11月22日(火) ポカポカ芝生の上で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かな日差しがまぶしい午後の昼休み、校庭の芝生の上では子どもたちが寝転んだり、体操したりしてのんびりしたひと時を過ごしていました。気分転換をして、久しぶりの午後の授業も集中しましょうね。

11月22日(火) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の避難訓練は、中休みの時間に地震が発生したという想定で行われました。校庭でで遊んでいる最中に放送がかかると、子どもたちはしっかり指示を聞いて、先生方の誘導で集まることができました。

11月22日(火) みどり1組 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の中学年の教室では、国語の授業で説明文の読解です。鮭の遡上に関する文章をみんなで読んで、内容について理解を深めます。分かったことや気づいたことを整理しながら、子どもたちは楽しく学習に取り組んでいました。

11月22日(火) 久しぶりの本小タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会や個人面談の関係で、朝の学級の時間がなかったため、今朝は久しぶりに本小タイムが行われました。先生の放送の号令で、各教室で一斉に始まります。今日は久しぶりに午後の授業がありますが、明日またお休みですので、みんな気持ちを切り換えてがんばりましょう。

11月21日(月) 新1年生の就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後、来年4月に入学する新1年生の健康診断が行われました。昇降口の受付には、お家の方に連れられた子どもたちが並んで受付をし、校内を回っていろいろな健診を受けました。およそ1時間あまりでしたが、本町田小学校はいかがでしたか?来年4月からは本町田小の一員です。皆さんが入学するのを楽しみに待っています。

11月21日(月) 5年生 スヌーピーミュージアムについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が英語の授業の中で、来週参加するスヌーピーミュージアムのガイダンスを受けました。ミュージアムの見どころや、館内での諸注意などを聞いて、子どもたちの気持ちは高まっているようでした。

11月21日(月) 6年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の音楽の授業は、「心をこめて表現しよう」の課題です。それぞれの楽器のパートに分かれて練習に取り組んでいました。曲のイメージを大事にしながら、6年生みんなの気持ちを一つにした演奏ができるように練習に励んでほしいです。

11月21日(月) 4年生 保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の1組の保健の授業は、「育ちゆく体とわたし」の学習で、思春期に入る4年生の心身の成長について学びました。人によって身長の伸び方の違いを教科書の資料などで確認しながら、自分たちの体の成長について考えていました。

11月21日(月) 1年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の図工の授業は、今日から「パクパクさん こんにちは」の課題に入りました。まずは先生の説明をしっかり聞きます。作ることが大好きな子どもたちは、作業が始まるとどんどん進みます。あふれてくるアイディアで、見る見るすてきな作品に仕上がっていました。

11月21日(月) みどり1組の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目のみどり1組のそれぞれの教室では、一生懸命に課題に取り組む子どもたちの姿が見られました。高学年は個別の課題プリントに黙々と取り組み、中学年は国語の文章読解、低学年は楽しく数の学習をしていました。

11月21日(月) 中休みの過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨もやんで校庭での外遊びが可能となり、体を動かして中休みを楽しむ子どもたちです。その一方で校長室でも、カードゲームに興じる子もいました。それぞれ思い思いの楽しみ方をしています。

11月21日(月) 2年生 学芸会を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の国語の授業では、先日の学芸会を振り返って作文を書きました。原稿用紙の使い方を確認しながら、がんばったことが思い出して書いていました。

11月21日(月) 4年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の1・2時間目は理科室で実験です。「ものの温度と体積」について、グループで協力して観察しました。気づいたことをノートに書き出し、発表し合ってみんなで共有することができました。

11月21日(月) 雨もやんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日からの雨が登校時間帯にはやんで、今朝も子どもたちが元気に登校してきました。朝のあいさつは、4年生の代表委員会の児童がしてくれました。今週も1週間、体調に気をつけながら過ごしていきましょう。

11月18日(金) また来週!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も午後は個人面談があるため、全学年4時間授業で下校となりました。1週間の学習を終え、手には上履きや体操着などを持って子どもたちが帰っていきます。日増しに寒くなってきていますので、体調に気をつけて来週も元気に登校してくださいね。

11月18日(金) 3年生 ことわざ・故事成語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の国語の授業は、「ことわざ・故事成語」の課題です。それぞれ調べたいことわざや故事成語を、国語辞典やタブレットを使って調べていました。調べた言葉の由来や使い方を知って、実際の生活の中で使ってみてほしいです。

11月18日(金) 5年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の4時間目は、1組は保健の授業で「心の健康」について学びました。2組では国語で調べたことを発表する課題に取り組んでいました。それぞれの教室で子どもたちは、主体的に課題に取り組み、活気のある授業が行われていました。

11月18日(金) 2年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の音楽の授業は、和太鼓を使ったリズムの勉強です。先生のお手本を聞きながら、自分の奏でたいリズムを表現します。2人ペアになってみんなの前で発表しました。和太鼓の軽快なリズムが校内に響き渡っていました。

11月18日(金) 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みになりました。たくさんの子どもたちが外に出て遊んでいます。きぼうの森では、秋の深まりが感じられます。日増しに寒さも厳しくなりますが、子どもたちはとても元気です。

11月18日(金) 4年生 四角形の特徴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業は、「四角形のとくちょう」の単元の学習に入っています。今日は正方形の特徴について、知っているや気づいたことを発表しました。折り紙を使って調べたり、デジタル教科書で学んだりするなど、子どもたちの興味に合わせて授業は進められていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

保護教文書

道徳授業地区公開講座

学校経営方針

新型コロナ感染症

ICT関係

東京都教育委員会より