TOP

雪の中、元気よく!

画像1 画像1
雪の合間に、日が差しました。
馬場小の子どもたちは、休み時間に外で元気に遊んでいます。

雪遊び

グラウンドで雪遊びをする1・2年生。たくさん降って大喜びです。
画像1 画像1

書初練習 3年生

画像1 画像1
3年生にとって、初めての長い紙での書初練習です。たくさん練習していい字を書くぞ!

一夜明けて 玄関前

画像1 画像1
一面真っ白になりました。でもスキーをするにはもう少し雪が積もらないと…。

今季2回目の雪

予報通り、雪が降ってきました。今度こそ積もりますかね?
一日前の同場所・同時刻での様子を比較してみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みを前に 地域子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域子ども会を行いました。普段の通学の反省、冬休みのきまり等について確認しました。
これから降雪期になり、通学路が狭くなったり、見通しも悪くなったりします。安全に登校できるように、班のみんなでしっかりきまりを守ってほしいです。また、冬休みも安全に楽しく過ごせるようにと願っています。

薬物乱用防止教室 6年生合同授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校薬剤師の勝又先生を講師として、水沢小にて6年生合同授業を行いました。
薬物を乱用するとどうなるのか? 具体的な事例を中心にお話がありました。特に、発砲スチロールがシンナー薬剤で簡単に溶ける実験を見て、子どもたちも驚いていました。
正に「人生やめますか? それとも薬物やめますか?」の言葉の意味がよくわかりました。

個別懇談 最終日です。

今日が個別懇談最終日です。
ご多用の中、保護者の皆様にはご来校ありがとうございました。

担任からは普段のお子さんの様子、頑張っていることなどを話させていただきました。
学校と家庭がこれからも協力・連携して、子どもたちの成長に向けて何ができるかを
ともに考えてまいりましょう。

※学校評価保護者アンケート〆切が来週です。こちらもよろしくお願いいたします。

なわとび大会に向けて 練習開始!

12月14日に、全校縦割り班対抗・なわとび大会があります。大なわとびで優勝をねらおうと、昼休みに縦割り班ごとに練習を開始しました。制限時間3分の中で何回跳べるか競います。ひっかかっても「大丈夫」「ドンマイ」などの励ましの声がありました。大会本番に向けて、協力してがんばってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

栄養教諭給食訪問 1年生教室へ

画像1 画像1 画像2 画像2
定期的な栄養教諭訪問です。今日は正月料理についてのお話でした。「栗きんとん」「伊達巻」「昆布巻き」「黒豆」などのそれぞれの料理には意味があることの説明がありました。1年生はよく話を聞いていて、中にはよく意味を知っている子どももいて、感心しました。

玄関前のパンジー 小さくても可憐な花を咲かせています。

画像1 画像1
12月のこの時期には珍しく、暖かな日差しを浴びています。

苗場の山と光る雲

画像1 画像1
画像2 画像2
苗場に続く連山に雲がかかっています。雪もあるので、より輝いて見えます。
学校からは、鳥甲山、毛無山がきれいに見えます。

読み聞かせ 1・2年生

画像1 画像1
定期的に富井さんから来ていただき、読み聞かせをしていただいています。
今回は外国の絵本の読み聞かせでした。いろいろな本を読んでくださり、魅力的な本と子どもたちとのよい出会いを増やすことにつながっています。

リコーダー部 全国出場おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
県のコンクールで金賞となり、全国大会出場を決めました。コロナ禍の中、感染対策をしながら練習を重ね、今回の受賞、全国出場につながりました。全国大会に向け、また練習をがんばってほしいと思います。

保護者向け スキーワックス講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
雪が降り、本格的なスキーシーズンがやってきます。
庭野スポーツの春日さんを講師に、保護者向けのワックス講習会を行いました。
普段のスキーの手入れ方法などわかりやすく教えてもらいました。
当校は職員数が少ないため、職員だけでは十分にスキーのメンテナンス、準備が行えない状況です。スキーのメッカ十日町にあって、馬場小の子どもたちのために、学校と保護者が連携して、今シーズンを乗り越えていきたいと考えています。

人権に関する道徳の授業参観

画像1 画像1
全学年で道徳の授業を公開しました。新潟県の全小学校が使用している人権教育・同和教育の副読本「生きる」をもとにした授業を行いました。「決めつけや偏見があったらどうするか?」、「いじめられている人を見たら、どうするか?」などを考えました。いじめを見たら、「自分もいじめられるかもしれないから、何もできない…。」から「周りの人を味方に引き込んで、いじめに立ち向かう」という意見が出されました。学校と家庭で連携しながら、子どもたちの人権感覚を磨いてまいりましょう。

寒さに負けず

画像1 画像1 画像2 画像2
雪が降って子どもたちは大喜び! 寒さに負けず外で元気に遊んでいます。

いよいよ本格的な冬が始まる!

画像1 画像1
今季初の雪が降りました。子どもたちはさすが雪国の子。大興奮です。

1年生 あさがおリース

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が春から育ててきたあさがおのツルを使って、リースを作りました。先日、ベルナティオの自然観察の時に拾ってきた木の実などを使って、きれいに飾り付けをしました。

小中連携 中学生と学習しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
水沢中学校の生徒に来てもらい、2年生と一緒に勉強しました。2年生が一生懸命練習している九九を中学生から聞いてもらいました。すらすら言えると中学生からスタンプを押してもらえます。2年生は中学生が来る前からとても楽しみしていました。中学生から九九を聞いてもらったこと、また、活動のしめくくりに、中学生から「心あったかカード」をもらうことができ、、2年生は大喜びでした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28