成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

日光林間学校1(7/28)

画像1 画像1
いよいよ日光林間学校が始まりました。このような社会情勢の中ですから、感染症と熱中症の対策をしながら気を付けて行ってきたいと思います。これまで学習したり準備したりしてきたことを生かします。出発式も大変立派でした。

事前検診【6年】(7/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
日光林間学校に向けて、検診がありました。健康観察カードのチェックと校医さんによる検診です。あわせて係ごと最終確認などもしました。社会は厳しい状況ですが、ご家庭の協力もあって実施できることに感謝します。今日はよい睡眠をとり、消化のよいものを食べてくださいね。

避難施設運営委員会(7/22)

画像1 画像1
成瀬中央小を避難施設とする5つの自治会の代表と町田市、保育園、学校で構成されている避難施設運営委員会が開催されました。今年度の共同防災訓練の実施方法を中心に協議がされました。

フォークソングクラブの練習2(7/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生はまだ始まってわずかですが、6年生についていけるように一生懸命です。どの曲の歌詞も覚えてきているメンバーが多くて驚きました。

フォークソングクラブの練習(7/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から夏の練習が始まりました。集中して2時間行います。どうやら全部で8曲練習しているようです。

卒業アルバム渡し2(7/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
口コミできちんと情報が伝えてくれたおかげで、大勢のみんなが集まりました。元担任の先生の声かけで、クスノキの下で写真撮影をすることになったようです。

卒業アルバム渡し(7/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
この春卒業した中学1年生が、卒業アルバムの受け取りに集まりました。アルバムを見ながらおしゃべりをしたり、フリーページにメッセージを書きあったりと交流しています。

夏のがんばり3(7/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは5年生の教室。特別に用意したプリントを使いながら、復習をしています。自分のペースに合わせながらも、友達も頑張っているので集中した時間となっていました。

夏のがんばり2(7/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは3年生の教室。担任の先生が分担して、オンラインでかけ算の復習をしています。まとめのテストもありました。

夏のがんばり(7/21)

画像1 画像1
少し苦手なところやお休みしていたところなどを、先生と一緒に復習しています。

よい夏休みを!(7/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期が終わりました。感染症対策をしながらの教育活動に、ご理解とご協力をいただきました。ありがとうございます。子供たちが安全で伸びやかな夏を過ごしてくれることが1番です。8月29日に元気で会いましょうね!

ご協力へのお礼

7月19日で1学期の給食が終わりました。白衣の洗濯・アイロンかけなどのご協力をありがとうございました。

終業式(7/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
感染症対策のため、残念ながらオンラインの終業式になりました。校長先生のお話の後、3年生の代表児童2名が、1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことなどを発表しました。自分の成長をきちんと見つけられて素晴らしいです。校歌も、きれいな声で歌いました。8月29日の2学期の始業式に元気に会いましょう。

1学期最後の給食(7/19)

画像1 画像1
今日は、本土復帰50周年の沖縄県の郷土料理のタコライスです。タコライスはメキシコの「タコス」を参考に生まれた料理です。ピリ辛のチリパウダーが入ったミートソースと生野菜をごはんにのせて食べます。今日は、ごはんにミートソースと枝豆ときゅうりをのせて彩りもさらにプラスしています。キャベツ、ニンジン、きゅうり、赤パプリカ、黄パプリカが入ったカラフルサラダもとてもきれいな色ですね。1学期最後なのでデザートはナタデココが入ったフルーツポンチです。みんな、美味しく食べてくれるといいなと思っています。

田んぼの中干し【5年】(7/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が育てているバケツ稲を中干しすることになりました。バケツの水を減らして、肥料をちょっぴりあげています。みんなの作業が終わったら、しっかり防鳥ネットを張る準備もしています。天候によって左右される稲作りです。

グリーンカーテン(7/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
モルモットのチョコとラテの飼育ケージ置き場の外側に、グリーンカーテンをしています。このお天気で育ち具合が心配だったのですが、少し勢いが出てきました。あいにくグリーンカーテンをしても暑い日が続きそうなので、しばらくはケージを別の場所に動かしています。みんなの観察コーナーですね。

着衣泳2【5年】(7/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
次は、服のまま泳いでみます。浮いていたときと異なり、服がとても重くて腕が上がりづらいし、バタ足もすすみません。先生から、水難事故にあった時は「体力温存」が1
番なので、「服は脱がない」「泳ぐのではなく、浮いている」ことを教わりました。自分のズボンで「浮き」を作る実習も手こずっていました。体験してみないと分からないこともたくさんありました。

着衣泳1【5年】(7/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
びっしょり濡れた水着の上から、持参した服を着ます。「あったかい!」というつぶやきも聞こえました。さあ、先程と同じように水慣れをしてから浮いてみます。水着と同じくらいだ、と感じている人も半分くらいいました。

水泳の授業【5年】(7/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は着衣泳の前に、これまでの学習の振り返りとして、十分に水着で泳ぎました。「水に浮く」という感覚をしっかりとつかんでいます。この後の着衣とどのように違うのかを感じることでしょう。

水泳の授業【6年】(7/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は最後の水泳指導として、自分で選択したコースで25メートルを泳いでいます。クロールの息継ぎ、平泳ぎの足など課題別にコースが決まっていて、先生方のアドバイスを受けています。「ういてまて」の練習も少し入れました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から