鶴中の日記

鶴中の放課後

画像1 画像1
画像2 画像2
2月20日(金)放課後は定期考査目前のため、「放課後学習教室」では主に定期考査に関する勉強をしています。

鶴中の授業 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生と1年生の社会です。

きょうは、第4回定期考査(学年末考査)が22日から始まるため、その試験に向けての授業をしているところもありました。

鶴中の授業 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生と2年生の国語の授業です。

鶴中の授業 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
I組です。

鶴中の授業 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の美術です。

鶴中の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生保健体育、理科、そして、3年生の理科です。

鶴中の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生音楽は、合唱のパート別練習に取り組んでいました。

鶴中の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(月)3校時の様子をお伝えいたします。

写真は、2年生数学、3年生数学、1年生英語です。
3年生は、明日都立高校受験の生徒も多く、入試問題に取り組んでいました。
体調を整えて、力を出し切れるよう祈っています。

表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
2月20日(月)、生徒会朝礼後に表彰を行いました。

写真は、町田市立小・中学校レシピコンテストと防災ポスターコンクールで受賞した生徒の表彰の様子です。

生徒会朝礼 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上  1年生が今年度のできたことと課題と、2年生に向けての抱負も含めて話しをしました。

写真下  保健委員会から、健康の維持管理について、とても分かりやすく説明しました。

鶴中生はれぞれが鶴中のことや4月に入学する小学生のことなどをよく考えて行動していると、生徒会朝礼の様子を見て大変感じます。

生徒会朝礼 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
2月20日(月)、生徒会による朝礼を行いました。

写真は、小学校に本校生徒が出向いて小学生に鶴川中学校について説明する機会があります。
そのことについてのお話でした。

その話に続いて、1月に行われた「中学生フォーラム」に参加したこと、そこで市内中学校の代表者が、いじめを防ぐための意見交換をしたことについて話をしました。

お花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(月)、お花が新しく変わりました。

ひな人形も添えられていて、季節をとても感じるものになっています。

いつもありがとうございます。
心より感謝いたします。

鶴中の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生保健体育の授業です。
アリーナで、ボッチャに取り組んでいます。

ボッチャは、元々は運動能力に障害がある競技者向けに考案されたものです。
障害者理解の一つという意味でも、鶴中では積極的に授業に取り入れています。

15日の社会科の授業で行った異文化理解もそうですが、様々な教科で人権教育に取り組んでいます。

鶴中の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語科教室からみる下級生の教室です。
招待している様子が廊下越しに見えます。

教科教室型校舎の鶴川中学校は、学年を超えた授業がやりやすいことも大きなメリットです。

異学年が授業内で交流することは、大変に高い教育的効果が期待できます。
なかなか他校では物理的にも行いにくいものです。

写真中、下  プレゼンの準備をしています。

鶴中の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(金)1校時英語です。

3年生は、中学校3年間で学んだ英語を活用して、3月9日、10日にプレゼン大会を行います。

プレゼンは、下級生を招待して、「明日の登校を楽しみにできる学校」とは、というテーマで全て英語で下級生にプレゼンテーションをします。

きょうは、下級生の教室へ行って、当日のプレゼン大会に招待することを伝えます。

写真上  下級生の教室に行く直前の打ち合わせです。少し緊張気味です。
写真中  全て英語で招待をしています。
写真下  下級生が招待を受けたことをすべて英語で答えています。

テストまで

画像1 画像1
2月17日(金)、多目的スペースの柱に掲示されていました。

校内研修 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
授業後は、大阪市内の元校長を大阪から招聘して、人権教育と関連させる授業(教科指導)技術について指導を受けました。
また、私たち教職員の人権意識の醸成について、様々なヒントをいただきました。

私たちが研修で学んだこと全てを、鶴中生に還元したいと存じます。

校内研修 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
鶴川中学校は、「人権尊重教育」を推進する学校として、東京都教育委員会から指定を受けています。
人権教育というと、まずは道徳の授業で行うことが浮かびます。
しかし、全ての教科で適切な単元を選んで横断的に人権教育を実施することで、日常的にかつ、より深く人権の大切さを学ぶ機会を確保します。


写真上 当日の授業の計画書(学習指導案)の一部です。

授業の様子は、いずれも生徒が主体的に様々な考え方を表現し話し合っています。

校内研修 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(水)5校時。
1年生のある学級で行った授業を全教職員で観察し、よりよい授業を行うための研修会を行いました。

鶴中の昼休み

画像1 画像1
2月13日(月)昼休み。
昼休みは基本的に校長室の扉は開けております。

鶴中生は、いろいろなお話をしにきたり、相談に来たりします。
最近は、なぞなぞを出し合うことが少し流行っています。

様々なことを話しに来てくださいね。

写真は、なぞなぞを解いてもらっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校予定
2/21 都立一般入試
2/22 第4回定期考査
2/23 天皇誕生日
2/24 第4回定期考査
2/27 第4回定期考査

その他のお知らせ

鶴中だより

給食関係文書

保健室より

新型コロナウイルスの対応について

各省庁・都教委・市教委より

相談室より

鶴中学校運営協議会だより

新入生の皆さんへ

年間指導計画・評価規準

学校評価

「鶴中生の主張」2022年度

様式集

保健関係書類

都教委・文科省より