最新更新日:2024/06/25
本日:count up31
昨日:67
総数:145312
TOP

2月15日(水) 蟹谷中ロボコン2022

 3年技術科の授業で「蟹谷中ロボコン2022」が行われました。
各チーム思い思いのロボットで、雪玉に見立てた白球を打ち、立山連峰に雪を積もらせるという競技です。激戦の末、「ゲロリン」チームが優勝を果たしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月14日(火)2年 ものづくり講演会

画像1 画像1
 お二人の方に、暮らしを支える電気に関わるお仕事や、ご自身の進路選択について話していただきました。

2月13日(月) 2年包帯法実習

画像1 画像1
保健体育の時間に怪我をしたときの包帯の巻き方、三角巾による腕の固定の仕方を学習しました。指や腕に包帯を巻くときに「きつすぎず、緩すぎず」適度な強さに巻くことをペアで実習しました。

小矢部市フットサル大会 2月11日(祝)

 市民体育館にて、井波中と合同チームで熱戦を展開。写真は石動中戦で、赤のユニフォームが蟹谷・井波チームです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヤングヘルスセミナー2年 2月9日(木)

2年生を対象に「いのちの教室」と題して、はぐはぐ助産院の佐藤久子さんに講演をしていただきました。生徒は、妊婦体験や赤ちゃん人形を抱く体験から命を授かることの奇跡や、家族がどんな思いで自分たちを産み育ててくれたかに思いをはせたようです。かけがえのない命を大切にし、自分も他人も大切にする生き方を学ぶ貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会任命式・引継式

 令和5年度前期生徒会役員の任命式および引継式を行いました。
 学校長から「後期執行部のよさを引き継ぎながらも、新執行部の新しい考えを大切にして蟹谷中学校をさらに盛り上げていってほしい」と話がありました。
 新執行部らしさを生かした生徒会活動を期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉・介護の出前講座 2月2日(木)

 福祉や介護について学ぶ、2年生の対象の出前講座が行われ、体験を通して高齢者や障害をもつ方への理解を深めました。
 講師の方の「いろいろな不都合を感じている方がおられることを心に留めておいてほしい」という言葉に、多くのことを感じ、考えさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 6限なし
2/22 部停止〜3/1
2/23 天皇誕生日
県小中高書初大会
小矢部市立蟹谷中学校
〒932-0135
住所:富山県小矢部市藤森60
TEL:0766-69-8820
FAX:0766-69-8797
無断転載を禁止します。