最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:27
総数:68812
元気にあいさつをして気持ちよく過ごしましょう。

【1年生】あきみつけに出かけました!

画像1画像2
1年生全員でどんぐり山(里山)に秋を見つけに出かけました。
どんぐりや松ぼっくり、木の実などたくさん持ち帰り、
子どもたちは、楽しく秋を見つけることができました!
持ち帰ったものは、生活科の授業で作品作りなどに使いたいと思います。

運動会、力を出し切りました。

画像1画像2
10月29日(土)秋晴れの下、運動会が行われました。今年は、昨年実施できなかった金管バンドのドリル演奏と紅白リレーも行うことができ、昨年以上に盛り上がりました。スローガンは「見せろ団結 勝ち取れ栄冠 勝負の行方は 今ここに」です。兵庫小全体が団結できたように思います。

運動会

高学年として初めてのぞんだ運動会!たくさん頑張った練習の成果を出し切り、団結を見せました。
画像1画像2

いもほりをしました!

画像1
1年生でイモほりを行いました。大きく育ったおいもに1年生はびっくり!
堀ったおいもをおいしく食べようね!

【3年生】 消防署へ行ってきました!

画像1画像2画像3
 10月5日(水)に東郷消防署へ見学に行きました!放水体験、煙体験、庁舎内見学など様々なことを体験させてもらい、終わったころには、「みんなの命を守る消防士さんの仕事ってかっこいい!」と、子どもたちにとって思い出に残る素敵な経験になったようです。

業前練習が始まっています。

画像1画像2
29日の運動会に向けて、日課を少し変更して業前練習を行っています。写真は、開閉会式の流れの確認と紅白リレーの練習です。この後、兵庫小体操の練習や、児童会の司会による開閉会式通し練習が予定されています。

球技大会頑張りました。

画像1画像2
サッカーは愛知池運動公園、バスケットボールは東郷町総合体育館で小学校球技大会が行われました。どの選手も一生懸命プレイする姿が見られました。結果はどちらの部も2戦2勝、大きな達成感を得ることができました。

球技大会壮行会

画像1画像2
10月21日に、翌日行われる東郷町小学校球技大会の壮行会が行われました。金管バンド部が演奏する「ロッキーのテーマ」に合わせて入場し、立派に意気込みを語ってくれました。代表児童や校長先生から激励の言葉があり、参加した4〜6年生からは、温かい拍手が送られました。

4年 運動会練習が始まりました!

画像1画像2
 運動会練習が始まりました。今年は、「担架リレー」を行います。子どもは、ボールが落ちないように、協力しながら素早く運ぶのに苦労している様子でした。勝つのは、赤組、白組どっちかな?

2年生 大根の種をまきました!

画像1画像2
10月の初めに、大根の種をまきました。
今週、その種が芽を出しました。
ハートの形をした緑色の葉っぱです。
これから大きくなるのが、楽しみです。

走り方講座

画像1画像2
PTAの家庭教育推進事業で「走り方講座」が行われました。雨天のため体育館での実施となりましたが、50名余りの児童が参加しました。東郷アスリートクラブから5名の講師の方をお招きし、子どもたちに走り方のこつを教えていただきました。運動会前ということもあってか、子どもたちも真剣に話を聞くとともに、楽しみながら取り組みました。研修部の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

4年 秋のヘチマを観察しました!

画像1画像2画像3
 秋のヘチマを観察しました。夏のヘチマと見比べて「茶色くなった」「触ったら固かった」「中からタネが出てきた」などたくさんの発見をすることができました。冬になったらどうなるのかな?楽しみです。

6年生修学旅行2日目

画像1画像2
2日目も順調に見学して回ることができました。写真は銀閣と清水寺の舞台です。清水坂では、買い物も楽しみました。

6年生修学旅行初日2

画像1画像2
宿では、友との語らいなど忘れられない思い出ができました。写真は、青空とのコントラストがすてきな金閣と体験活動の様子です。

6年生修学旅行

画像1画像2
6年生は、秋晴れの下、9月30日に修学旅行で奈良・京都に出掛けました。初日の活動は順調に進んでいるようです。写真は法隆寺と奈良公園の様子です。鹿に大騒ぎだったようです。安全第一で楽しい思い出を作っています。

【3年生】 福祉実践教室を行いました2

 9月12日(月)に行われた福祉実践教室で、盲導犬について学習しました。子どもたちは、盲導犬PR犬の賢さに驚きながらも、町中で盲導犬を連れている視覚障害者の方に出会ったときに、どんな行動をとればよいのか学ぶことができました。
画像1
画像2

【3年生】 福祉実践教室を行いました1

 9月8日(木)に行われた福祉実践教室で、視覚障害者の方に来ていただき、ガイドヘルプについて学習しました。クイズや自分たちで考えてきた質問をしたり、実際にガイドヘルプを行ったりなど、視覚障害について子どもたちは真剣に考え、深く学ぶことができました。
画像1
画像2

避難訓練をしました。

画像1画像2
9月20日(火)、休み時間に地震が起きたという想定で、避難訓練を行いました。授業中とは違い、近くに先生がいないため自分たちで判断して行動しなければならないという状況の下、「お・は・し・も」に気を付けながら避難しました。

おもちゃ作り

生活科で、動くおもちゃを作っています。
教科書を参考に、材料をお家から持ってきました。
紙コップ・牛乳パック・輪ゴム・竹ひごなど、自分の作りたい物を揃えました。
輪ゴムで飛ばしたり、風で動かしたり。
おもちゃが動いたら、飾りを付けて完成です。
上手に動くかな?!
画像1画像2

着衣水泳をしました。

 9月9日(金)3,4時間目に着衣水泳を行いました。
子どもたちは実際に服を着てプールに入ることに興味津々で、積極的に活動している様子が見られました。命を守るための授業であるため、子供たちは真剣に取り組んでくれました。とても充実した授業になったと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 児童会役員選挙
2/24 委員会(5・6年)
東郷町立兵庫小学校
〒470-0166
住所:愛知県愛知郡東郷町兵庫三丁目1番地
TEL:0561-37-1955
FAX:0561-39-4830