最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:51
総数:32401
暑い日が続きます。熱中症予防のため、水分を多めに持たせてください。

5年生で、読み聞かせがありました

9月13日(火)

 今日は、5年生で、読み聞かせがありました。

 5年1組では、「しあわせ王子・さがり花」、5年2組では、「二番目の悪者」のお話でした。どちらのお話も初めてお聞きするお話だったので、ボランティアの方にお話を伺うと、市の図書館から借りてくださったり、新たな本を探してご紹介してくださったりしたものだとわかりました。いつも児童のために、ありがとうございます。

 「二番目の悪者」は、金のライオンが、自分より優れた銀のライオンに出会い、嘘を重ねていくストーリーです。自分は、本当にどう生きていけばよいのかを考えさせられました。

画像1画像2

4年生が和楽器の体験学習をしました

9月12日(月)

 今日は、4年生の音楽で、和楽器の体験学習がありました。

 箏の先生が2名、尺八の先生が1名来てくださり、「春の海」や「紅蓮華」などの模範演奏をしてくださいました。

 また、2グループに分かれて、箏を演奏させていただいたり、尺八のしくみや音色を聞かせてくださったりしました。

 日頃体験できない経験に、4年生の児童は一生懸命話を聞いて、集中して取り組んでいました。

 尺八は、3年ぶりにやっと演奏を聴かせていただくことができ、大変嬉しかったです。

画像1画像2画像3

休み時間の楽しみが増えました

9月9日(金)

 今日から、業間と昼休みに、運動場でドッジボールができるようになりました。

 早速、割り当ての学年は、業間休みから、学年ごとにドッジボールを楽しんでいました。昨年度から始めたドッジボールは人気で、どの学年も楽しそうに遊んでいます。
 
 また、夏休みに古いブランコが撤去され、新しいブランコが今日から使えるようになりました。ブランコを待ち焦がれていた児童がブランコの周りに集まって、順番を待っていました。待っている人の気持ちになって、みんなが乗れるように、考えてくださいね。

画像1画像2画像3

2学期の読み聞かせが始まりました

9月8日(木)

 今日から、朝学習で、2学期の読み聞かせが始まりました。

 今日は、4年生の2学級に2人のボランティアの方が来てくださり、4年1組では、「あらしのよるに」・「あるはれたひに」、4年2組では「四角いクラゲの子」・「ねこです」を読んでくださいました。
 挿絵を見たがる児童もいましたが、耳から聞き取った情報で、映像が想像できる力を培っていくことができれば、嬉しいです。
 
 読み終わられたあと、ボランティアの方とお話すると、その本を選ばれた理由が素敵だったり、読む内容をしっかり考えてくださったりしていることがよくわかります。佐良山小学校の児童一人一人に素敵な思いが伝わってほしいです。

画像1画像2

縦割り班遊びがありました

9月8日(木)

 今日は、昼休みに、縦割り班遊びがありました。それぞれの縦割り班の6年生が中心になって、遊びを決め、下級生を楽しませてくれました。

 ドッジボールやハンカチ落とし、ふやしおに、椅子取りゲームや宝探しなど、様々な遊びを時間いっぱい楽しみました。

 下級生を楽しませてくれて、ありがとうございました。次の縦割り班遊びが今から楽しみです。

画像1画像2画像3

外国語活動頑張っています

9月8日(木)

 2学期になって、外国語活動・外国語の勉強も頑張っています。

 今日は、3時間目に、3年1組の学級では、ALTのエンジェル先生、英語支援員の泉先生、担当の杉山先生の3人で、児童が、いろいろな好きなものについて会話ができるように教えてくださっていました。

 英語の発音を聞いて、その発音を表している教科書の絵のところにおはじきをおいて、発音と意味が繋がっているか確認したり、お友達と好きなものを聞き合ったりする活動をしたりして、英語にだんだん慣れていく様子が見られました。

 失敗を恐れずに、楽しく挑戦している児童の様子が見られ、嬉しかったです。

画像1画像2画像3

佐良山小学校に、金魚が50匹やってきました

9月8日(木)

 今日、民生委員の山本教公さんが、家で孵化した金魚50匹を持ってきてくださいました。

 児童が主体的に金魚を飼うことによって、コロナ禍の中、学校に来るのが楽しくなったり、心が癒やされたりするのに使ってほしいと、大変有難い贈り物です。

 昨年度は、夏休み明けに、地域の方がモリアオガエルを持ってきてくれましたが、みんな興味津々で見ていました。

 金魚の到来を始業式の中で紹介していますので、心待ちにしている児童もたくさんいます。金魚は水に慣らしてから、理科室や1・2年生教室・廊下あたりで飼育する予定です。

 山本さん、ありがとうございました。

画像1画像2

職員の校内研修がありました

9月7日(水)

 今日は、職員の校内研修がありました。今年の校内研修は、各先生方の得意分野等を活かしたミニ研修を行っています。今日は、2年2組の担任の先生が、今まで指導に使ってきた便利な文具品の紹介や児童が手作りできる和紙のマーブリングの作品や織物のケースカバーなどの紹介、各国から見た地図など、いろいろな授業や学校行事で活かせるヒントをたくさん伝えてくださいました。

 その後、今年度からスタートした国語部会、算数部会の研究の中間発表会がありました。
 国語部会からは、音読を高めるために改善したルーブリックの提案や自己評価の在り方などが提案され、校内で共通理解するための音読研修が必要であることの確認ができました。
 算数部会では、各学年から出た反省をプレゼンにまとめて、発表担当の先生が発表しました。児童に話形を使って繰り返し説明させたり、語彙を増やすために算数用語をしっかり教えたりすることの大切さを伝えていました。算数用語や説明の仕方を見える化していくことが有効だと考えます。
 二つの部会とも1学期の取組を振り返って、よい発表ができていました。
 二つの部会の取組で、児童の読解力が少しでも向上させていくことができればと考えています。

画像1画像2画像3

運営委員会がいじめの動画視聴後の感想をまとめて、掲示してくれました

9月7日(水)

 6月の運営委員会の取組で、いじめの動画を見て、各学級で話し合うという学級活動がありました。

 運営委員会の児童が、お昼の放送で、各学年で取り組んだ後の感想をまとめて、2階ホールに掲示してくれ、全校に紹介してくれました。

 一人一人の気づきが感想から読み取れ、いじめをなくそうという気持ちが高まってきたことが伺われました。

 運営委員会の皆さん、よい取組をありがとうございました。

画像1

今日から縦割り掃除が始まりました

9月6日(火)

 今日から、縦割り掃除が始まりました。

 今日は、1日目なので、班長さんを中心に各場所の確認や役割の確認を行いました。ほうきや雑巾、黒板や階段など、体験したことのない役割や場所を選んで、取り組もうとしている児童も多くいました。

 感染症対策もしっかりして、美しい環境をみんなで作っていきましょう。

画像1画像2

2学期初めてのぶっくまるの日でした

9月6日(火)

 今日は、2学期初めてのぶっくまるの日でした。

 児童は、夏休み前から借りた本をもって、ぶっくまるに集合していました。一番多いときには、車に入れないくらいの人数で、新しい本を心待ちにしている児童が多いことがわかりました。低学年が多い傾向にありますが、多学年に渡り、最大3冊借りることができる好みの本を一生懸命選んでいました。

 天候の悪い中、本の提供をいただき、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

朝学習で、姿勢について学習しました

9月5日(月)

 今日は、朝の学習で、2学期からクロームブックを持ち帰るに当たり、養護教諭の中力先生から、姿勢についてのお話がありました。感染症対策のため、meetを使っての学習をしました。

 中力先生からは、なぜ、背骨があるのか、姿勢が悪いとどんな弊害があるのかというお話や姿勢をよくするためのポイントなどについて詳しく伝えていただきました。
 どの学級も真剣に聞いて、早速、姿勢をよくする合い言葉の「グー・ピタ・ピン」をしていました。

 クロームブックを家庭で使用する場合も姿勢に気をつけてほしいです。

画像1画像2画像3

委員会がありました

9月2日(金)

 今日は、6時間目に5・6年生は、委員会がありました。

 それぞれの委員会が、1学期の反省をしたり、2学期の新しい取組について話し合ったりしていました。

 図書委員会では、みんなが楽しんでくれるイベントを考えていました。健康委員会では、残食が多いことから、残食を減らす取組を考えていました。

 運動委員会では、固くなった砂場を耕し、みんなが使いやすくなるようにしてくれていました。

 どの委員会も、佐良山小学校がよくなるような活動ができていたので、素敵です。

画像1画像2画像3

2学期の放課後学習が始まりました 2

6時間目の放課後学習では、3年生と4年生がそれぞれ1学期の学習内容に取り組みました。授業だけでなく、今日から、ワークブックを使っての学習です。みんな真剣に取り組むことができていました。
画像1画像2画像3

2学期の放課後学習が始まりました

9月2日(金)

 今日から、2学期の放課後学習が始まりました。今日は、美作大学の学生さんが18名、先生が3名、お越しくださいました。

 早速、休み時間には、外で遊んでくださったり、掃除を手伝ったりしてくださいました。

 また、夏休みの作品展をしていたので、児童の夏休みの作品を鑑賞していただきました。児童の発想をとてもびっくりしていたようでした。鑑賞後は、絵画の片付け等を手伝ってくださったお陰で、大変助かりました。

画像1画像2画像3

夏休みの作品展をしています 3

 児童の絵画からは、夏休みの思い出の場面も伝わってきて、40日の夏休みの豊かな体験が伺われました。

 夏休みの作品展は、明日のお昼の12時までしております。是非、お時間のある方は、お越しください。

画像1画像2画像3

夏休みの作品展をしています 2

 早速、朝早くから、保護者の方も来られて、参観が始まりました。

 調べ学習を集中してみてくださったり、児童の手作りの作品に感心してくださったりと、時間をしっかり使って参観してくださっていました。
画像1画像2画像3

夏休みの作品展をしています

9月1日(木)

 今日の8時30分より、夏休みの作品展を体育館で開催しております。

 科学作品や自由研究、工作、木工作品、絵など、夏休みに一生懸命取り組んだ児童の作品がずらりと並んでいます。

画像1画像2画像3

下校指導がありました

8月30日(火)

 今日は、一斉下校で、下校指導がありました。

 児童は、地区担当の先生と一緒に下校し、並び方や危険な場所のチェック、駆け込み110番の場所の確認などを行いました。お家の方も是非児童から聞いていただいて、110番の場所を確認しておいていただければと思います。

 まだまだ、暑い日が続いています。熱中症にも気を付けながら、安全に下校できるよう、十分注意をしていきましょう。

画像1画像2

地区別児童会がありました

8月30日(火)

 今日は、2時間目の後半に、地区別児童会がありました。

 通学班に分かれて集まり、班長さんを中心に、夏休みの振り返りや危険な場所の確認、ヘルメットの着用など、命を守って登下校できるよう、話し合いました。

 どの通学班も熱心に話し合い活動ができていました。みんなで協力して、安全なくらしを続けていきましょう。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ問題対策基本方針

その他

津山市立佐良山小学校
〒708-0873
住所:岡山県津山市皿657番地-2
TEL:28-0605
FAX:28-0620