新型コロナウイルス感染防止のために、必ず手を石鹸で洗いましょう。

4年生 音楽 琴の演奏体験

 4年生が琴の演奏をしていました。新型コロナウィルス感染症の観点から昨年までは見合わせていましたが、今年は感染症対策をしながら取り組みました。今回は四角い爪をつけての生田流での演奏です。耳をすましているとだんだん『さくら さくら』が聞こえてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 そろばん教室

 昨年の4年生に続いて、3年生がそろばんを習いました。初めて触る子も多く、そろばんの楽しさやよさを実感していました。答え合わせでは、合っていたら『ご名答』といいますよと教えていただいていました。ご名答はたくさん出たかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 校長先生のお話に続き、先週紹介された『ことばらんどショートショートコンクール』で見事『教育長賞』に輝いた6年生が作品を読んでくれました。ショートショートとは短くてちょっと不思議な、印象的な結末のある物語のことです。題名は『僕らとリスの五日間小戦争』です。これからどうなるのだろう・・・という想像を掻き立てる終わり方でした。
 そのはか、2年生がふだん練習している音読を生配信したり、あいさつ上手な『あいさついいね』のコーナーもありました。みんなの活躍がたくさんつまった朝会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プロジェクターを使っての折り紙

 1年生が難しそうな折り紙を折っていました。先生の折り方を書画カメラを使ってプロジェクターで映し、それを見ながら折っています。誰かへのプレゼントだそうです。さあ、だれでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

藤の学級が育てた人参を使った給食

 2月9日の給食に、藤の学級が育てた人参を使ったけんちん汁が出ました。7日に収穫したものです。給食室で切っているとき、いつもより香りが強かったそうです。とってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

 児童朝会では、連合図工展のお話や暦の上では春を示す立春のお話がありました。また2月はふれあい月間です。いやな言葉は使わずに(禁止言葉)、『いいね』『すごい』などのあったか言葉を使いましょうというお話もありました。
 最後に運転免許がとれるのは『予想したり、判断したり、がまんができたりする』年齢になるからで、スマホを使うときに必要なことと同じですというお話がありました。スマホの使用には年齢制限がありません。スマホなどSNSは安易な気持ちでは使えませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(土)学校公開 その3

 ご感想をお待ちしています。お配りしたお便りのQRコードかメールのURLよりお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(土)学校公開 その2

対面での公開ができ、子供たちも張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(土)学校公開 その1

 2月4日(土)は学校公開でした。ご多用の中おいでいただきありがとうございました。3時間公開のうち1時間はICTを活用した授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50周年事業実行委員会より記念品をいただきました

 50周年のお祝いに実行委員会様より、図書室で使うブックトラックを頂きました。本を展示したり、運んだりにとても便利です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 小松菜の収穫

 昨年から育ててきた小松菜を、1年生が収穫していました。新聞紙にくるんで持ち帰りました。元気のよいつやつやの小松菜です。どんなお料理に使いましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

1年生連絡・配布文書

2年生連絡・配布文書

3年生連絡・配布文書

4年生連絡・配布文書

5年生連絡・配布文書

6年生連絡・配布文書

藤の台小の教育

町田市の教育

学校だより 2022

東京都教育委員会・警察等からのお知らせ