受けていました。ちょうどSDG sのマークが映されていました。あとの2学級は、国語「夏の楽しみ」の授業でした。手がよく上がっています。さらに、画面に映された絵は、子供が描いたもの。使いこなしているなぁと感心しました。

ICT活用授業公開 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の授業の様子です。1、2組は国語科「熟語」についての授業でした。最初に熟語を書き出してからクロムブックに入力する。ある程度、入力しグループ分けをした後に熟語をさらに探すなど、学級によって進め方が違います。各学級の子供たちに合わせているのでしょう。工夫がそれぞれにあります。
3組は体育「走り幅跳び」でした。助走から跳躍、そして着地までクロムブックで撮影していました。具体的に分かるので、仲間からアドバイスをうなずきながら聴く姿が印象的でした。

ICT活用授業公開 3年生 part2

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらの3年生は、まず最初に数をどのように書くかを考えているようです。
二百三十四を聞いたままに数字にすると、200304って書いてしまいそうになります。数の仕組みで大切なのは、位取りですよね。一生懸命に黒板を見ている姿勢が立派です。

ICT活用授業公開 3年生 part1

画像1 画像1 画像2 画像2
4校時の様子です。3年生は算数です。少人数算数のクラスがあるため、2回に分けて紹介します。
単元は、「大きな数のしくみ」です。教科書をOHPで映すとともに、お金の教材や位取り表を黒板に貼るなどして授業を進めていました。
ICTと具体物のハイブリッド授業だなぁと思いました。

ICT活用授業公開 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の教室にも、行ってきました。算数の勉強でした。それぞれのカニや魚などの数を表にまとめ、比較し合う内容です。
一人一人が同じ画面をクロムブックで見たり、黒板に大きく写された表を見たりして、数を比べていました。
クロムブックの扱いにとても慣れていて、さすが現代の子供と感心しました。

ICT活用授業公開 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の教室にも行ってきました。各学級で内容が違っていて、どのクラスもさすが高学年!と思いました。
左から、「稲を育てよう」と題して、春から取り組んでいる稲作について、それぞれにまとめていく授業。
真ん中は、川上村移動教室の思い出や学んだことについて、3グループに分かれて発表している授業。
右は、外国語の授業で、それぞれに誕生日を聴き合い、サインをもらうという授業でした。

ICT活用授業公開 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ICT活用授業公開日です。町田市教育委員会では、ICT機器を活用した授業をMachida Next E ducation。略してMNEと呼んでいます。
まずは、2年生の教室に行ってきました。「立派な2年生になろう」と題し、みんなで話し合っていました。
ジャムボードを使い、同じ意見について画面上を移動させて集めるなど、意見を内容ごとにまとめていました。
すてきな2年生になる意見がまとまることでしょう。

校庭の使えない昼休み 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の校庭は、水溜りだらけ。残念ながら、校庭は使えません。
そこで、昼休みをどのように過ごしているのか4年生の教室を回ってみました。
担任の先生と音読をする子供がいました。一生懸命に音読をする姿が、とてもすてきでした。また、ナビマで勉強をしている子もいました。勉強熱心な姿勢に感心しました。最後は、係の仕事をする子供を見付けました。ゲーム係だそうで、学級のためにゲームを作っている姿が立派でした。
それぞれに工夫して、春休みを過ごしていました。

それぞれの活動 2年生、1年生、つばさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気のよさに、校舎内外を回ってみました。
2年生は、身体計測前に保健指導を受けていました。私が通りかかった時は、鼻血の処置の仕方。養護教諭から「さぁ、校長先生。鼻血が出たらどこを押さえますか?」とっさに目頭近くを押さえると、「ちがうよー!」の声が。「小鼻を押さえるんだよー」と全員が小鼻を押さえて教えてくれました。よく話を聞いていますね。
1年生は、クロムブックを使って算数の授業。クロムブックを使う授業が当たり前なのでしょう。担任が話している時に、クロムブックをいじっている子供がいません。さすがです!
最後は、つばさ学級です。暑い中、プランターに土入れをしていました。今度はどのような花を咲かせてくれるのか。とても楽しみです。適宜、水分補給をしたり、日陰で休んだりと、暑さ対策をしながらの作業でした。お疲れ様です!

身体計測の様子 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週から身体計測が始まっています。今日は、3年生の計測日でした。
3年生と言っても、本校の3年生は単なる3年生ではありません。順番を待つ間、静かに1列になって並んでいます。素晴らしい3年生です。
保健室内でも、間隔を取りしっかりと並んでいます。右の写真のとおり、身長・体重を測った後に「ありがとうございました」と養護教諭に丁寧にお礼を言う子もいます。
学校でも挨拶の大切さを話していますが、各家庭での教育の賜物でもあると思いました。大切なものは学校と家庭の両方から、子供に伝えていきたいと思いました。

雨の日の中休み 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長室から廊下に出て、1年生の教室前の様子を見ていました。
ん?1年生にしては大きい人がいる。教室の中に入っていくと、大きい人は6年生でした。
担任の先生に「これは6年生の当番活動ですか?」と尋ねました。すると「いえ、自主的に面倒を見に来てくれています。」とのこと。お陰で1年生が、落ち着いて中休みを過ごしています。
長幼の序とは、このような関係性の中で育まれていくのでしょう。

給食が始まりました!

画像1 画像1
今日から給食が始まりました。
献立は、つばさ学級のリクエストに応じ、ビビンバです。今後、他の学年のリクエスト給食も予定されており、楽しみです。
また、今日は防災の日なので、アルファ化米を使っているそうです。アルファ化米とは、お湯や水を注ぐだけでご飯になるお米です。おいしくいただきました。

自由研究、鑑賞会 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
多目的室で、5年生が自由研究の鑑賞会をしていました。
すてきな内容ばかりで、子供たちの関心を集めるのでしょう。いたるところで、熱心に研究冊子をめくっていました。
一つ一つ興味を引く研究で、私も楽しんできました。

ナスカの地上絵? 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
滑り台の前で、6年生がラインカーで線を引いていました。直線ではなく、曲がりくねった線です。およそ体育で必要になるラインとはかけ離れています。不思議に思って、校庭へ。
近寄っても全く分かりません。ジャングルジムに上って上から見てみました。何かの絵のようです。
最後に、3階に上がって校庭を見てみました。分かりました。大仏です。奈良の大仏と等身大の大仏の絵を描いていたのです。大きさを実感できますね。
近くから見ても分からないはずです。

大きなヒマワリの下で 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花壇に目をやると、大きなヒマワリの下で子供たちが背中を丸めています。観察にしては、視線の先がヒマワリではありません。
近寄ってみて、分かりました。雑草を抜いていたのです。一生懸命にやったのでしょう、雑草が一本もありません。
これで、土の栄養が全てヒマワリにいきますね。ヒマワリの種がたくさんなることでしょう。

たかーく伸びました! 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちの活発な声が、外から聞こえてきました。順調に2学期のスタートができているなと、嬉しく思いながら外に出てみました。
すると4年生が、ヘチマの観察をしていました。するすると伸び、2階まで届いています。
子供たちは表から見たり裏から見たり。じっくりと観察していました。ヘチマのタワシは、いつ頃できるのかなぁと考えていたのは私だけのようです。

不審者対応訓練 part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の第三訓練です。
外に出て、さすまたの使い方講習をしました。
一人では力負けすることがあるので、複数で対抗するのが基本です。力は、下から上に向かってが基本とのこと。
おさえ方も習って、実践してみました。
訓練、無事に終了しました。

不審者対応訓練 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は、職員室に戻って、警察署へ直通の110番訓練です。
非常用ボタンを押すと、緑色ランプが点灯します。知ってはいるものの、点灯しているのを見るのは初めてなのでどよめきが起こります。
実際に、警察署とも受話器を通して連絡を取り合いました。

不審者対応訓練 part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちを下校させた後、不審者対応訓練をしました。3人の町田警察署の方に来校していただき、対応の仕方について学びました。
不審者役のお巡りさんが校舎内を歩き回り、場所を特定しながら取り押さえて第一訓練を終えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校予定
2/15 避難訓練(火) 午前授業(全)
2/16 安全点検
2/18 作品展 学校公開日 学運協

学校からのお知らせ

おたより

2022年度学校だより