TOP

部活だよりアップしました!

部活だよりもアップしましたので、ご確認ください。全国大会に向け、練習を再開します。

スキー練習 吉田クロカンコースにて

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度のスキー練習が始まりました。三連休の最終日に吉田クロカンコースでの練習を行いました。久々の滑りで最初はうまくできないところもありましたが、徐々に勘を取り戻し、
6年生は3kmコースを滑ることができました。5年生も登り坂や下り坂に苦戦しながらも、何とかゴールまで行くことができました。親善スキー大会を目指し、これから学校での練習だけでなく、吉田コースでの練習もがんばっていきます。

学年だより アップしました。

学年だよりのページに各学年だよりもアップしました。
これからも随時アップします。
※個人情報保護のため、顔写真や個人名は載せませんので、予めご了承ください。

鳥追い歌講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域での鳥追い行事に向けて、地域の方から鳥追い歌を習いました。
最初に歌の解説を聞き、次に歌の練習です。2年生以上は今までの経験から大きい声で歌っていました。1年生も繰り返し練習しているうちに歌詞を覚えました。最後に各地区の登校班ごとに歌いながら校舎内を回りました。1月14日の当日は、今日のように元気に歌いながら各地域を回ります。
※鳥追い歌は地域によって節回しが違い、馬場地区の鳥追い歌もこの地域ならではの趣があります。

令和4年度 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みが終わり、子どもたちも元気に登校しました。
3学期の始まりです。
各担任も黒板にメッセージを書き、子どもたちを迎えました。

いよいよ3学期が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は3学期始業式です。子どもたちを迎える準備も完了! 3学期もがんばろう!
廊下の掲示板に、ウサギをモチーフにしたかわいい年賀状風掲示が飾られました。
校庭とグラウンドはすっかり雪景色。グラウンドにスノーモービルも出して、スキーの準備も開始しました!

あけましておめでとうございます。

画像1 画像1
本年もよろしくお願いいたします。

令和5年が始まりました。1月6日から3学期です。新学期に向け、全職員で子どもたちの登校準備を進めています。
1月4日時点、校舎前の積雪は50cmです。ようやく十日町らしくなってきました。


よいお年をお迎えください。

画像1 画像1
画像2 画像2
12月29日(木)〜1月3日(火)まで、学校閉庁日です。

本日28日、いい天気です。なかなか雪が降らない…。雪国十日町ですが、この天気はどうしたんでしょうか? 年末年始に寒波が来ると言われていますが、そこでどどっと降りますかね? 


12月27日時点 玄関前 積雪状況

画像1 画像1
画像2 画像2
一昨日あたりから少しずつ降りましたが、積雪計を見ると、まだ10cm未満です。
年末年始の寒波でどのくらい降るでしょうか?

2学期の教育活動にご理解とご協力、感謝申し上げます。

画像1 画像1
2学期が終了しました。創立150周年記念式典を始めとする各学校行事へのご協力、ありがとうございました。創立151年目から152年目へ、馬場小はこれからまた新たなステージ向かっていきます。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
※12月23日、朝10時半時点の玄関前の様子です。来週月曜日にかけて大雪の予報が出ていますが、この時点では青空が広がり、苗場の連山がきれいに見えます。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も今日で終わりです。終業式はオンラインで行いました。学年代表からがんばったことの発表がありました。
日々の授業だけでなく、各種学校行事を通して子どもたちは一段と成長しました。各学級では通知表が配られ、2学期の取組とがんばりを振り返りました。また、冬休み中の課題やきまりの確認もしました。
明日から冬休み。地域や家庭の一員として、新年を迎える準備をしつつ、3学期に向けての新しいめあてを立て、取り組んでいきましょう。

表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
秋の陸上記録会の表彰、県リコーダーコンテストの表彰をしました。陸上では、平成23年以来の5年女子100mの校内記録が更新されました。リコーダー部は金賞を受賞し、3月の全国大会に向けて練習していきます。


なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2
コロナ感染拡大防止のため延期になっていた、なわとび(大縄)大会を行いました。これまでの練習の成果を発揮できるよう、縦割り班のメンバーみんな気持ちを一つにして取り組みました。

放送委員会 しっかり放送しています!

画像1 画像1
馬場小学校では3年生以上で委員会を構成しています。その中の放送委員会は、毎日の給食の献立などの紹介をしています。この日は3・4年生のペアでの担当でした。堂々とはきはきとした声で放送しています。

2学期ももうすぐ終わります。

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は書初練習。3・4年生は3学期の図工の版画の下書きをしています。
あと1日、がんばるぞ!

雪への備え

画像1 画像1
写真は12月22日現在の玄関前の様子です。
先日は記録的な降雪により、各所で交通渋滞等が発生しました。週末もさらに強い寒波がやってくるとの予報です。しっかりと雪の備えをして冬休み、3学期に備えます。

校章の由来

画像1 画像1
以前の学校だよりにも載せましたが、校章の由来を調べています。
地域コーディネーターの富井さんからも十日町情報館に問い合わせていただいたり、親戚の方に聞いていただいたりしていますが、決定的な答えがまだ見つかっておりません。校章の由来について情報をお持ちの方は、是非とも校長までお願いします。

馬場小の写真が掲載されます。

画像1 画像1
月刊「教職研修」1月号の表紙に馬場小の写真が掲載されます。


3・4年生合奏

画像1 画像1
音楽室から、きれいな合奏が聞こえてきました。リコーダーだけでなく、様々な楽器を使って演奏していました。

5年生国語 授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
市教育センターの大津先生をお招きし、5年生の国語の授業を公開しました。
国語の教科書にある「学校を百倍すてきにする方法」で、学校生活をよりよくするため、どんなことができるか考えました。「上級生が3・4年生にリコーダーを教える」「いじめに関する劇をする」など、出てきたいろいろなアイデアについて、(1)効果があるか (2)みんなが楽しめるか (3)安全にできるか という視点で検討しました。◎〇△で評価し、それぞれ評価した理由を自分の言葉で述べることができました。引き続き検討し、より良いアイデアに仕上げ、実現していきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28