学校生活の様子などを載せています。

11月16日(水)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、豆腐のチリソース煮、野菜チップス、くだもの(りんご)

※ れんこん、にんじんは、今が旬です。じゃがいも、れんこん、にんじん、それぞれ薄切りにして、サクッと揚げて合わせて、塩こしょうをしました。手作りの野菜チップスです。カリカリの食感を楽しんでください。くだものはりんごです。クエン酸やリンゴ酸という成分が、胃腸の働きを良くし、殺菌作用などの効果を発揮します。また、疲れを取り除き、肩こり、腰痛の防止にも効果があります

11/15 5年生 説明文の読み取り

画像1 画像1 画像2 画像2
「固有種が教えてくれること」という難しいタイトルの説明文です。記述をじっくり読んで、内容を読み取っていました。

11/15  3年生 モチモチの木を描きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生がモチモチの木の絵を描いていました。どの子もしっかりとした力強い木に仕上げていました。

11/15 4年生 ここがすごいぞ日本!

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の学習です。グループごとに決めたテーマについて話し合い、どんな発表にするか考えていました。

11月15日(火)

画像1 画像1
牛乳、ツナピラフ、シャキシャキポテトサラダ、クラムチャウダー、くだもの(みかん)

※ ツナは、マグロやカツオを煮て、油に漬け込んだり、水煮にしたりしたものです。ノンオイル、塩分無添加のものは、良質なたんぱく質がとれる、とボディビルダーが愛用しているそうです。給食では、ピラフに混ぜ込みました。クラムチャウダーは、貝が入ったスープのことです。牛乳を入れたチャウダーは、ニューイングランド風のスープだそうです。くだものはみかんです。12月ごろから3月ごろに旬を迎えます。

11/14  5年生 外国語

5年生の外国語です。かなり難しい単語をしっかりと読んでいてちょっと驚きました。楽しみながら取り組んでいるところがいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/14 フラッグアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが作ったフラッグが恩田川の沿道を飾っています。今日の天気はくもりですが、旗の明るさが光っていました。快晴の日にはさらにきれいな風景を作ってくれるのでしょう。楽しみです。

11/14 3年生 モチモチの木

画像1 画像1 画像2 画像2
主人公の心情の変化を数字で表しながらノートに記述し、自分の意見をまとめていました。みんな集中して課題に取り組んでいました。

11/14 3年生 社会 暮らしを守る人々

画像1 画像1 画像2 画像2
消防署の人は119番を受けたら、どんな動きをするのかということを予想して話し合っていました。「119番はいきなり消防署にかかるのかな?」「着替えは済ませているんじゃないかな。」など、いろいろな意見や予想が出されました。

11/14 6年生 飛び出せアルファベット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フェルトを使ってとってもカラフルで楽しい小物を作っていました。みんな自分の作品に大満足しているようで終始笑顔で作業していました。

11月14日(月)

画像1 画像1
牛乳、梅しらすごはん、魚の生姜焼き、煮びたし、じゃがいものそぼろ煮

※ 生姜焼きにした魚は、アジを使いました。アジには、たんぱく質や、DHA、EPAなどの栄養素が含まれています。DHAやEPAは、青魚にたくさん含まれている栄養素です。血管を柔らかくし、血管が詰まるのを防ぐ働きがあります。脳の働きにも関わるそうです。積極的に魚を食べるといいですね。煮びたしは、野菜をさっと煮て、味を含ませる料理です。煮物の一種です。

11/11 4年生 プラネタリウム

画像1 画像1 画像2 画像2
プラネタリウムで星空の学習をしました。満天の星空に、思わず「おお〜っ」っと声があがっていました。(残念ながら、写真は始まる前のものです。)

11月11日(金)

画像1 画像1
牛乳、十穀ごはん、ジャンボ餃子、中華あえ、もやしのピリ辛スープ

※ 人気のジャンボ餃子を作りました。野菜をみじん切りにし、ひき肉に入れてこね、餃子の皮に包んで油で揚げました。カリッと仕上がったと思います。中華和えやもやしのピリ辛スープとよく合います。十穀ごはんは、十種類の穀類が入ったごはんです。大麦やきびなど、食物繊維やミネラル、ビタミンが多いので、見直されています。プチプチとして楽しい噛み応えです。

11/11 バイオエネルギーセンター2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スナップです。

11/11 4年生 バイオエネルギーセンター見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東日本では、ここにしかないという設備もあって子供たちも興味深々で見学していました。

11/10 3年生 タブレットを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で電気を使っているものを考えています。自分の意見をタブレットに打ち込むとクラス全員の意見も見ることができます。情報交換ツールとして活用しています。

11/10 2年生 かけ算

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の山場であるかけ算の学習です。図を使いながら計算の理解を深めていました。

11/10 6年生 白と黒

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の図工です。白と黒だけの世界ですが、逆に作品に迫力があります。

11月10日(木)

画像1 画像1
牛乳、ひよこ豆のドライカレーライス、コーンサラダ、くだもの(柿)

※ ひよこ豆は、インドでよく使われる豆です。よく見ると、ひよこのくちばしのような形になっています。スペインではガルバンゾーとも呼ばれます。ほくほくとした食感で、食物繊維が多いので、お腹の調子を整えます。ドライカレーに入れました。くだものは柿です。今が旬の時期です。柿1個でビタミンC1日分がとれます。疲れを取り、風邪などの病気を防ぐ効果があります。積極的に食べましょう。

11/9 わかば学級 リズムにのって

画像1 画像1 画像2 画像2
まずは、体のいろいろな部分をたたきながらリズムをとる練習をしていました。全身を動かしながらとても楽しそうです。後半は鍵盤ハーモニカの練習です。練習していくうちに音がそろってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書