学校生活の様子などを載せています。

5/17  1年生 歩行者訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
安全な道路の渡り方を町田警察署の方から教えてもらいました。話をきちんと聞いて、いざ実践!安全に横断歩道を渡ることができました。たくさんのお家の方がボランティアとして協力してくださいました。ありがとうございました。

5月17日(火)

画像1 画像1
牛乳、人参わかめごはん、肉じゃが、豆あじのから揚げ、からしあえ

※ 豆あじは、魚の、小さいあじのことを言います。大きさが小さいもののことを「まめ」とつけることがあります。豆あじは小さいので、骨もやわらかいです。きょうは、油でカラっと揚げました。からしあえは、キャベツ、にんじん、小松菜をゆでて辛子醤油であえたものです。しっかり食べてほしいです。、

5/16 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2回目のクラブ活動です。バドミントンクラブはネットの張り方を確認していました。クラブ活動では準備や片付けも大切です。

5/16  木の物語

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が図工で「木の物語」に取り組んでいます。色を付けたり、紙を貼ったりとそれぞれの世界観を表現していました。

5月16日(月)

画像1 画像1
牛乳、十穀ごはん、豆腐の中華煮、きゅうりの華風あえ、くだもの(ニューサマーオレンジ)

※ 肉と野菜を炒め、オイスターソースや醤油で味付けし、絹ごし豆腐を加えて、豆腐の中華煮を作りました。豆腐が崩れないでふわっとできるように気を付けて作ります。華風あえには、きゅうりを使い歯ごたえをよくしました。十穀ごはんも雑穀が噛み応えがあります。くだものはニューサマーオレンジです。薄皮ごと食べるとおいしく、見た目より酸っぱくないです。

5月13日(金)

画像1 画像1
牛乳、玄米入りごはん、豆入りツナコロッケ、ボイルキャベツ、白菜スープ

※ ツナコロッケは、給食室で一つ一つ作った手作りのコロッケです。玉ねぎ、にんじんを炒め、じゃがいもをつぶし、大豆とおからを加えて丸めて、パン粉をつけて油で揚げています。たくさんのコロッケを作るときに、じゃがいもをつぶすのに力が多く必要で大変なんだそうです。ボイルキャベツやスープにたっぷりの野菜が入っているので残さず食べてほしいです。

遠足 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の遠足はズーラシアでした。出発前に確認しためあてをしっかり守って、楽しい一日を過ごすことができました。

5月12日(木)

画像1 画像1
牛乳、チリドック、青大豆のサラダ、豆乳スープ、くだもの(甘夏みかん)

※ チリドックは、パンにウィンナーとソースをはさみ、オーブンで軽く焼いたものです。ソースにチリパウダーを入れたので、少しピリ辛のホットドックです。サラダには、栄養たっぷりのひじきと青大豆を加えました。青大豆は枝豆のようですが、大豆の種類の一つです。少し甘みがあって食べやすいです。くだものは甘夏みかんです。外側の皮も、薄皮もむいて食べると酸っぱいですがおいしく食べられます。

救命救急講習

画像1 画像1 画像2 画像2
教職員の講習です。心臓マッサージの実技、AEDの使い方など、いざというとき、子供の命を守れるように真剣に研修しています。

投げ方教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の「投げ方教室」です。ジャイアンツから来たコーチが投げ方のコツを教えてくれました。アドバイスを素直に聞いて、どの子も上手になりました。

5月11日(水)

画像1 画像1
牛乳、梅しらすごはん、春野菜の煮物、スティックきゅうり、くだもの

※ 春野菜といわれる、たけのこ、新じゃが、ふきを使った煮物を作りました。ふきは、日本に昔からある山菜です。3月頃から5月頃が旬です。ほろ苦い味と香りが特徴です。きゅうりは6月から9月頃が旬です。ひと足早く取り入れました。スティック状に切ったので食べやすいと思います。くだものはカラマンダリンです。みかんのように皮を手でむいて食べられます。

5月10日(火)

画像1 画像1
牛乳、スパイシーピラフ、タンドリーチキン、春キャベツのサラダ、にんにくスープ

※ チリパウダーを入れてスパイシーに仕上げたスパイシーピラフを作りました。タンドリーチキンは、カレー粉、ヨーグルト、ケチャップに漬け込んだ鶏肉を焼いたものです。スープには、にんにくをきかせています。香り良い、スパイシーなおいしさをたっぷりの旬の野菜とともに味わってほしいと思っています。

あなたの誕生日は?

5年生の外国語です。月や日の表現を学び、誕生日を聞いたり答えたりする活動をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

わり算ってどんな計算?

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のわり算の学習です。かけ算の考え方をしっかりと復習してから考えていきます。

遠足 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が遠足で芹が谷公園にでかけました。交通ルールを守って道を歩き、公園ではグループで協力しながらミッションをこなしていきました。暑い日でしたが、みんなよく頑張りました。

5月9日(月)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、キスの新茶揚げ、おかかあえ、せんべい汁

※ 5月1日は八十八夜です。八十八夜は、立春から数えて八十八日目のことをいいます。春から夏へと季節が移り替わる時期で、茶摘みに最適だそうです。「八十八夜に摘んだ新茶を飲むと病気にならない」という言い伝えもあります。きょうは、ころもに抹茶を入れてキスを天ぷらにして揚げました。せんべい汁は、青森県の郷土料理です。

5月6日(金)

画像1 画像1
牛乳、山菜ごはん、塩こうじたまご焼き、ごまあえ、みそ汁

※ 山菜というのは、山や野原に自然に生えている食べられる草のことを言います。ぜんまい、わらび、たけのこなどをごはんの具にして山菜ごはんを作りました。たまご焼きには、塩こうじを入れてすっきりした甘さです。好き嫌いしないで食べてほしいです。

5月2日(月)

画像1 画像1
発酵乳、中華おこわ、レモンチキン、ビーフンスープ、くだもの(不知火)

※ 中華おこわは、給食室で作る手作りの味です。ひき肉と野菜を炒め、しょうゆとみりんなどで味を調え、おこわに混ぜました。ごま油の香りが香ばしいです。ビーフンは、お米の粉で作られた麺のことです。きょうは炒めてスープに入れました。たっぷりの野菜とともに残さず食べてほしいです。くだものは不知火です。薄皮ごとおいしく食べられます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書