5年移動教室9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時から、入浴とお土産の購入をしました。
家族等のお土産を渡す相手を思いながら品選びをする様子がとても微笑ましかったです。

5年移動教室8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキーを終えたあと宿舎に向かいました。予定より早く4時頃にたどり着き、下車。荷物を運びました。
その後、ホールで到着式を行いました。

5年移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時半頃、1日目のスキー教室が終了しました。班ごとにインストラクターの方に挨拶をし、その後、片付けや着替えを済ませ宿舎に向かいました。

5年移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スキー教室の始まりです。まず開校式を行いました。インストラクターの方から、お話を伺ったあとよろしくお願いしますと挨拶をしました。その後は、スキー班ごとに練習に取り組みました。

5年移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スキー場のレストランでウェア等の確認をしたあと、食日をとりました。メニューはカレーライスとシュークリームです。
朝食が早かったので空腹状態の子どもたちが沢山お変わりしていました。

5年移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10時半頃、予定より早くスキー場に到着しました。駐車場の雪にすでに興奮気味です。

5年移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10時に長坂ICを降りました。途中には富士山、南アルプス、八ヶ岳がきれいに見えました。写真はうまくとれませんでしたが。

5年移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道路は渋滞もなく順調です。トイレ休憩を済ませ9時5分に談合坂サービスエリアを出発しました。

5年移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ川上村移動教室の日を迎えました。
出発式を行ったあと、バスに乗って8時頃出発しました。

12月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、2学期最後の日となりました。
朝の冷え込みはこれまでで一番でしたが、児童は、冷たい風にも負けず元気よく登校し、元気な挨拶を交わしていました。
終業式では、1年生が児童代表として2学期頑張ったことを発表しました。
また、野球チームの活躍を表彰しました。
どのクラスも最後の日でしたので、大掃除をしたり、あゆみをもらったりして元気よく下校していきました。3学期の登校を待っています。

12月22日

朝から雨が強く降り、体を濡らしながらも子供たちは元気よく登校しました。
書き初め、お楽しみ会、あるいは、残ったテストなど、学期末あるいは年末ならではの学習に取り組む様子が各クラスで見られました。
給食は2学期最後の日でしたので特別メニューでした。食缶の蓋を開けた瞬間の歓声が各教室から聞こえてきました。

12月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、終業式まであと3日となりました。
今朝も寒い朝でしたが、児童は元気よく登校してきて、元気の良い挨拶の声を響かせていました。
さて、6年生が朝から、実物大の奈良の大仏の絵をクラスごとに校庭に描きました。
実行委員会を中心に作業の計画を立て、分担しながら描きました。
どのクラスも上手に仕上がり、クラスの団結力が発揮されていました。

12月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ようやく、校舎にかかっていた足場が完全になくなり、校舎全体が見えるようになりました。青空に良く映える素敵な校舎になりました。
2年生が絵の具でいろいろな色水を作っていました。どの色を混ぜるとどんな変化をするのか体験しながら学びました。
6年生は、校庭で、大仏の等身大の絵を描こうと、準備に取り組んでいました。それぞれのクラスが計画してきたことが上手くいくのか楽しみです。

12月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒い朝でした。
水たまりには氷が張っていたようです。拾って見せてくれる児童がいました。
さて、今日が2学期の読み聞かせの最終回ということで「読み聞かせスペシャル」をしてくださるクラスがありました。2学期もお世話になりました。
午後には、6年生がつくし野中学校の説明会に参加しました。生徒会の皆さんによる中学校生活についての説明を聞いた後は、中学校の合唱コンクールの優勝クラスの合唱を聞かせていただきました。
中学校の雰囲気を感じながら、中学校生活について考えられた有意義な時間となりました。

12月16日

5年生が、わら細工作りに挑戦し、しめ縄を作りました。
材料は、自分たちがバケツ稲で育てた藁と地域の方にいただいた藁で、地域の方や保護者の皆様にも教えていただきながら制作しました。どの子も、しめ縄を完成させ、とても嬉しそうでした。
2年生では、ボール投げ教室を行いました。体をどのように使ったらボールを上手に投げらえるのか、様々な動きを交えて教えていただきましたので、教員にとっても勉強になりました。
画像1 画像1

12月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日もよく晴れ、代表委員会の児童が朝からユニセフ募金の呼びかけを張り切って行っていました。
6年生は、国語の柿山伏を小グループで実演し、狂言の世界の面白さを体験していました。また、午後には鶴間公園の落ち葉拾いを行いました。この落ち葉は、やがて堆肥となり、それを用いて野菜作りに活用していただく予定です。
職員玄関には、クリスマスバージョンの生け花を地域の方が飾ってくださいました。ご来校の際にはぜひご覧ください。

12月14日

ユニセフ募金を始めました。
代表委員会の児童が、朝から募金を呼び掛け、大勢の児童が募金していました。
午後には、5年生が連合音楽会に参加しました。
パルテノン多摩で行われましたが、素晴らしい会場で、素晴らしい歌と合奏を披露しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会がユニセフ募金についての説明をする集会をオンラインで行いました。
プレゼンを作りユニセフの役割や募金することでどんなことができるのかなどを分かりやすく全校児童に説明してくれました。集会後、絶対募金しよう!等の声が校内各所から聞こえてきました。
本日は、予告なしでの避難訓練を実施しました。突然の放送でしたが、冷静に避難行動をとることができていたようです。

12月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽朝会で、5年生が連合音楽会で発表する曲を全校児童と5年保護者に披露しました。
引き締まった表情で舞台に立ち、堂々と歌ったり演奏したりと、とても立派な発表でした。
まさに、これまで積み重ねてきた努力が感じられました。

12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
栄養士の実習生が、4年生に栄養指導をしてくださいました。テーマは地産地消。地産地消の良さ、本日のメニューに使われている地元の食材についてお話しくださいました。
いよいよ、職員室前の足場も解体され、職員室に太陽の光が差し込みました。新しく塗りなおされた校舎はとても美しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

授業改善推進プラン

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

体罰防止 標語

給食室より

SNS学校ルール