最新更新日:2024/06/17
本日:count up51
昨日:16
総数:32401
暑い日が続きます。熱中症予防のため、水分を多めに持たせてください。

PTA体育部主催の救急法の講習がありました

6月30日(木)

 今日、参観日の後、午後、PTA体育部主催の救急法の講習がありました。今年は、コロナでプール開放等がなかったことを受け、講習を今まで受けていない1年から3年までの保護者の方を対象に呼びかけて実施しました。

 当日の参加は9名と少数でしたが、参加された方は、消防署の講師の方2名から、救急法のポイントや流れを聞き、実際に代表の方が模擬訓練を行いました。

 暑い中でしたが、1時間程度の講習を受け、いざという場面で活用できる知識を得ることができました。

PTA体育部の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

参観日がありました 3

 すみれ1では、絵本を読みながら、クイズに答えたり、算数でたし算や数を数えたりして、日頃の学習の積み重ねを見てもらっていました。

 すみれ2では、算数で、直線の勉強をしたり、クロームブックを使って、図形の特徴を掴んだり、問題を解いたりして、粘り強く学習している様子を見ていただいていました。

 すみれ3では、フィンガーペイントで色と色を組み合わせて、自分が想像した情景を思いっきり表現していました。算数の問題にも落ち着いて、たくさん解いているところを見てもらいました。

 多くの保護者の皆様にご参観いただき、誠にありがとうございました。児童の頑張りをしっかり褒めてやってください。
画像1画像2画像3

参観日がありました 2

 4年生は、図工で「色のひびきあい」ということで、フィンガーペイントで色と色を組み合わせて新しい色を作り、カードづくりをしているところを見ていただいたり、国語で、短歌や俳句を勉強しているところを見ていただいたりしました。

 5年生は、新しく教科になった外国語科で自分の将来のなりたい職業を英語で紹介したり、社会、国語、理科で学習している様子を見ていただいたりしました。理科では、赤ちゃんクイズに取り組みながら、楽しく理解を深めていました。

 6年生は、道徳でクロームブックを活用して、14人をグループに分ける方法を考えながら、意見交換をしていました。社会科では、火起こし体験をしたり、家庭科では、洗濯して汚れを落とす体験をしたりして、日頃できない体験をしているところを見ていただきました。

画像1画像2画像3

参観日がありました

6月30日(木)

 今日は、2・3校時に参観日がありました。

 それぞれの学級・学年で頑張っている様子を見ていただきました。

 1年生は、「おおきなかぶ」のお話を教科書を読んで勉強しているところや音楽でリズムを楽しんで打っているところなどを見ていただきました。

 2年生は、図工で袋を使って思い描くものをお家の方と一緒に作ったり、算数で大きな数を勉強しているところを見ていただいたりしました。

 3年生は、国語で「こそあど言葉」を勉強したり、3年生になって初めて勉強している社会や外国語活動を見ていただいたりしました。英語支援員の泉先生がズムーズな英語を使って楽しくやりとりをしてくださっていました。

画像1画像2画像3

3年ぶりに学校で、地区懇談会を一斉に開催いたしました

6月24日(金)

 今日は、3年ぶりに学校で、地区懇談会を一斉に開催いたしました。

 地区ごとに各教室に分かれ、meetを使って各教室を繋いで、情報を共有したり、各地区での様子を聞き合ったりしました。 

 学校からは、来年度から始まるコミュニティ・スクールについての説明や学校生活の目標(あいさつ、言葉遣い等)、制服のきまり、登下校、校外での過ごし方などをお話ししました。

 PTA役員様からは、児童が自ら家庭での生活時間を考える「さらやまスタディプラン」についての説明や交通ルール、ヘルメットの着用、お金や物の管理、不審者対応、スマホの扱い等についてお知らせがありました。

 協議ではICTを活用し、通学路の危険箇所について、確認ができました。

 町内会長様や民生委員様の参加もあり、大変充実した時間となりました。ありがとうございました。

画像1画像2画像3

第1回学校運営協議会準備委員会がありました

6月24日(金)

 今日は、第1回学校運営協議会準備委員会がありました。準備委員会の10名の方にお越しいただき、コミュニティ・スクールについて研修をしました。

 研修の実施に当たっては、岡山大学 教授 熊谷愼之輔先生、津山市教育委員会 参事 森泰久先生をお呼びして、講義をしていただきました。

 熊谷先生には、コミュニティ・スクールとは何か、そして何をめざして活動していけばよいかなどを、事例を含めてわかりやすく伝えていただきました。

 森先生には、津山市内のコミュニティ・スクールの設置状況や取組について、ご紹介いただきました。

 50分という時間でしたが、端的でわかりやすく、あっという間に時間が過ぎました。

 熊谷先生のご都合で、Zoom開催になったことが、ちょっぴり残念でした。

 委員の皆様、ありがとうございました。

画像1画像2

津山西中学校の吹奏楽部の皆さんが演奏に来られました 2

 最後は、「銀河鉄道の999」の演奏でした。

 演奏後の児童の感想では、「中学校になったら、私も吹奏楽部に入りたい。」など、中学生の演奏に憧れている声なども聞かれました。

 津山西中学校の吹奏楽部の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。

画像1画像2画像3

津山西中学校の吹奏楽部の皆さんが演奏に来られました

6月24日(金)

 今日は、3校時目に、津山西中学校の吹奏楽部の皆さんが、佐良山小学校の5・6年生に演奏を披露しに来てくださいました。中学校が総体のため、文化部がお休みだった機会を利用して、佐良山小学校出身の部長さん、副部長さんが是非、佐良山小学校で演奏したいという願いが叶ったものです。

 演奏は、「Happiness」「マル・マリ・モリ・モリ」「ルージュの伝言」など、みんながよく知った曲を演奏してくださいました。「山の音楽家」の演奏に合わせて、楽器紹介もしてくださいました。佐良山小学校出身の12名の卒業生の方からもメッセージをいただきました。

 また、指揮をさせてくださったり、1年生が曲に合わせてダンスを見せてくださったりするなど、パフォーマンスもばっちりで、最初から最後まで飽きさせない演奏でした。

画像1画像2画像3

本年度2回目の縦割り班遊びがありました

6月23日(木)

 今日は、本年度2回目の縦割り班遊びがありました。6年生が、フルーツバスケットやこおり鬼、ビンゴなど、縦割り班で様々な遊びを考えてくれ、どの班も下級生を楽しませてくれました。

 次の縦割り班遊びが、今から楽しみです。

画像1

戸島学校食育センターの栄養教諭 内田茜先生が、1年生の食育指導に来てくださいました

6月23日(木)

 今日は、戸島学校食育センターの栄養教諭 内田茜先生が、1年生の食育指導に来てくださいました。

 4時間目に、1年生に「たべもののひみつをしろう」の授業をしてくださいました。実際にこれから給食に出る野菜のクイズに挑戦し、野菜の名前を考えました。みんなクイズを出す人やクイズを答える人になりたくて、たくさん手が挙がり、盛り上がりました。

 この後、いろいろな学年を回ってくださり、給食指導をしてくださいました。いつもより、みんな頑張って食べることができたようです。また、お越しくださいね。

画像1画像2画像3

3年生に読み聞かせのボランティアの方が来てくださいました

6月23日(木)

 今日は、3年生に読み聞かせのボランティアの方が来てくださいました。
 3年1組では、「いのちのまつり」3年2組では、「しあわせさがし」のお話を読んでくださいました。

 「いのちのまつり」では、多くの命が繋がっていて、自分の命のもとは、みんな一つかもしれないというお話にびっくりしながら聞いていました。

 「しあわせさがし」のお話は、瀬戸内寂聴さんのお話ですが、幸せをさがしに出かけた主人公が愛の大切さに気づきます。

 どちらのお話も想像しながら、楽しく聞くことができました。

画像1画像2

5年生が、小中連携の建元先生の授業を初めて受けました

6月22日(水)

 今日、5年生が、小中連携の建元先生の授業を初めて受けました。

 学力テストで課題となった小数や分数を使った問題に取り組みました。どちらの学級も建元先生の授業の内容をよく聞いて、自分で問題を解くことを頑張っていました。わからないところは、友だち同士話し合う時間も取ってくださっていました。課題のあった問題を解き直すことで、さらに内容が身につくと思います。

 さらに、自主学習ノートで取り組んでみるなど、自分の力で解けるように頑張っていきましょう。

画像1画像2

6年生が、フィリピンの6年生と、オンラインで会話しました

6月22日(水)

 今日、6年生の外国語の時間に、ALTのエンジェルさんが、フィリピンのお友達の学校と、オンラインをつないで、日本とフィリピンの違いを紹介し合う授業をしてくださいました。

 6年1組は1時間目、6年2組は4時間目に行いましたが、どちらの学級もオンラインが繋がると、手を振ったり、緊張した面持ちになったりと、興奮が伝わってきました。
 発表順を守って、聞きたい内容を英語で伝えました。質問の答えが返ってくると、みんなで拍手して、喜び合いました。

 生の英語を聞くことができたり、自分の英語を伝えるために話すことができたり、とてもよい体験になったと思います。

画像1画像2画像3

図書委員会の取組で、雨の日スタンプがありました

6月21日(火)

 今日は、雨が降っていたので、図書委員会の取組で、雨の日スタンプがありました。雨の日に、図書の本を借りると、スタンプがもらえます。スタンプをためると、本をたくさん借りることができるので、みんな必死です。20分休みに、大勢の児童が集まりました。

 図書委員会の委員の皆さん、ありがとうございました。

 6月20日より毎日、新しい本が図書室に出ています。これも児童の楽しみになっています。

画像1画像2画像3

4年2組の国語の授業公開がありました

6月21日(火)

 今日は、2時間目に、4年2組の国語の「一つの花」の単元で、授業公開がありました。

 まず初めに、勉強する場面のお話を、先生の後について、連れ読みを行いました。本年度は、音読に重点を置いて学習しているので、日頃の音読の様子がよく見えました。

 そして、場面と場面を比べながら、その違いを見つけて、色鉛筆やクーピーを使って印をつけていきました。

 最後に、みんなで交流して、場面の違いをまとめることができました。

 日頃から、音読をしっかりして、学習の内容をよく覚えていたので、今日の授業がとてもわかりやすく進んでいたと思います。

画像1画像2画像3

読み聞かせが、1年生と2年生でありました

6月21日(火)

 今日は、読み聞かせが、1年生と2年生でありました。

 1年生は、「かえるのおでかけ」「ねこのはなびや」のお話を読んでくださいました。今の時期にぴったりのお話で、児童ものめり込むようによくお話が聞けていました。

 2年1組は「にじいろのさかな」「トンネルへんしん」というお話で、絵の色彩もきれいだったので、絵も楽しみながら聞くことができていました。

 2年2組は、「さるとかに」のお話で、聞いた後、お話から思ったことや考えたことなどを話し合って、交流することもできていました。

画像1画像2画像3

地区別児童会がありました

6月15日(水)

 今日は、下校前に、地区別児童会がありました。

 通学班に分かれて、班長さんを中心に、今の通学の様子について話し合いました。ほとんどの班が仲良く上手に登下校できているようですが、中には、並び方やあいさつが上手くできていないという反省もありました。

 また、自転車に乗るとき、ヘルメットをかぶっているか、各班で点検しました。また、全校で集計をとって、児童の指導に役立てていきます。

 地区別児童会の後、担当の職員が下校の様子を見に行きました。新しいめあてに向かって、頑張っていきます。

画像1画像2

読書を楽しんでいます

6月15日(水)

 今日から、読書月間の取組で、本に挟んだ宝探しで見つけたカードの引き替えが始まりました。今日は、20分休みに、図書委員会の委員の人が、カードの引き替えを行いました。

 カードを持ってたくさんの人が、2階ホールに集まり、本がたくさん借りられるカードをもらったり、ぬりえをもらったりして、大変嬉しそうでした。

 明日も昼休みに行う予定です。

画像1画像2画像3

6年1組の国語の公開授業がありました

6月15日(水)

 今日、2時間目に、6年1組の国語の「時計の時間と心の時間」の単元の公開授業がありました。6年生は、教科担任制に取り組んでおり、校内研修の国語部会の職員を中心に、参観をしました。

 本年度、国語部会では音読に着目しているため、授業の最初に追い読みや竹の子読みに挑戦している姿が見られました。

 筆者の主張が書かれている段落や文を確認した後、筆者の主張を45文字にまとめるというめあてに向かって、個人で考えた後、児童同士で自分の考えを交流したり、班で一つの考えにまとめたりしていきました。どの班も話し合いが活発に行われ、どの班も一つの文にまとめることができました。

 要旨をまとめるためには、キーワードに注目して、体言止めを使ったりすればよいことに気づき、学習のまとめに繋げることができました。

 よく考えることができた6年1組の皆さんに拍手です。

画像1画像2画像3

4年生が総合的な学習の時間に小豆の種を植えました 2

 この後、夏休み前には、草取りをする予定です。

 佐良山老人会の皆様、ありがとうございました。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ問題対策基本方針

その他

津山市立佐良山小学校
〒708-0873
住所:岡山県津山市皿657番地-2
TEL:28-0605
FAX:28-0620