学校生活の様子などを載せています。

1/17 5年生 相手を意識して

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が学習の成果を発表していました。たくさんの保護者の方が見てくださり、子供たちの気持ちも盛り上がっていました。やはり、伝える相手がいるということは大切ですね。

1月17日(火)

画像1 画像1
牛乳、きなこ揚げパン、うずらのカレー煮、茎わかめのきんぴら、ワンタンスープ

※ 人気のきなこ揚げパンです。パン屋さんで買ったパンを油で揚げて、砂糖ときなこを混ぜたものをまぶしました。きなこは、おもちもおいしいですが、パンにも意外と合いますね。茎わかめのきんぴらには、わかめの茎の部分を使っています。コリコリと歯ごたえが楽しい食べ物です。また、うずらたまごは、ゆでて、殻をむいたものをカレー味で煮ました。黄色い色がきれいに出ます。お弁当にもいいですよ。

1/16 3年生 身の回りの環境を考える

画像1 画像1 画像2 画像2
健康な生活を送るためには、身の回りの環境が大切です。「暗いところで本を読まない。」「寒くても換気する。」子供たちも真剣に考えていました。

1/16 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
「先生がいないときに、どう行動するか」ということを考えさせるために、休み時間に設定しました。静かに机の下にもぐり、そのあとすばやく並ぶことができました。

1月16日(月)

画像1 画像1
牛乳、黒豆ごはん、魚の生姜焼き、栗きんとん、沢煮椀

※ 黒豆ごはんと栗きんとんはおせち給食です。黒豆には、まめに働いて元気に暮らせますように、という意味があります。塩味にしてごはんに入れました。きんとんは、金色の見た目から、金運が上がりますように、との意味があります。また、しょうが焼きにした魚はすずきを使っています。沢煮椀には、たっぷりの野菜を入れました。野菜をたっぷりとると体の調子がよくなります。好き嫌いしないで食べてほしいです。

1/13 6年生 国会議事堂見学

画像1 画像1 画像2 画像2
テレビなどではよく目にする国会。実際に見ることができてちょっと嬉しそうでした。

1/13 6年生 社会科見学 お昼ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2
北の丸公園でお弁当です。ポカポカまではいきませんが、寒くもなく快適です。

1月13日(金)

画像1 画像1
牛乳、えびチャーハン、春巻、にんじんじゃこソテー、くだもの(みかん)

※ えびは、肉類に負けないくらいたんぱく質が多いので、成長期の皆さんの食事にぴったりの食べ物です。チャーハンに入れて、中華風にしました。春巻は、中華料理の点心の一つです。立春の頃に新芽が出た野菜を具材にして作られたところから「春巻」と名付けられたそうです。給食室で一つ一つ包んで油で揚げた、手作りの味です。歯ごたえよく、カリッと揚がったと思います。

1/13 6年生 科学技術館にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
科学技術館に来ています。テーマごとのブースで様々な体験を楽しみながら学んでいます。

1/12 4年生 詩を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2
これからテーマを決めて、詩を書きます。今日はどんな詩を書くか決める時間です。本を選んで絵、様々な作者の詩集をじっくりと読んでいました。

1/12 5年生 上手に書けました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の書初めです。さすが高学年。バランスをとることが難しい字をしっかりと書いて、満足気に自分たちの作品を眺めていました。

1/12  わかば学級 販売体験に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
販売体験の準備が着々と進んでいます。看板を作ったり、CMの練習をしていました。どの子も楽しそうに仕事をしているところが素晴らしかったです。

1/12 2年生 かけ算九九の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
教室がやけに静かだな。と思ってのぞいてみたら、かけ算九九のプリントに取り組んでいました。答えを出すタイムを意識しているので、みんな集中していました。

1月12日(木)

画像1 画像1
牛乳、深川めし、炒り鶏、からしあえ、くだもの(きんかん)

※ 炒り鶏はおせち給食として献立に入れました。山の幸、旬のものなどいろいろなものを一つの鍋で煮ることから、一族仲良くいつまでも楽しく暮らせるように、との意味がこめられています。金柑は、金の冠とかけていて、富を表しています。皮ごと食べられます。深川めしは、江戸の漁師たちが食べていたことから、東京の郷土料理とされています。あさりは鉄分やビタミンB₁₂が多く入っていて、貧血を防ぐ効果があります。

1/11 4年生 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の書初めの様子です。遠目で見ると大勢で書いている迫力が感じられますが、近くに寄ると一人一人がじっくり集中して書いている緊張感が感じられます。

1月11日(水)

画像1 画像1
発酵乳、七草たまご雑炊、ぶりの照り焼き、紅白なます、白玉小豆

※ 新しい年が明け、学校が始まりました。冬休みは子供たちは元気に過ごすことができたでしょうか?今月はおせち給食を出していきます。この日は、七日に食べる七草がゆをアレンジした七草雑炊を始め、出世魚のぶりを使った照り焼き、縁起がいい紅白なますを作りました。また、11日は、鏡開きです。鏡開きは、お正月の間飾ってあった鏡餅を割って食べることをいいます。給食では、鏡餅の代わりに白玉でお餅を作り、白玉小豆にしました。発酵乳は、町田でとれる牛乳から作った飲むヨーグルトです。濃厚な味わいです。

1/10 1年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちが読み聞かせをわくわくしながら待っていました。このあと、自分で読んだ本を紹介し合う活動につなげていきます。

1/10 2年生 体を動かそう

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が長縄に挑戦しています。暖かい日差しのもと、とても楽しそうに体を動かしていました。

1/10 3年生 集中して全力で

画像1 画像1 画像2 画像2
算数のベーシックテストに取り組んでいました。なかなかの問題数がありますが、集中している様子が素晴らしかったです。

1/10 新しい年のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい年がスタートしました。
6年生が「あけおめすごろく」を楽しんでいました。久しぶりに子供たちの笑顔が戻ってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書