里中生の活動の様子をご覧ください
TOP

1・2年3学期期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(木)17日(金)1・2年生は今年度最後の定期テストに臨みました。生徒は直前まで一生懸命テスト勉強に励み、集中してテストに取り組んでいました。
 学習もいよいよまとめの時期となりました。各教科の学習を振り返り、苦手なところはしっかりと克服して来年度を迎えてほしいと思います。

第2回生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(水)第2回生徒総会を行いました。今回の生徒総会は1年間の生徒会活動を振り返り、来年度のことを考え、つなげていくための大切な会です。そのため、全校生徒は真剣な態度で会に臨み、建設的に意見交換を行っていました。
 これまで様々なアイディアと力強いリーダーシップで、生徒会を大きく「進化」させてくれた3年生の役員の皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

 生徒総会後には、来年度の新役員の任命式、そして新旧役員の引継式が行われました。1・2年生の新役員の皆さんの発表や姿からは、伝統ある「清流会」を更に発展させようという決意がとてもよく表れていました。
 1・2年生が力を合わせて新入生とともに、全校生徒にとって居心地の良い中里中学校を創り上げてくれることを期待しています!

寺子屋塾閉講式(数学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日(木)9月から14回にわたって取り組んできた3年放課後寺子屋塾(数学)が終了しました。中里地区応援団である樋口先生と金澤先生からサポートしていただきながら、じっくりと問題に向かう姿勢や、集中して学習に取り組む力を身につけてきました。その成果は各種テストにも表れており、自信がついてきました。
 高校入試本番に向けて、ラストスパートを頑張ってほしいと思います!
(英語の閉講式は2/10です。講師の南雲先生には授業と併せて大変お世話になりました。)

3年 性に関する指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日(木)たかき医院の仲栄美子先生を講師としてお招きして、思春期の心と体についての授業を行いました。心と体の発達には男女差や個人差があることを再確認し、お互いの気持ちや考えの違いを受け入れることの大切さを学びました。また、LGBTの意味や性感染症などについても知ることができました。そして、最後に「何か困ったら早く身近な大人に相談する」ことを全員で確認しました。
 生徒は仲先生の話を真剣に聞き、仲先生から質問に対しても今の自分の考えを素直に答えていました。この授業で学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。

第2回生徒総会 学級審議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日(水)1限に、第2回生徒総会に向けた学級審議を行いました。そこでは、生徒会本部や各委員会、部活動などの1年間の活動を振り返り、来年度につなげるために班で質問や意見を出し合い、最後にそれを学級全体で共有しました。
 今回の議案書は、生徒が書いた原稿を印刷・製本せず、タブレットにデータを入れる形になりました。全校生徒は、タブレットをじっくり見ながら自分の意見をまとめていました。準備の時間短縮やペーパーレス化が図られ、我々教職員も生徒の取組を見習っていきたいと思いました。

3年3学期期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日(月)31日(火)中学校生活最後の定期テストである3年3学期期末テストが行われました。3年生は最後までしっかりとテスト勉強に励み、集中してテストに臨んでいました。
 今日で期末テストが終了し、いよいよ残るは高校入試本番のみとなりました。入試まであと1か月。志望校が決まり、自分の目指すべきところが定まった今、その実現に向けて最大限の努力を重ねていってほしいと思います!頑張れ3年生!!

防犯標語

画像1 画像1 画像2 画像2
23日(月)全校朝会で防犯標語の表彰が行われ、中里地区自治防犯協会長様から賞状が授与されました。優秀賞の作品については、のぼり旗も作成していただきました。
【優秀賞】
1年 N.T 「電話での お金の相談 疑おう」
2年 T.A 「特殊詐欺 いろんな手口で ねらってる」
3年 K.A 「気をつけて あなたの身にも おきうる詐欺」
【佳作】
1年 K.N 「そのお金 誰に渡すの 大丈夫?」
2年 O.S 「暗い道 常備しておく 防犯ブザー」
3年 N.Y 「本当に 教えていいの? その番号」

第6ターム開始式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(火)生徒朝会で第6タームの開始式が行われました。
 第6タームの目標は「充実感と達成感をもってフィナーレを飾ろう」です。
 開始式の最初に、その目標の実現に向けて、各代表者から第5タームの振り返りと、第6タームの活動計画の発表がありました。
 次に、校長先生から第6タームの3つの柱である「【未来の自分】をつくるのは『今の自分』!」「みんなの力で『壁』を乗り超えよう!」「『学級』の締めくくり」についてお話をいただきました。

 令和4年度もいよいよ締めくくりの時期となりました。学習や生活、生徒会、部活動など、様々な取組を振り返って改善し、良い形で来年度につなげてほしいと思います。
 全校生徒が笑顔で終われるそんな第6タームにしてくれることを期待しています!

中越地区スキー大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 アルペンスキーが5日(木)6日(金)に松之山温泉スキー場で、クロスカントリースキーが6日(金)7日(土)にマウンテンパーク津南で中越地区大会が行われました。
 中里中からはアルペンスキーに1名、クロスカントリースキーに1名が参加しました。アルペンスキーでは、競技種目スラロームで8位入賞を果たしました。2名の選手はこれまでの練習の成果を発揮して、最後まであきらめずに頑張りました。
 次は県大会が11日(水)12日(木)に行われます。全国大会出場を目指してベストを尽くしてほしいと思います。全校で応援しています!

3学期始業式&新三役任命式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 6日(金)学校が再開しました。
 始業式では、各学年の代表生徒が3学期の抱負を堂々と発表しました。
 次に校長先生からは、「これから各学級のフィナーレを迎える。生徒一人一人が自分の役割を考え、学級のために実践してほしい」と今年度の締めくくりに向けたお話をいただきました。
 そして、最後に令和5年度生徒会正副会長の任命式がありました。この3人を中心に伝統を大切にしながらも、更に進化した生徒会を全校生徒の手で創り上げていってほしいと思います。期待しています!

生徒会選挙と2学期終業式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
23日(金)令和5年度の生徒会選挙と2学期終業式を行いました。
1限に体育館に集まり、会長及び副会長(2名)による立会演説会が行われました。寒い体育館の中でしたが、候補者も会員も真剣に取り組みました。候補者への質問もたくさん出て、次代のリーダーへの期待と激励が感じられました。
その後、場所をかえて投票が行われました。選挙管理委員から、無効票がないよう細かな支持を受け、応援の一票を投じていました。結果は年明けに発表されます。

各クラスでの学活後、再度、体育館に集まり、2学期の終業式を行いました。アンサンブルコンテスト、税の作文、人権作文、中越美術展の表彰後、各学年の代表生徒による発表がありました。校長講話では、各学年の労をねぎらうとともに来年に向けてた抱負が語られました。
 短い冬休みですが、来学期に向け、充実に過ごしてほしいです。

令和5年度生徒会役員選挙に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(月)に令和5年度中里中学校生徒会役員選挙の立候補者の受付が終了し、会長1名、男女副会長に各1名、計3名の2年生が、中里中学校のために熱い思いをもって立候補してくれました。
 15日(木)には立候補者の公約について学級審議を行い、各学級で質問や提案などをまとめました。全校生徒が関わりながら選挙活動を盛り上げています。
 選挙運動では、朝、立候補者・責任者・推薦者が廊下に立ち、登校してきた生徒に投票のお願いをしていました。また、終学活時に立候補者が各教室を回り、自分の思いや考えを伝えていました。
 来週20日(火)に行われる立会演説会・投票では、全校生徒がしっかりとした態度で臨み、来年度の生徒会について真剣に考えてほしいと思います。

県アンサンブルコンテスト激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(木)県アンサンブルコンテストの激励会が行われました。今回の吹奏楽部の演奏曲は「マイ・ホームタウン」です。お互いの音を聴きあい、音を合わせながら素敵な演奏を披露しました。コンクールではベストを尽くして頑張ってほしいと思います。
※激励会の前に、英語検定と男女バスケットボール部の大会の表彰がありました。

2・3年薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(水)2・3年生の薬物乱用防止教室がありました。講師は学校支援地域コーディネーターである高橋敏明さんと中里にいがたライオンズクラブの皆さんでした。
 最初に薬物の危険性と有害性に関するDVDを視聴し、その後、高橋さんから具体的な例も交えながら、さらに詳しく説明をしていただきました。話の中で、「薬物の誘いについては強い気持ちで断る」「困ったことがあれば周りに相談する」ことが大切だということも教えていただきました。
 これから先、正しい知識を身に付け、様々な危険な誘惑に対して、手を出さないようにしなければなりません。今日学んだことを生かして、しっかりと自分を守ってほしいと思います。

第2回いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(水)田沢小5・6年生を迎えての「第2回いじめ見逃しゼロスクール集会」が行われました。
 最初に小・中学校で取り組んでいる「いじめ見逃しプロジェクト」の発表がありました。中学校は「いじめを見逃さない環境と雰囲気づくり」のために取り組んできた各委員会の活動を紹介しました。小学校はいじめに関する場面を動画で作成したり、寸劇を行ったりして、それぞれの場面の問題点について参加者全員で考えました。その後、小・中混合の縦割り班に分かれて絆づくり活動を行いました。絆づくり活動では、各班での自己紹介を行ってから生徒会本部が考えた、フラフープくぐりや大縄跳び、クイズなどの様々なミッションに班で力を合わせて取り組みました。どの班も小・中学生の笑顔が溢れていて、とても楽しそうに活動をしていました。そして、最後に代表者の感想発表がありました。代表者からは「お互いを思いやること」や「協力して活動すること」の大切さなどが発表されました。
 この集会をきっかけに、小・中学校ともに自分たちの手で居心地のよい学校をつくっていってほしいと思います。

1年芸術表現活動の2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(木)講師にワークショップ・ファシリテーターで、俳優でもある河野悟さんお迎えしての1年生の芸術表現活動の2回目が行われました。最初に、アイスブレーキングとして、ジャンケンゲームやイスサッカー、カウントアップを行いました。そして、メインプログラムとして、「キャスティング創作」を行いました。この活動はグループごとに自分たちのやりたい役を決め、それにあったストーリーを考え、演じるものです。各グループとも想像力豊かにストーリーを創作し、見事に演じていました。お互いの発表を見ながら笑顔と笑い声に包まれた和やかな雰囲気での活動となりました。
 1年生はこの芸術表現活動を通して、お互いの考えや性格の違いを理解し合い、それぞれのよさを引き出し合う大切さを学んだり、みんなで創り合う楽しさを味わったりすることができました。今後の活動にもつなげていってほしいと思います。

3年進路説明会&PTA親子校地整備作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(土)3年進路説明会とPTA親子校地整備作業が行われました。
 最初に行った進路説明会では、入試までの流れや日程、受検方法などを親子で聞いてもらいました。今回の説明をもとに、親子でよく相談して進路プランを決定をしていってほしいと思います。
 その後、行われたPTA親子校地整備作業では、生徒21名、保護者22名、計43名と大勢の皆さんから参加していただきました。作業内容は校地や側溝の落ち葉集めでした。皆さんが協力しながら一生懸命に取り組んでいただいたおかげでとてもきれいになりました。作業をしていただいた皆さん、本当にありがとうございました。

郡市中学校音楽交歓会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(木)郡市中学校音楽交歓会が越後妻有文化ホール「段十ろう」で行われ、2・3年生が参加してきました。発表曲は音楽祭で歌った2年生が「絆」、3年生が「ほらね、」でした。
 発表がトップバッターということで大きなプレッシャーの中でしたが、音楽祭のように言葉や思いを大切にし、一音一音丁寧に歌い上げ、それぞれの学年が温かな歌声をホールいっぱいに響かせました。中里中2・3年生の精一杯歌う姿が、その後の交歓会のよい雰囲気を作り出していたように感じました。
 中里中の他の5校の合唱からもよい刺激を受け、音楽交歓会を満喫しました。

第2回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(月)第2回避難訓練がありました。今回は地震を想定しての訓練でした。生徒にどの時間で行うか「予告なし」で実施しましたが、慌てることなく静かに放送の指示を聞いたり、頭部をしっかりと保護して避難したりするなど、真面目な態度で訓練に臨んでいました。
 災害はいつ、どこで起きるかわかりません。生徒には、日頃から様々な場面を想定して避難行動について考えてほしいと思います。

中里地区PTA親善交流活動(ボッチャ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(日)PTA校外指導部の皆さんと田沢小のPTA役員の皆さんが中心となって、中里地区PTA親善交流活動を行いました。昨年度まではコロナ禍のため中止となっていましたが、今年度は2年ぶりに交流活動を行うことができました。
 今回の種目はパラスポーツの「ユニバーサル ボッチャ」です。中学校4チーム、小学校4チームの計8チームに分かれ、総当たり戦で試合を行いました。最初は経験した方が少なく慣れない様子がありましたが、試合を重ねるごとに感覚をつかみ、スーパープレーも飛び出すようになりました。どの試合も白熱していて、ナイスプレーに拍手がおきたり、試合に勝ってチームで喜んだりと楽しい時間を過ごすことできました。
 和やかな雰囲気の中、小・中の保護者の皆さんと職員で交流を深めることができるよい機会となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

保健だより

給食だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

健康チェックシート

療養解除届(インフルエンザ用)