学校生活の様子などを載せています。

遠足 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の遠足はズーラシアでした。出発前に確認しためあてをしっかり守って、楽しい一日を過ごすことができました。

5月12日(木)

画像1 画像1
牛乳、チリドック、青大豆のサラダ、豆乳スープ、くだもの(甘夏みかん)

※ チリドックは、パンにウィンナーとソースをはさみ、オーブンで軽く焼いたものです。ソースにチリパウダーを入れたので、少しピリ辛のホットドックです。サラダには、栄養たっぷりのひじきと青大豆を加えました。青大豆は枝豆のようですが、大豆の種類の一つです。少し甘みがあって食べやすいです。くだものは甘夏みかんです。外側の皮も、薄皮もむいて食べると酸っぱいですがおいしく食べられます。

救命救急講習

画像1 画像1 画像2 画像2
教職員の講習です。心臓マッサージの実技、AEDの使い方など、いざというとき、子供の命を守れるように真剣に研修しています。

投げ方教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の「投げ方教室」です。ジャイアンツから来たコーチが投げ方のコツを教えてくれました。アドバイスを素直に聞いて、どの子も上手になりました。

5月11日(水)

画像1 画像1
牛乳、梅しらすごはん、春野菜の煮物、スティックきゅうり、くだもの

※ 春野菜といわれる、たけのこ、新じゃが、ふきを使った煮物を作りました。ふきは、日本に昔からある山菜です。3月頃から5月頃が旬です。ほろ苦い味と香りが特徴です。きゅうりは6月から9月頃が旬です。ひと足早く取り入れました。スティック状に切ったので食べやすいと思います。くだものはカラマンダリンです。みかんのように皮を手でむいて食べられます。

5月10日(火)

画像1 画像1
牛乳、スパイシーピラフ、タンドリーチキン、春キャベツのサラダ、にんにくスープ

※ チリパウダーを入れてスパイシーに仕上げたスパイシーピラフを作りました。タンドリーチキンは、カレー粉、ヨーグルト、ケチャップに漬け込んだ鶏肉を焼いたものです。スープには、にんにくをきかせています。香り良い、スパイシーなおいしさをたっぷりの旬の野菜とともに味わってほしいと思っています。

あなたの誕生日は?

5年生の外国語です。月や日の表現を学び、誕生日を聞いたり答えたりする活動をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

わり算ってどんな計算?

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のわり算の学習です。かけ算の考え方をしっかりと復習してから考えていきます。

遠足 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が遠足で芹が谷公園にでかけました。交通ルールを守って道を歩き、公園ではグループで協力しながらミッションをこなしていきました。暑い日でしたが、みんなよく頑張りました。

5月9日(月)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、キスの新茶揚げ、おかかあえ、せんべい汁

※ 5月1日は八十八夜です。八十八夜は、立春から数えて八十八日目のことをいいます。春から夏へと季節が移り替わる時期で、茶摘みに最適だそうです。「八十八夜に摘んだ新茶を飲むと病気にならない」という言い伝えもあります。きょうは、ころもに抹茶を入れてキスを天ぷらにして揚げました。せんべい汁は、青森県の郷土料理です。

5月6日(金)

画像1 画像1
牛乳、山菜ごはん、塩こうじたまご焼き、ごまあえ、みそ汁

※ 山菜というのは、山や野原に自然に生えている食べられる草のことを言います。ぜんまい、わらび、たけのこなどをごはんの具にして山菜ごはんを作りました。たまご焼きには、塩こうじを入れてすっきりした甘さです。好き嫌いしないで食べてほしいです。

5月2日(月)

画像1 画像1
発酵乳、中華おこわ、レモンチキン、ビーフンスープ、くだもの(不知火)

※ 中華おこわは、給食室で作る手作りの味です。ひき肉と野菜を炒め、しょうゆとみりんなどで味を調え、おこわに混ぜました。ごま油の香りが香ばしいです。ビーフンは、お米の粉で作られた麺のことです。きょうは炒めてスープに入れました。たっぷりの野菜とともに残さず食べてほしいです。くだものは不知火です。薄皮ごとおいしく食べられます。

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日引き渡し訓練が行われました。全校児童が放送の指示に従い、安全に避難しました。大きな地震はいつ起こるかわかりません。学校としてもしっかりと準備していきます。ご協力ありがとうございました。

4月28日(木)

画像1 画像1
牛乳、パセリライス、ハッシュドポーク、茎わかめのサラダ、くだもの(カラマンダリン)

※ 茎わかめとは、わかめの中心である芯の部分をカットして加工した食品のことです。芯の部分も歯ごたえがよくおいしく食べられるので、茎わかめとして売られるようになりました。茎わかめは栄養もたっぷりで、特におなかの調子を整える食物繊維と、血液をサラサラにするアルギン酸が多いです。くだものは、カラマンダリンというオレンジで、みかんと同じように食べられます。

4月27日(水)

画像1 画像1
牛乳、わかめグリンピースごはん、魚の南蛮漬け、
ごまこふきいも、たまご入りみそ汁

※ グリンピースは、冷凍したものを料理に使うことがほとんどですが、春の短い期間に、さやつきの生のグリンピースが出回ります。給食室でさやをむいた、この生のグリンピースを新鮮なままごはんに炊き込みました。わかめを入れて食べやすくしています。南蛮漬けにした魚は、あじを使いました。給食では大きいあじを使うので、切り身の形になっています。季節の新じゃがのこふき芋もほくほくおいしくできました。

どんな先生が働いているのかな?

画像1 画像1
わかば学級では、学校で働いている人の仕事について考えていました。
発表し合う中で、たくさんの人がいろいろな仕事をしていることをあらためて感じていました。

生き物観察

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が生き物の観察をしています。じっくりよく見て正確に。
みんな上手にかけました。

上手に書けるかな?

1年生の書写です。真っ直ぐな線、丸い線、カクカクの線…。鉛筆の動かし方の練習です。楽しそうに、そして集中してとりくいんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新江ノ島水族館でのグループ行動でした。ルールも時間もきちんと守ってとっても立派でした。お昼ごはんのときには、雨もやんで、とっても楽しい一日になりました。

4月26日(火)

画像1 画像1
牛乳、味噌煮込みうどん、魚の竜田揚げ、白菜のごまず和え、若草団子

※ ほきという魚を使って竜田陽げにしました。よもぎは、春に食べる草餅の材料として知られています。全国で野原や土手などに生えています。独特の香りがあり、若い葉をつんでゆでて使います。3月から5月頃がおいしい時期です。給食では、白玉粉と合わせて、お団子にしました。小豆も軟らかく煮て、あんこにし、若草団子に絡めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書