TOP

自殺予防教育プログラム SOSの出し方

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年でSOSの出し方に関する授業を行いました。上手な相談の受け方ということで、「相手に共感する、悩みがあったら、一人で抱え込まず、周りの大人にも相談する」、などの話が出てきました。学校でも子どもたちの悩みにしっかりと向き合い、全職員で相談しやすい体制を作っています。何か気になる点があれば、学校までお願いします。

ALT清田先生の紹介

画像1 画像1
2学期からALTとして清田先生から来ていただいています。全校集会で、清田先生の紹介をしました。沖縄民謡と三線が得意とのことです。これから一緒に楽しく英語の学習を進めていきます。


持久走への取組

画像1 画像1
さわやかな秋晴れのもと、体育の時間、休み時間を使って持久走の練習を行っています。学校の周辺の田んぼ道を走ります。大会本番に向け、自分の記録が少しでも縮むよう、苦しくても最後まで走り切ります。

まちづくり出前講座 環境問題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生は総合的な学習の時間で環境問題について調べています。十日町市で行っている「まちづくり出前講座」の一つとして市環境衛生課 佐藤様から来ていただき、環境問題の「地球温暖化」についての講話をお聴きしました。
お話を聴いて、どんなことがすぐにできそうか考えることができました。早速、できることから実践していきたいと思います。


創立150周年 グラウンド人文字

画像1 画像1 画像2 画像2
創立150周年に因んで、グラウンドに150thの人文字を作り、ドローン撮影を行いました。撮影した写真は150周年記念のクリアファイル用の写真になります。快晴に恵まれ、なおかつ全校児童・全職員で、無事に撮影することができました。仕上がりが楽しみです。

2学期のめあて

画像1 画像1
2学期が始まり、各学年でそれぞれめあてを立てました。全校集会において、各学年の代表から2学期のめあての発表がありました。めあて達成に向けて、みんなでがんばっていきましょう。

夏休みの成果

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに制作した作品、どれも力作です。細かいところまでしっかり作っています。来年はどんな作品に挑戦するでしょうか?

小中連携 乗り入れ授業

画像1 画像1 画像2 画像2
水沢中学校区 小中連携の取組の一つとして、乗り入れ授業を行いました
水沢中学校の体育の先生、涌井先生から来ていただきました。
ラダー、フラフープを使ったコーディネーショントレーニングに関する授業でした。
いろいろな動きを取り入れ、どの学年も楽しく活動することができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28