最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:82
総数:88702
TOP

この本、おすすめします 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日、5年生が本を紹介するポップ作りをしていました。
 事前にどんな人にどんな本を紹介するのか、選んだ本はどのようなところがよいのか、などいろいろなことをワークシートに考えて記入したうえで、デザインを考えました。
 ポップには、おすすめの言葉が書かれていて、これがとても良くて驚きました。思わず手に取りたくなるような言葉が書かれています。色付けもして、素敵なポップが出来上がりました。

強い風の中でも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日、日差しは暖かでしたが、とても風の強い日となりました。
 高嶺小の正門を入って右側に、美しい紅白の梅の花がほぼ満開となっていました。春が近づいてきています。校訓碑の周りには水仙の花が風に負けずに咲いていました。
 運動場では、6年生がサッカーをしていました。風が特に強まると「わー」という声も聞こえてきましたが、試合をして元気よくボールを追いかけていました。

校外学習 しらとり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月20日、しらとり学級の児童が学区の文房具店へ校外学習に出かけました。どの児童も同じ額のお金を持って行き、工夫して買い物をしました。
 無数に並ぶ商品の中から、所持金で買えるものを選び、組み合わせます。
 欲しいものを組み合わせるのにとても工夫し、時間がかかりましたが、最後には皆上手に選択することができました。
 そのあとは、レジで会計をします。計算をしておつりを確かめ買い物終了です。頑張りました。よい校外学習となりましたね。

感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月20日、日ごろ登下校時に児童の安全を見守っていただいているボランティアの方々や、交通指導員さんをお迎えして「感謝の会」を行いました。お越しいただきありがとうございました。
 登下校時に、交通量の多い交差点や横断歩道で安全に児童を渡らせてくださったり、児童に付き添って見守ってくださったりと、大変お世話になっています。
 今日は児童会の司会で、体育館に全校揃って日ごろの感謝を表しました。代表児童の感謝の言葉とともに、児童一人一人からの感謝の手紙とお花をプレゼントしました。
 入退場時には「いつもありがとう!これからもよろしくお願いします!」と書かれたカードを分担して持ち、大きな拍手をしました。
 児童会の皆さん、素敵な企画をありがとう。皆さんの気持ちがよく伝わったと思います。ボランティアの皆様、交通指導員様、これからもよろしくお願いいたします。

児童会選挙に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和5年度前期児童会役員選挙が、2月22日1限に行われます。
 立候補者はポスターを作成したり、選挙運動をしたりして、活動しています。
 給食の時の放送では、立候補者の演説を行っています。2月17日、本日は5年生の役員への立候補者の演説でした。
 一人一人、「楽しく、ルールの守れる学校にしたい」「いじめのない、楽しく過ごせる学校にしたい」など、意見をしっかりと発表しました。「ふわふわ言葉を言う企画」や「学校をよく知る企画」など、具体的なことも考えていました。
 どの立候補者も高嶺小のことをよく考えてくれています。本当にありがとう。

3分間走 体育3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業の始まりには学年に応じて、長距離走をして体を鍛えています。
 2月17日、3年生が体育で3分間走をしていました。
 児童は笛の合図で一斉に走り出します。ものすごい速さで駆けて行く児童、自分のペースで安定した走りをする児童、いろいろです。
 3分が経ち、「ピピー」笛の音がしました。歩いてクールダウンをします。
 その後は、運動場の隅に持ってきた水筒のお茶で水分補給。体から湯気が上がっていました。すっきりした笑顔が見られました。頑張りましたね。

冬の読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日〜2月28日は、「冬の読書週間」として、図書館ではイベントを行っています。2冊本を借りるごとに1回くじを引くことができ、当たると、しおり・3冊借りられる券・イラストシールバッチ・極みメダルなどをもらうことができます。
 期間中は図書館が混みあうので、なかよしタイムと昼放課で、利用学年を分けてあります。
 2月16日、なかよしタイムの始まりには図書館の前に長蛇の列ができていました。開館すると急いで本を返却したり、次の本を借りたりして、大賑わいです。
 本を読むことは、心や頭の栄養になります。この機会に読書を楽しんでくださいね。

委員会 5、6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月16日、今年度最後の委員会を行いました。
 写真は、上:生活安全委員会。今年度の反省と次年度への引継ぎ事項をまとめていました。挨拶とシューズのはき方は毎年の課題です。
 集会委員会:原稿を作ったり、クイズを見直して付け加えたりしていました。皆さん仲良く決めていました。
 図書委員会:イベントの賞品づくりや、貸出カードの整理をしていました。大忙しです。
 定例の委員会の時間以外に、順番に担当になって行う活動がたくさんあります。高学年の児童は、高嶺小のためにいろいろなことをしてくれています。いつもありがとう!

発表会に向けて 金管バンド部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日のおはなかタイム(朝の時間)に、金管バンド部が発表します。部活動の時間は、校舎に金管バンド部の奏でる音楽がよく響いています。
 素敵な演奏に惹かれて3階に上ると、頑張って練習に励んでいる部員の皆さんの姿が見られます。どの児童も、集中していい表情です。
 あと2週間弱ですね。発表を楽しみにしています。頑張ってくださいね。

警察署見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日、3年生が愛知警察署へ校外学習に出かけました。
 高嶺小は、警察署がどの学校よりも近く、日ごろから登下校の安全を見守っていただいたり、不審者対応訓練などの講習会をしていただいたりして、とてもお世話になっています。
 3年生の児童が揃って歩いて愛知警察署へ行きました。警察署では、クラスごとに分かれて「防犯や交通安全のお話」「警察官の仕事」について教えていただきました。大事なところをしっかりメモしました。
 「車両見学」ではパトカーの中を見せていただき、「座ったらふかふかでした」「ボタン一つでライト(赤色灯)が上がったり下がったりするのが面白い」など、素朴な感想を話してくれました。児童は興味をもって見学できました。よい勉強になりましたね。
 愛知警察署の皆様、お忙しい中本日はありがとうございました。

お気に入りの紹介 国語3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日、3年生が国語「しょうかいして、感想をつたえ合おう」で、タブレット端末を使って、文章をまとめていました。
 まずはお気に入りのものの写真を撮り、紹介文を作っていきます。
 何がお気に入りかを尋ねると、「レゴブロックです」「図工で作った光る犬です」「ぬいぐるみです」と写真を見せてくれました。
 その隣に、特徴や気に入っている理由などを、頑張って入力していました。そして、できた人や質問がある人などが、列に並んでアドバイスを受けていました。
 出来上がってから、お互いの作品を見て感想を伝え合う活動があります。楽しそうです。

とうごう学び舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日、町の高齢者支援課主催「とうごう学び舎」が行われ、15名の地域の方が参加され、2時間の講義を受けられました。
 1時間目は保健体育。歯科衛生士の度会ひとみ先生の「お口の健康について」。実技も行い、役立つ健康講座となりました。
 2時間目は図画工作。己書師範の西山英樹先生の「筆ペン1本で誰でも描けちゃう己書」。温かく素敵な作品が出来上がりました。
 その後給食もありました。給食センターの方から給食の解説をしていただき、皆さんで楽しく召し上がっていただけました。
 放課には、児童が「おじいちゃん!」と友達と会いに来ていました。久しぶりの学校はいかがでしたでしょうか?来年度、町内の全小学校で行われるそうです。ぜひ高嶺小にもお越しください。お待ちしています。
 

毛筆書写「平和」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月13日、4年生が毛筆で「平和」を練習しました。
 単元は「学習のまとめ」で、今まで学習したことを生かして正しく書きます。
 「平和」という文字は、画数が多くなく、書きやすそうに見えますが、「平」は縦画の終わりの部分が難しいですし、「和」は、のぎへんの左払いの向きや、つくりの「口」とのバランスがとりにくいように思います。
 児童は、集中して手本を見て書いていました。のびのびと上手に書けましたね。良い作品が出来上がりました。

6年生を送る会に向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の卒業の日まで1か月半です。
 3月1日に、5年生を中心に1から5年生で、「6年生を送る会」を行います。
 2月13日、2年生が体育館で6年生を送る会の練習をしていました。日頃掃除や分団でお世話になったり、放課に遊んでもらった人もいるでしょう。
 今までの感謝の気持ちや、卒業おめでとうの気持ちを、出し物で伝えます。これから練習を積んでいくのですが、私は今日すでに心がジーンとして感動しました。
 他の学年も、工夫を凝らした出し物を発表します。6年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。

モルモットのモルちゃん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先月1月17日に動物飼い方教室を行い、モルモットの飼育の仕方について学びました。
 その後、講師の県獣医師会の方から、モルモットをお借りして、1年生の皆で実際に飼育させていただきました。1組・2組・3組と1週間ずつ交代でお世話をしました。
 名前は「モルちゃん」と名付けました。エサやりもシート交換も、順番に児童が行いました。
 モルちゃんは怖がりなので、児童はそーっとなでたり、「モルちゃーん」と小声で話しかけたりして、観察をしました。
 2月10日、今日は、モルちゃんが高嶺小にいる最後の日でした。お迎えのためにゲージごと玄関に移動します。
 「モルちゃんとお別れだよ」と担任が伝えると、多くの児童が寄り、「ばいばいー」「さようならー」「モルちゃーん」と手を振って離れませんでした。どんな時も別れは寂しいものです。それだけかわいがっていたのですね。
 動物を飼うことができないご家庭もあると思います。子供たちにとって貴重な機会をいただきました。獣医師会様ありがとうございました。
 

未来のわたし 図画工作6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3階の渡り廊下に、6年生の図画工作の作品「未来のわたし」が展示してあります。針金や紙粘土を使っていろいろなポーズを上手に作ってありました。周囲の様子も想像して、工夫を凝らして作られています。
 10年後、20年後、皆さんは何をしているのでしょう。サッカー選手や保育士さん、漁師さんもありました。
 「ギター演奏をしている」「大筆で習字をしている」。持っているものや、手足の動きが本物のように上手に作られていました。
 中には「小学校の先生になったら」という作品もありました。靴ひもや黒板消し、細かなところまで丁寧に仕上げてあり驚きました。
 

授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日、2限と3限に授業公開を行いました。
 1・2年生は「できるようになったこと」の発表を一人ずつ行いました。
 3年生からはグループで行いました。スライドを作成してモニターに映したり、画用紙に資料を書いて示したりするなど、工夫して発表しました。
 3年生は「3年生で学んだこと」です。総合の「福祉」で学んだ点字についてまとめている班もありました。
 4年生は「調べて話そう生活調査隊」です。身近なところの疑問を調査しました。「校長先生と教頭先生は帰宅してから何をして過ごしていますか?」というアンケートもあり、笑いが起こっていました。
 5年生は各教科ごとの「5年生で学んだこと」です。総合的な学習の時間では、東郷町の特産のローゼルを育てて作ったものについても発表しました。
 6年生は「わたしたちがつくる未来の東郷町」です。調べたことや町役場の方に伺ったことをまとめ、自分の意見も発表していました。
 しらとり学級では、交流級やしらとりの教室で学んだことについて発表しました。
 保護者の皆様、本日はお忙しい中、また寒い中、大勢の方にお越しいただきました。児童は大変励みになりました。誠にありがとうございました。

授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

中学校新制服投票

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度から実施される東郷町の新制服投票が行われています。
 高嶺小にもABC3種類の見本が展示され、本日の授業公開にお越しの保護者の皆様にご覧いただきました。ありがとうございました。
 保護者の方から「実際に見ると雰囲気が違いますね 見てよかったです」「高校生のようで、大人っぽいですね」など、いろいろお話を伺いました。
 児童の方は、クラスでまとまって見に来ていて、担任から説明を受け、近づいてよく見ていました。教室に帰ってから周囲の友達とどれがいいか、楽しそうに話し合っていました。
 結果が楽しみですね。投票は本日2/9までです。よろしくお願いします。

調べて話そう生活調査隊 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月8日、4年生が発表に向けて練習をしていました。
 4年生は「調べて話そう生活調査隊」と題し、班に分かれていろいろなテーマについて調べました。アンケートをして実態調査をした班もあります。
 今日は発表の練習をして、台本の見直しをしていました。食生活について調べた班があり、給食を食べるのにかかる時間や、好きな給食について、また朝食には和風・洋風・中華などどのような食事をしているかなど、自分たちが素朴に疑問に思ったことを調べてあり、生活に密着した内容だと思いました。明日は本番、頑張ってくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/21 代表委員会(なかよしタイム)
2/22 2年6時間授業、前期児童会役員選挙(1限)
2/23 天皇誕生日
2/27 朝会

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

新型コロナウィルス感染症関連

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941