最新更新日:2024/06/03
本日:count up18
昨日:14
総数:37034

9月6日 その1  台風の強い風が・・・

画像1画像2
 台風が、北側にそれてくれたとはいえ、朝はかなり強い風が吹いていました。警報は出されていませんでしたが、風の強さから、『臨時休校』も考える、悩ましい状況でした。通学班によっては、登校時間帯の地区の状況に応じて相談され、家庭ごとの「送り」の判断をしてくださったところもあり、大変ありがたかったです。ご協力ありがとうございました。
 さて、子どもたちの様子は・・・
運動会に向けて、準備が始まっています。高学年は、自分たちの表現や種目の練習だけでなく、「団」をまとめる大きな役割があります。アイデアを出し合いながら、よいものにしていこうと頑張っています。(写真/応援合戦の小道具作り)

9月1日〜  ピカピカ班(縦割り班)掃除スタート

画像1画像2
 2学期になってからの縦割り班掃除がスタートしました。いろいろな学年の児童が混ざり、いろいろな教室を掃除することにはなりますが、感染予防対策 プラス 作業効率アップのための「黙働」を呼び掛けています。「だまって掃除」する姿が、とても立派でした。

8月31日  校内・夏休み自由研究発表会

画像1画像2
 3〜6年生は、夏休みの自由研究発表会を行いました。3・4時間目には3・4年生が(写真左)、5・6時間目には5・6年生が(写真右)、縦割りで6グループに分かれ、3つの教室(各教室2グループ)を使って発表し合いました。グループの中で選ばれた研究は、代表として2グループ合同での「教室内発表」で再度発表しました。
 2学年合同で行うこの発表会は、他学年の人の研究を知ることができたり、上の学年が手本となる姿が見られたりして、よい学習になっていると感じました。

8月30日 給食開始

画像1画像2
2学期の給食開始です。今日の献立は 「冷やしいか天ぷらうどん 五目きんぴら 牛乳」 でした。今日も暑い日でしたが、「ぶっかけ」タイプだったので、子どもたちも食べやすかったのではないでしょうか?
久しぶりにクラスのみんなで食べる給食!まだ「前を向いて」「お話しないで」・・・ではありますが、なんだか楽しそうでした。

8月29日 2学期・始業式

画像1画像2画像3
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
今日の始業式は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防の為、体育館に全校児童が集まる形式を取り止め、校長室からWeb配信で行いました。校内Web配信の始業式はどうなるのだろう?教室で静かに「校長先生のお話」を聞いてくれるのかな?とちょっぴり心配していたのですが、子どもたちの素晴らしい態度にびっくり!どの学年も、真剣に話を聞いてくれていました。
「2学期は、いろいろな行事があって、頑張ることがたくさんあります。でも『に』げないで 『が』んばる 『つ』よい 『き』みたちを 期待しています。」と話した後、『努力の壺』という話をしました。(『努力の壺』のお話は、学校だより8・9月号をご覧ください。)

夏休みの間に・・・

画像1
 これまで、3〜6年生教室の黒板は固定式で動きませんでした。夏休みの間に、その4つの教室すべて、上げ下げできる可動式のものに付け替えていただけました。「新品」ではないのですが・・・上下可動式になったので、これまでよりも書きやすく、見やすくなりました。
これで成績もUP?

8月24日  登校日

画像1
 夏休みも残りわずかとなりました。
今日は登校日。久しぶりに、学校が子どもたちでいっぱいになりました。教室を回ってみると・・・休み中の話を、担任の先生に聞いてほしくて、聞いてほしくて・・・そんなクラスもありました。
 3校時授業だったので、今日はあっという間に一斉下校。「今度は始業式にね!」と声をかけてくれる子もいて、うれしく思いました。

7月26日 夏休み中の先生たち

画像1画像2
終業式から1週間が経ちました。子どもたちは元気に過ごしているでしょうか?先生たちは・・・今年度も「プール開放」が無くなったので、プールの片付けをしました。(写真左)
その後は、校内研修会で勉強会でした。(写真右)
学力を向上させるために・・・健康や安全について・・・コンプライアンスについて・・・2学期の授業や行事について・・・etc
先生たちも先生たちの「宿題」をしたり、「反省→見直し→計画」をしたりしながら、2学期の準備をしています。 

7月21日  水泳教室 2日目

画像1画像2
天候を心配していましたが、予定通り、2日目の水泳教室も実施することができ、ほっとしています。小学校の水泳指導が初めての年となった3年生も、大プールでクロールの練習ができるようになりました。(写真左)
「では・・・最後にちょっとだけ自由時間!!」のご褒美に歓声をあげる5・6年生。今シーズン、これで終了の「プール」が、子どもたちの笑顔でいっぱいになっていました。(写真右)
長いお休み。みんな元気に過ごしてくださいね。

7月20日  夏休みスタート 水泳教室(3〜6年)

画像1画像2
 今日から夏休みがスタートしました。
 今日と明日の2日間、3〜6年生は水泳教室を行っています。昨日の天気から一転。今日は朝から絶好の「プール日和」となりました。少しのアドバイスで、コツを掴んで上達する子どもたち。「25メートル、足をつかずに泳げたよ。」と、嬉しそうに教えてくれました。


7月19日 その2 青色パトロール隊 情報交換会とお礼の会

画像1画像2
 毎日、子どもたちの登下校を見守ってくださっている「青色パトロール隊」のみな様に来校していただき、情報交換会を行いました。(写真左)
 長年に渡る東ブロックの青色パトロール隊の活動に対し、警察庁より感謝状も贈られています。この情報交換会の中でも、子どもたちの安全に関わる意見交換が活発に行われており、地域の力のありがたさを改めて感じました。
 一斉下校の前には、児童とパトロール隊のみな様との顔合わせと、感謝の気持ちを伝える「青パトのみな様へのお礼の会」を行いました。
(写真右)
 津山市にも警報が発令された中でしたが、雨も激しくならないうちに、通学班担当の職員だけでなく、たくさんのパトロール隊の方に見守っていただきながら下校することができ、大変心強かったです。1学期間お世話になりました。そして、今後ともよろしくお願いいたします。

7月19日 その1 1学期終業式

画像1
第1学期の終業式を行いました。「1学期、みんなの命に関わるようなことが起きなかったのが、1番うれしいことでした。楽しい夏休み、『自分で考えて行動』しなければならない場面がたくさんでてきます。誰の頭の中にもいる『天使ちゃん』と『悪魔ちゃん』。その悪魔ちゃんのささやきに負けないように過ごして、2学期に元気な顔を見せて下さい。」パペットを使いながら、そのような内容の話をしました。

7月15日 6年生の「パフェ作り」

画像1
夏休みまで、登校するのは2日となりました。
6年生の「お楽しみ会」はパフェ作りでした。さすが6年生! 手際よくMyパフェを作り、おいしそうに食べていました。カップのまま食べてもおいしいアイスクリームですが、器に盛ったり、デコレイトしたり…ひと手間かけると、より一層おいしくなりますね。

7月14日  収穫した野菜をのせて(2年生)

画像1画像2
2年生から「ピザ」が届きました。
餃子の皮の上に、ピザソース、収穫した野菜、チーズをのせてホットプレートで焼いた、かわいらしいピザです。自分たちもたくさん食べたいところでしょうが、「食べてください」と言って、持って来てくれました。その気持ちがとっても嬉しかったです。

7月13日 その3 うれしかった話

画像1
4校時目に、2年生は学級園で夏野菜の収穫を行いました。今日はピーマンがたくさん。(ミニトマトはまだ熟れていなかったようです。)観察と収穫をを終え、教室にもどるのに遅れをとった児童を促していると、その児童が「先生、料理できる?」としきりに聞いてきます。何故、そんなことを尋ねるのだろう?と思いながら「もちろん、できるよ〜。毎日作ってるよ。」と答えると、「じゃあ、これあげる。」と、ピーマンが2個入っていた自分のビニール袋から1個を取り出して、渡してくれたのです。「自分のが1個になっちゃうよ?」と言ったのですが、「いいの。いいの。」と言って、2個のうちの1個をくれました。「ありがとう。今晩のおかずにするね。どうやって食べようかなあ?焼いて、お醤油をかけただけでもおいしいよね。」と話しながら、教室へ向かいました。児童の優しさに、心が温かくなった出来事でした。

7月13日 その2 「一人一台端末」を使って

画像1
6年生の教室をのぞくと、自分の作文をパソコンに打ち込んでいました。6年生にもなると、キーボードを打つ速さもかなりのものです。子どもたちの学ぶ力、習得する力には驚かされます。


7月13日 その1 お楽しみ会

画像1画像2
学期末になると、頑張ってきたご褒美(?)に、よく「お楽しみ会」が計画されます。
3時間目の2年生と4年生の「お楽しみ会」は水遊びでした。いつもの体育の授業とは違って、プールの中で時間いっぱい自由に遊べる子どもたち。とっても楽しそうでした。
(左写真:2年生)(右写真:4年生)

7月11日 通学班会

画像1画像2
夏休みが近づいてきました。今日の2時間目には、「通学班会」を行いました。1学期の反省と、休み中の生活で気を付けることについて、通学班のみんなで話し合いました。

7月8日  栄養指導

画像1画像2
3年生では、草加部食育センター(給食センター)の大森先生による、食育の授業がありました。「この食品は、みんなの体のどんな『スイッチ』になるのかな?」という質問に、「これは何から作られているのかなあ…?〇〇からできているから、きっと『脳のスイッチ』だ」そんなつぶやきが聞こえていました。

7月7日 校内スタンプラリー

画像1画像2
お昼休みに、ピカピカ班(縦割り班)で「スタンプラリー」を行いました。各委員会でコーナーを考え、6年生が係を担当し、5年生が班のメンバーを連れて、コーナーを回りました。
☆射的(運営委員会) ☆輪投げ(運営委員会) ☆本探し(図書委員会) ☆花の名前あてクイズ(栽培・美化委員会)☆宝探し(健康委員会) ☆イントロクイズ(広報委員会)
気温が高すぎて、外で遊べなかったお昼休み。高学年の子どもたちのおかげで、みんな楽しく過ごすことができました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
津山市立高倉小学校
〒708-1123
住所:岡山県津山市下高倉西12番地
TEL:29-0709
FAX:29-1148