小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

サマースクール in 日大三 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各部の中学生が、子供たちを迎えに来ました。まずは、参加者確認です。ここまで来て、置いていかれては何にもなりません。しっかり、確認してもらいましょう。
確認が終わったようです。各部の活動場所へ、移動が始まりました。いってらっしゃい!楽しんできてね!

サマースクール in 日大三 part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、日大第三学園の校舎をお借りして開催されるサマースクールの日です。
学校までバスが、お迎えに来てくれました。
到着すると講堂で、開会式が行われました。開会式は、中学2年生の生徒会の皆さんがしてくれました。
子供たちは、とてもワクワクしているようです。楽しんでほしいです。

日光林間学校3日目 part 16

画像1 画像1
無事に帰校しました。

日光林間学校3日目 part15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事に昼食とお土産買いが、終わりました。さぁ、学校に向けて出発です。
途中でトイレ休憩はありますが、一路、小山田南小を目指します。

日光林間学校3日目 part14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食堂へ上がってきました。ものすごい勢いでカレーを食べています。いや、飲んでいると言った方がよいような子供もいます。
カレーは大好きだけれど、今、重要なのはお土産のようです。
ほとんどの子供のお皿が、既に空っぽに近くなっており、凄まじさが伝わってきました。

日光林間学校3日目 part13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東照宮の見学が終わり、昼食とお土産買いの時間です。6グループに分かれて見学したので、到着も少しずつ時間がズレます。
そこで、到着したグループから昼食にし、食べ終わったらお土産買いとしました。
着いた2、3分後でしょうか?子供たちが3階の食堂から下りてくる足音が…。あっという間に、お土産屋さんが、子供たちでいっぱいになりました。

日光林間学校3日目 part12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぁ、最後の見学場所、薬師堂に来ました。左の写真に写っているとおり「鳴龍」です。
整然と並んで、中に入って行きます。中からは、カーンという拍子木の音が何回か聞こえてきました。
子供たちは、龍の鳴き声をどのように聞いたのでしょうか?後で書きてみようと思います。きれい、透き通った、などの感想が返ってくるかもしれません。

日光林間学校3日目 part11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本堂に入って行きます。帽子は被ることはできません。神様の前ですからね。
正式な参拝の作法、二礼二拍手一礼を習ってきてくださいね!
正座がつらかったのでしょうか、ちょっと疲れ気味に見えます。

日光林間学校3日目 part10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左甚五郎といえば、有名なのが眠り猫です。説明をあげながら、「ちっちゃい…」というつぶやきが聞こえてきました。確かにそのとおりですね。大きさよりも表現ご評価されたということでしょう。
そして!眠り猫の裏には、平和を表現したスズメが舞い下りる彫刻があります。ガイドさんの案内は、ここで一時中断です。
ここからは、子供たちだけで207段の階段を上って、家康のお墓を見に行きます。行き止まりで、帰ってくるしかないので迷子になる心配はありません。頑張って上っておいで!

日光林間学校3日目 part9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
陽明門をくぐって振り返った左の柱。魔除けの柱です。追いついた瞬間に説明が終わり、移動になってしまいました。全てが完璧だと、それはそれでよくないと、わざと反対模様の柱を立てる…なんともすごい考えです。
真ん中は、陽明門をくぐった正面にある唐門。左甚五郎の右の柱に昇り竜、左の柱に降り竜が、彫られています。
唐門の奥は、本堂です。晴天なので、奥が暗く写ってしまいます。

日光林間学校3日目 part8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
陽明門を目指す階段の右には、唯一、鉄で造られた伊達政宗からの灯籠があります。
金色に輝く陽明門を目指して階段を上がると…。
もっと豪華な造りを実感します。よくもまぁこんな門(もん)を造ったものだと感心しました。[ダジャレなんですが…]
確かに、日暮らしの門とは、よく言ったものです。

日光林間学校3日目 part7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぁ、いよいよ東照宮の中に入っていきます。
真ん中は、三猿の説明を受けています。子育ての基本が表されていめす。また、合計7枚の猿がほられており、人の一生を表していると言われています。
右は、下神庫に彫られている想像の象。家康はゾウを見たことがありましたが、家光は見たことがありません。周りの人間も同様で、想像して彫ったゾウ。やっぱり何だか変ですね。

日光林間学校2日目 part6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光東照宮に到着しました。ガイドさんが、1クラスに2人!これは、すてきな体制です。細かく様々なことを学べると思います。
左は、子供たちの後ろに写っているのが輪王寺です。勝道上人が日光を開山したことから始まります。
右は、五重塔です。免震システムの基本がこの設計にあるのですから、驚きです。

日光林間学校3日目 part5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?閉校式をしました。担当の子供たちが、スムーズに進行していました。宿の方々も、総出で参加してくださいました。
最後のお礼を伝えるお辞儀のタイミングがぴったりでした。子供たちが抱く感謝の気持ちの大きさが分かります。
さぁ、出発です。日光東照宮を目指します。

日光林間学校3日目 part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部屋の片付けの時間です。正式に終了となるのは、先生方からの合格が必要です。片付けが終わり、廊下で先生を待つ部屋もあれば、既に合格をもらいのんびり過ごす部屋もあります。
言えることは、どの部屋も片付けが上手です。協力して進めたのでしょうね。
出発は、8時15分です。頑張りましょう。

日光林間学校3日目 part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食です。今日の朝食は、一言で表現すると「欧州風」といったところでしょうか。
ホットケーキに、紅茶。ゆで卵にハムなど、まるで海外に来たようです。
しかも、ホットケーキと紅茶は、おかわり自由。思わず、ガッツポーズをする子供もいました。
子供が好きなメニューなのでしょう。パクパクとよく食べています。

日光林間学校3日目 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
時間を意識することが、実際の行動に表れています。全班がそろい、予定どおり6時半に朝の会をすることができました。
その御褒美なんでしょうか、シカの親子が子供たちの前に現れました。左の写真で分かるでしょうか。
全員でシカを見た後、担当の子供たちの朝の挨拶から始まりました。7時からの朝食も楽しみです。

日光林間学校3日目 part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時ちょうど。おはようございます。の起床を知らせる放送が流れました。
さっそく各部屋を、おはようの挨拶とともに回ってみました。
全員がムクッと起き上がっている部屋もあれば、なかなか上半身が起こせないような子供もいました。
3日目の朝は、さすがに眠そうです。さぁ、朝の会の前に、検温や洗顔などを済ませましょう。

日光林間学校2日目 part22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の室長会議がありました。感心したのは、課題と成果をしっかりと自分たちで言えることです。しかも、厳しい評価をするときすらあります。もっと、頑張ってる。良い行動も増えている。と思いました。
担当の先生からも、数々の良い点を挙げてもらっていました。誇らしげな表情に変わっていったのが印象的です。
私からは、明日の片付けや宿を去るまでについての心構えとして、感謝の心を行動で示そうと話しました。真剣に聞く姿勢に、きっとできる!と確信しました。
室長会議の後、各部屋に戻って報告をしていました。聞いている同部屋の仲間も、うなずきながら聞いています。2日間といえども、著しい成長だと感じています。

日光林間学校2日目 part21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左の写真で、分かったでしょうか?子供たちも、特別ゲストに大喜びです。周りにたくさんの子供たちが集っていました。
真ん中は、お風呂を今か今かと待つ班の子供たち。ピースサインが逆さなのは、なぜなのか?子供たちは、意味を知っているようです。これには、追いつけない私です。
右の写真は、くつろいでいる班。まったりとした雰囲気もいいものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校予定
2/20 振替休業日
2/21 クラブ
2/22 午前授業(全)
2/23 天皇誕生日

学校からのお知らせ

おたより

2022年度学校だより