成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(10/20)

千草焼きというのは卵焼きの一種で、卵に肉やしいたけ、にんじんなどいろいろなものを入れ、大きな鉄板に流して焼いたものです。千草というのは、いろいろなものがはいっていることをあらわしています。卵の黄色に、いろいろな材料の色がちりばめられ 見た目もきれいな料理ですね。

学校公開の4校時【2年】(10/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生も国語や図工で頑張っていました。国語は有名な「がまくんとかえるくん」の読み取りの学習です。図工は作品展にむけて、点描で牛乳キャップ大の黒い画用紙に表現していました。

学校公開の4校時【1年】(10/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開の2日目の4校時は、講演会にご参加したお家の方だけの参観時間だったので、ゆったりとしていました。お家から持ってきた箱などから形を写しとる算数、音読をして聞きあう国語など、楽しみなお弁当の前に一踏ん張りの1年生。

音楽の授業【4年】(10/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
リコーダーの運指を中心にした授業でした。ペアで運指を確認するときも、1列目から順に演奏していくときもフェイスシールドを活用して飛沫対策をしています。サミングにちょうどよい息の量も難しいところですが、集中して練習しました。

社会の授業【5年】(10/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科では、さまざまな資料から読み取る力がとても大切です。今回は、円グラフや折れ線グラフから食生活の変化や食料自給率を考えていく授業でした。自分で読み取ったり、気付いたりしたことを小グループで伝え合っています。どうやら今後の学習問題につながっていきそうです。

本日の給食(10/19)

パンナコッタとはイタリアで生まれれたお菓子です。イタリア語で「パンナ」は生クリーム、「コッタ」は煮詰める、という意味です。給食では、生クリーム・牛乳・豆乳・さとう・粉寒天を煮詰めて作りました。カップに注いでから、ブルーベリーをミキサーにかけて作ったソースをかけました。白と紫のきれいなデザートです。

本日の給食(10/18)

秋味ごはんはさつまいもとしめじが入った炊き込みご飯です。さつまいもは、秋が旬の野菜です。旬の食材をたくさん使ったご飯です。味わって食べてください。

デイキヤンプ3(10/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭では、木工作とストラックアウト、昔遊びのコーナーがあります。木を切ってくださる係の方に、お願いします!とあいさつをし、自分のイメージを伝えていました。地区委員会の皆様、ありがとうございました。

デイキャンプ2(10/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では、ハートのポーチと紙工作(ブーメラン、牛乳パックとんぼ)のコーナーがあります。小学生が短時間でできるように工夫してくださっています。

デイキャンプ(10/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
100名近い申込みのあった「作って・遊んでin 成瀬中央小」がありました。成瀬台地区委員会のみなさんが開催してくださっています。成瀬台小と成瀬中央小の子供たちが混ざっての行事です。

電灯の工事(10/16)

画像1 画像1
4階普通教室の電灯が、LEDになる工事を2週に渡って工事が入ります。みんなの健康を守るためのLED化。安心します。

道徳講演会(10/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
ラグビーのサントリーサンゴリアスのアシスタントコーチ、青木佑輔氏を講師としてお招きしました。日本代表としても活躍された青木氏は、町田市の出身です。ラグビーにかける思いを実現させるためのプロセスや人との関わりについてお話いただきました。あっという間の講演で、元気になる時間となりました。

図工の授業【5年】(10/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
木の香りに誘われると、図工室では5年生が木工作に挑戦しています。同じ素材でも、それぞれのひらめきで、まったく別の世界が広がっています。

音楽の授業【5年】(10/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室から聴こえた歌声は、先生方の声でした。ソプラノとアルトに分かれて、ハーモニーがとてもきれいです。お手本の披露が終わると、みんなは大きな拍手をしました。

稲架掛け【5年】(10/14)

画像1 画像1
先日、稲刈りをした5年生。稲わらを束ねたものを干すことを「稲架掛け」というのですが、なんと手すりに干していました。ここだと、雀たちに食べられません。

読書へのいざない【4年】(10/14)

画像1 画像1
4年の教室前には『ごんぎつね』に関係する本が展示されていました。ひょいと見ると、どんぐりもあります。秋のものをこっそり置いたのは誰でしょうか。。。

体育の授業【5年】(10/14)

画像1 画像1
マット運動の学習もすすみ、グループごとに素晴らしい演技をしていました。他グループの技で、自分たちが取り入れたいものを選んでいるところもよいですね。

連合体育大会2【6年】(10/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
一人一人が出場する競技については、学校で練習をしてきました。しかし、初めての会場、初めての進行など戸惑うことも多い場になります。今日は、21校1800人の6年生がみんな同じ気持ちで頑張りました。

連合体育大会【6年】(10/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
心配されたお天気ですが、なんとか開催することができた連合体育大会。昨年度PTAで作っていただいた横断幕も校外ではデビューとなります。スタジアムの広さに子供たちはキョロキョロしています。緊張している子供もたくさんいました。

音楽の授業【3年】(10/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、まとまりのあるリズムの仕組みを使って、4小節のリズムを作ることがめあてでした。「くりかえし」「変化」という2つのキーワードから、4分音符と8分音符を組み合わせています。手拍子など自分で確かめながら、自分の作ったリズムを友達と交流しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から