小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

長なわ集会 つばさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
つばさ学級の様子です。2チームに分かれての参加です。とてもリズミカルに跳んでいます。回し手の先生方も力が入っているようです。跳んでいる子供と同じポーズになっています。

長なわ集会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の様子です。ここまでくると、なわの回転が速く、また跳ぶ子供たちも距離が近いので、誰が今跳んだでいるのか写真に撮れません。ものすごいスピードで跳んでいきます

長なわ集会 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の様子です。高学年ともなると、無駄な動きがなくなり、リズムよく跳んでいきます。人の流れが、水の流れのようにスムーズです。

長なわ集会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の様子です。4年生になると身長が伸びるため、体を小さくして跳ぶ子供が多くなります。連続跳びが見事でした。

長なわ集会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の様子です。前後綺麗に並び、しっかりと次の人が準備をしています。躍動感溢れる姿です。

長なわ集会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の様子です。ジャンプ力がすごいですね。仕草から感情が伝わってきます。一生懸命だからこそですね。

長なわ集会 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の様子です。1組は私が寄り過ぎてしまいました。全員並んでいたんですが…。

長なわ集会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運命の4分間が、終わりました。どの学級も輪になり、跳んだ回数を確認します。
わぁーと小躍りしたり、喜びを爆発させる学級がありました。
その横では、円になったまま、担任の話にじっと耳を傾ける学級もありました。
どちらも努力に努力を重ねてきたからこその姿です。嬉しさも悔しさも、どちらも今後の糧となります。大切なのは、仲間と真剣に努力することの素晴らしさ、仲間と一緒に上達することの喜びなどを体感したことです。
みんな、よく頑張りましたね!

長なわ集会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の中休みは、長なわ集会でした。今日の日のために、各学級で練習に取り組んできました。競技時間は、4分間です。今までの練習の成果を、ぜひ発揮してほしいです。
始まりの合図とともに、一斉に子供たちが跳び始めました。タイミングを取るための「ハイ、ハイ…」のかけ声があちらこちらから聞こえてきます。どの学級も、真剣です。頑張れ!

わら細工3 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
友達と協力しあい、講師の先生に教えてもらいながら、お正月飾りが出来上がってきています。
完成したお正月飾りを手に、満面の笑みを浮かべる子供たちです。
よく頑張りましたね。

わら細工2 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
想像していた以上に、子供たちは上手です。しっかりとわらを紐もしくは縄のように編んでいました。
苦労したのでしょう。写真に撮ろうと構えると、とても良い表情をします。
これから、お正月飾りの形にしていきます。さぁ、仕上げの作業です。頑張りましょう。

わら細工1 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3.4校時に、5年生のわら細工体験がありました。まず、講師の先生から作り方を説明を聞き、グループに分かれます。
だいたい5人くらいに一人の講師の先生がついています。
わらをよりながら編んでいくのは、子供にとってなかなか難しい作業です。わらをよる向きと編む向きを逆にしないとほどけてしまうのです。これを、ほぼ同時にやっていくのが難しいのです。
みんな、頑張って完成させましょうね。

冬の装い

画像1 画像1
正門前にある掲示板の装いが、冬バージョンに変わりました。
掲示板をすてきに保ってくれているのは、スクールサポートスタッフの池田先生です。明日から、グッと寒くなると予報されています。冬本番が、もうそこまできています。

連合音楽会に向けて 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館から、すてきなメロディと歌声が聞こえてきました。覗いてみると、5年生の演奏と合唱でした。
来月、13日にある連合音楽会の練習でした。本番が近付いてきています。気持ちも高まってきているようです。

図工「夢のケーキ」 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の教室の前を通りかかると、とても綺麗でおいしそうなケーキが並んでいました。
一人一人、夢のケーキを制作しているとのことでした。色とりどりの夢のケーキが出来上がりつつあり、みんなとても楽しそうでした。

スヌーピーミュージアム6 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループ交代です。今度は◯◯だよね。と楽しみにしている子供たち。
たっぷり楽しんでほしいです。伝え忘れていましたが、右の写真にあるとおり、明日は作者シュルツさんの生誕100周年なんだそうです。
明日は、混雑するかもしれませんね。

スヌーピーミュージアム5 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ライブラリーの中の様子を見にきました。担当の方の英語を熱心に聞いています。何をしているのか覗いてみると…。
あっ、スヌーピーの絵を描いていました。なかなか上手です。仕上がりは家でゆっくり見てください。

スヌーピーミュージアム4 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スヌーピーミュージアムの中の様子です。まず動画で、スヌーピーが子供たちを歓迎します。その後は、展示物を見ながら課題に答えていきます。説明がほとんど英語なので、子供たちは真剣です。
メップスの先生やALTの先生にの力も借りながら課題を解いていっています。頑張れ、みんな!

スヌーピーミュージアム3 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
係の方から説明を聞き、さぁ、いよいよ中に入ります。
2グループに分かれて学んでいきます。一つは、ライブラリーから。もう一つは、ミュージアムからです。
どんな学びが待っているでしょうか?

スヌーピーミュージアム2 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スヌーピーミュージアムに着きました。週末のせいか、少し渋滞していました。
まずは、説明を聞いてから館内に入ります。スヌーピーミュージアムを目の前にして、少し興奮気味の子供たちです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校予定
2/20 振替休業日
2/21 クラブ
2/22 午前授業(全)
2/23 天皇誕生日

学校からのお知らせ

おたより

2022年度学校だより