最新更新日:2024/06/16
本日:count up3
昨日:37
総数:145087
TOP

中学生の主張に向けて

 7月28日(木)に行われる地区中学生の主張に参加する生徒の発表もありました。家族への温かい思いが、教室でリモートで聴いている生徒にも伝わり、各教室から大きな拍手が起きました。本番でも頑張ってきてください。
 意見発表の司会は、執行部が担当しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

意見発表

各学年の代表の3人の生徒が発表しました。「先輩たちが優しく教えてくれて、安心して部活動に取り組めていること」「企業訪問や働く先輩の話を聞いて学んだこと」「委員長として、計画を立てたり委員の人と相談したりしたこと」を語りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受賞報告 7月22日(金)

吹奏楽部、ホッケー部が、コンクール、地区選手権大会の報告をしました。
画像1 画像1

ツユクサの観察2

たくさんの気孔が見られ、各自、自分の作ったプレパラートを見てスケッチしました。
夏休みの課題に自由研究があります。自然に興味を持ってじっくり取り組んでほしいと思います。どんな自由研究になるか、楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

ツユクサの観察1

2学年理科では、細胞の学習をしています。1学期最終の今日は、「ツユクサの葉の表皮」を顕微鏡で観察しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の陸上練習 7月21日(木)

24日(日)に開催される、通信陸上に向けて、選手と保健体育科の教員が幅跳びの練習をしています。踏切位置やスピードを強めるポイントの確認をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒集会 7月20日(水)

 まず保健体育委員会から、メディア使用の各学年のアンケート結果の発表、夏休み中の使用についての啓発の発表がありました。
 後半は、執行部の考えた「玉合戦」に、各学年2団に分かれて競いました。敵から投げられる玉をよけながら、相手陣地の旗をとれば勝ちのゲームです。ギャラリーからは、他学年が応援をしました。楽しいひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

窓磨き

本校の窓を校務助手の方がきれいにしてくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1

担任の似顔絵コンテスト

文化委員会主催で、生徒が描いた作品のうち、優秀作品が決まりました。どの作品も上手に担任の先生の特徴をつかんで描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

その3

画像1 画像1 画像2 画像2
5円玉を投入し、実験の結果をまとめ、黒板に記入します。最後に、先生から、ニュートンの名言を聞き、学ぶ意義についても考えました。

その2

画像1 画像1 画像2 画像2
メスシリンダーに正確に水を入れます。「水平に見る」という指示通りに、班員で協力しながら確認したり、水を足したりします。

校内研究授業 1年理科 7月19日(火)

授業前に、すでに今日の学習内容が板書され、実験器具が準備されています。前の時間の復習や実験結果は、電子黒板で振り返ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清流展 7月18日(月)

今日から、庄川美術館にて、清流展が開催されています。本校美術部員の先日の写生会の作品も展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富山県中学校総合選手権大会ホッケー競技 7月16日(土)

 小矢部市ホッケー場で試合が行われています。チームで力を合わせて頑張っています。
画像1 画像1

県吹奏楽コンクールへ出発 7月16日(土)

吹奏楽部が、本日新川文化ホールで開催されるコンクールに出発しました。日頃の練習の成果をぜひみんなで出してきてください。
画像1 画像1

2年学年レクリエーション 7月14日(木)

 学年委員を中心に計画・準備を進め、今年度初の学年レクリエーション活動を行いました。熱中症・感染症予防対策にも考慮し、話し合いながら楽しく進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 富山県の魅力を探ろう 7月14日(木)

 1年生は若木の時間に「富山県の魅力を探ろう」というテーマで学習をしています。
 今日は自分が調査したい市町村ごとにグループになり、タブレットを使って調べ学習をしました。
 これから、富山県のことをもっとよく知るために学習を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年ミニ運動会 7月14日(木)

 学年委員が企画し、ミニ運動会をしました。
 お互いに声をかけ合い、クラスの仲がより深まる機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

磨感タイム 7月13日(水)

画像1 画像1
生徒の書いた言葉です。「ポジティブに捉えるようにしている」「乗り越えられたら宝物になる」「これが終われば楽になると自分を励ます」「ピンチでも自分のペースを大事に」「「誰かに不安な気持ちを聞いてもらう」一人一人よく考えています。

1年調理実習 7月13日(水)

きゅうりを切り、酢ものを作りました。友達の切り方をタブレットで撮影しました。長い間できなかった調理実習に、感染対策に気を付けて挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 1・2年期末考査 6限なし
2/28 1・2年期末考査 6限なし
冬季日課最終日
3/1 1・2年期末考査 部活動なし
小矢部市立蟹谷中学校
〒932-0135
住所:富山県小矢部市藤森60
TEL:0766-69-8820
FAX:0766-69-8797
無断転載を禁止します。