TOP

創立150周年記念式典に向けて 廊下掲示物編

画像1 画像1
体育館に行く廊下に150周年の歩みに関する写真を掲示しました。
旧校舎の写真、珠田分校の写真などから、現在の子どもたちの活動の様子の写真まで、馬場小のこれまでの歩みがよくわかります。こちらもご来校の際に是非ご覧ください。

クラブ活動 リース作り

画像1 画像1
クラブ活動で作った素敵なリースが飾られました。150周年記念式典の際に是非ご覧ください。

創立150周年式典及び祝賀会 実行委員会

画像1 画像1
式典、祝賀会に向けて最終確認です。役員の皆様、前日の準備、当日の運営、よろしくお願いします。

式典に向けて 全校音楽2回目

画像1 画像1
全校音楽2回目です。当日言う台詞、合唱、リコーダー伴奏による校歌の練習をしました。2週間後に向け、各学年でも練習を繰り返していきます。

読み聞かせ 高学年

画像1 画像1
富井様から定期的に読み聞かせをしていただいています。今回は高学年への読み聞かせでした。教室ではなく、図書室での読み聞かせ。いつもと雰囲気が違う中で、子どもたちも本の世界に引き込まれていました。読書の秋です。じっくりと本に親しむよう、学校でも読書に力を入れていきます。各ご家庭でも読書への声掛けや親子読書の取組などをお願いします。

児童会放送委員会の活動

画像1 画像1
給食の時、放送委員会は、今日の給食の紹介のほか、音楽を流したり、「私はだれでしょう」のクイズをしたりしています。全校児童に向けて、はきはきした声で放送を行っています。これからも楽しい放送を続けていきます。

郡市音楽交歓会に向けて

画像1 画像1
3〜6年生で、郡市音楽交歓会で披露するボディーパーカッションの曲の練習を行いました。これまで学年単位で練習していましたが、今日は体育館での全員で合わせ練習です。当日まで練習を重ね、リズムを合わせていきます。

創立150 周年記念式典に向けて 全校合唱練習開始

画像1 画像1
式典で歌う合唱曲の全校練習が始まりました。式典当日に素敵な合唱が参会者の皆様にお聞かせできるように練習をがんばっていきます。

秋の水沢中学校区あいさつ運動 4日目

画像1 画像1
あいさつ運動も最終日の4日目になりました。今日も寒い日でしたが、担当の児童はそれぞれの場所で元気にあいさつができました。あいさつ運動が終わっても、この体験を活かして元気なあいさつを続けてほしいものですね。

1年生の国語の学習から

画像1 画像1
1年生の国語では今、物語文「さるじぞう」の話を学習しています。教室にある大型テレビに教科書の本文を映しながら、言葉一つ一つに着目し、読み取りを進めています。

郡市科学研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生2名が馬場小の代表として発表会に参加しました。アリに関する研究と微生物に関係する研究の成果を発表しました。
2人とも他校の同学年の代表児童の前で、堂々と発表しました。講評では「きちんとデータを取っていてすごいですね。また実際の生活に結びつく研究ですね。」などの話がありました。また身近にある不思議を見つけ、次年度の研究につなげてほしいですね。

クロアチア選手団からのテレビ その後

画像1 画像1
先日贈呈されたテレビ。テレビ台に取り付け、教室に設置しました。贈っていただいたクロアチア選手団に感謝しながら、活用していきます。

秋の水沢中学校区 あいさつ運動 3日目

画像1 画像1
あいさつ運動も3日目になりました。急に寒くなり、本日担当の小中学生、保護者の方は寒さの中で立っているのは大変でしたが、その中でも、登校してきた子どもたちともお互いに元気なあいさつを交わすことができました。あいさつ運動もあと1日。明日も元気なあいさつを交わしましょう。

栄養教諭給食訪問 今回は2年生教室へ

画像1 画像1 画像2 画像2
定期的な栄養教諭の給食訪問ですが、今回は2年生教室へ行きました。
「みんなの体の中には、赤レンジャー、黄レンジャー、緑レンジャーがいて、それぞれの食べ物によって、体のエネルギーになったり、血や肉になったり、病気に負けない体を作ったりしているんだよ。だから何でもモリモリ食べよう。」というお話がありました。
これから寒い季節に向かっていきます。モリモリ食べて風邪に負けない体を作っていきましょう。


2年生 さつまいもリース作り

画像1 画像1
2年生が畑で育てたさつまいも。先日収穫しましたが、さつまいものつるを使ってリース作りをしました。大きさも飾りもそれぞれ違う、オリジナルのすてきなリースができました。

リコーダー部の活動 テレビ放送

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(火)、NHK新潟放送局の夕方のニュース「新潟ニュース610」において、馬場小学校のリコーダー部の活動の様子が放送されました。HPでも紹介しましたが、ご覧いただけましたでしょうか?「テレビを見ましたよ。」と多方面から連絡が来ました。これからも活動をがんばっていきます。

みんなでがんばった持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
持久走記録会を行いました。当日は曇り空、暑くなく寒くなくの持久走を行うには絶好の天候でした。これまで練習してきたことをみんな十分に発揮し、自分のめあて達成に向け、全力でがんばりました。「来年も1位をめざす。」「練習の時より、1分も記録を縮めた。」「最後まで走り切った。」など思いは様々ですが、みんなそれぞれ達成感を味わった記録会になりました。応援やボランティアとして来ていただいた、保護者の皆様、地域の皆様、水沢地区体育協会の皆様に厚く御礼申し上げます。

10月の講話朝会

画像1 画像1
10月の講話朝会では、先日5・6年生が出場し、がんばった陸上記録会のこと、次は持久走記録会をがんばろうという話をしました。また、先日のクロアチア選手団からのテレビ贈呈についての話もしました。
10月は創立150周年記念式典もあります。全校みんなでしっかりがんばります!

秋の水沢中学校区 あいさつ運動 2日目

画像1 画像1
あいさつ運動2日目です。朝日の中、元気にあいさつを交わしました。

リコーダー部の活動がNHKで放送されます。

画像1 画像1
NHK新潟放送局から馬場小リコーダー部の活動について取材させてほしいとの申し出があり、10月3日、取材収録が行われました。10月4日夕方、新潟ニュース610の時間内で放送されるとのことです。詳しい放送時刻については未定ですので、予めご了承ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28