2024年度の歩みです。

10月18日(火)学校の様子

6年生の運動会の練習の様子です。フラッグを使った表現を行います。
サポートルームの個別学習の様子です。ゴムを使ったかたち作りを行っていました。
今月の給食は、読書週間にちなんで、お話給食を実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ノギ屋のとり飯 牛乳 ロッソ 野菜スープ みかんです。
 今日のお話給食は「精霊の守り人」と「闇の守り人」です。
 たのまれ屋のトーヤがお腹をすかせたチャグムとバルサのために買ってきたノギ屋のとり 飯と、バルサが屋台で買ったロッソを作りました。
 ロッソとは、具を混ぜたじゃがいもを揚げた料理です。本のとおりに、カリカリして香ばしくできあがりました。
 昨日のかぶのクリーム煮には「具がいっぱいで、とてもおいしかったです。」白いんげん豆のホットサンドには「ちょっとかたいパンとチーズがいい組み合わせでおいしかったです。」「白いんげん豆が苦手だったけど、おいしく食べられた。」との感想がよせられました。
 今日もよく味わってくださいね。

10月17日(月)全校朝会

本日の朝会は、安全指導に係る内容を看護当番の先生が行いました。
内容は自転車の乗り方と増水した川についての話でした。
また、本日から4週間、教育実習を行う方が自己紹介を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)の給食&大学芋のレシピ紹介

画像1 画像1
 今日の献立は、白いんげん豆のホットサンド 牛乳 わかめサラダ 
かぶのクリーム煮 巨峰です。
 今日のお話給食は「おおきなかぶ」です。
 おじいさんが植えたかぶは、あまりにも大きく育ってしまいましたので抜くことができません。さぁどうしましょう!?
 教科書にものっているお話ですが、続きをおぼえていますか?
 給食ではかぶとかぶの葉を使って、口当たりのなめらかなクリーム煮を作りました。
 昨日の給食には「今回の話の『いもほりやま』はとてもよくできて
いて、少し聞いただけですごく面白い話だとおもいました。大学芋もおいしくて面白くおいしくいただけました。」「今日の献立は私たちが好きなものだったので、食べ残しが少ないと思います。」との感想がよせられました。
 お察しの通り、どのクラスも食べ残しはほとんどありませんでした。
 また、大学芋のレシピをリクエストされましたので紹介します。

 【大学芋 4人分】
 さつまいも300g 揚げ油適量 砂糖大さじ2 水小さじ4
 しょうゆ小さじ1/6 酢小さじ/6 黒ごま小さじ1/3
1.さつまいもは皮つきのまま小さ目の乱切りにする。
2.さつまいもを水にさらしてあくを抜き、ざるにあげて水けをきる。
3.180度に熱した油に2を入れて揚げる。
4.小鍋に砂糖と水を入れて火にかけ、沸騰したらしょうゆと酢を加える。
5.さつまいもとたれ、黒ごまを混ぜる。


10月14日(金)学校の様子

1年生の外国語活動の様子です。黒板に貼ってあったカードのうち、1枚隠して、それが何なのか、英語で答える学習を行っていました。
2年生の音楽の様子です。鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
4年生の図工の様子です。本から飛び出した物語ということで、表したい場面を決め、何が飛び出してくるかを考えて、制作する学習です。子供たちは、どの場m値にしようか、一生懸命本を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合体育大会6年9

閉会式も終わり、学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)の給食&ブルーベリーの米粉蒸しパンのレシピ紹介

画像1 画像1
 今日の献立は、豚すき丼 牛乳 大学芋 みかんです。
 今日のお話給食は「いもほりやま」です。
 お兄ちゃんとお姉ちゃんといもほりをしていたたけしくんが引っ張ったいものつるは、とても長いものでした。つるをたどって「えっさかほい」と、すすんでいくと…というお話です。
 お話に出てきたさつまいもを使って、給食では大学芋を作りました。
 昨日のエビクリームソースには「口当たりがなめらかで、人参やエビなどの甘さとマッチしていて、たくさんのおかわり希望者が出ました。」「毎回クリームソースの味がきいていてとてもおいしいです。」
 ブルーベリーの米粉蒸しパンには「もちもちで、香ばしくておいしかった。ブルーベリーの酸味がきいていて食べやすかった。」との感想がよせられました。
 作り方を教えてほしいとのリクエストもいただいたので、紹介します。

【ブルーベリーの米粉蒸しパン 直径6センチのアルミカップ5こ分)
 米粉100g ベーキングパウダー6g 砂糖40g 塩1つまみ
 豆乳90ml 油大さじ1 酢小さじ1 ブルーベリー30g
1.蒸し器に水を入れて火にかけ、沸騰させておく。
2.米粉とベーキングパウダーをよく混ぜる。
3.豆乳、油、酢、砂糖、塩をよく混ぜる。
4.2に3を入れ、なめらかになるまでよく混ぜる。
5.アルミカップに4を入れ、ブルーベリーをのせる。
6.蒸し器に入れて10〜15分蒸す。

連合体育大会6年9

男子リレー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合体育大会6年8

女子リレー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合体育大会6年7

午後の種目が、始まりました。800メートル走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合体育大会6年7

昼食休憩です。オーロラビィジョンに本校が映っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合体育大会6年6

競技によっては、早めにお弁当を食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合体育大会6年5

競技開始。みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合体育大会6年4

まもなく、競技開始。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合体育大会6年3

開会式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合体育大会6年2

まもなく、開会式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合体育大会6年1

野津田陸上競技場で、町田市の6年生が集まって競技会を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ターメリックライスエビクリームソースかけ 牛乳 
みそドレサラダ 町田のブルーベリー入り米粉蒸しパンです。
 今日のお話給食は「ばばばあちゃんのむしぱんのまき」です。
 北風が吹く寒い日に、ばばばあちゃんと子供たちがいろいろなものを中にうめこんだひみつのむしパンを作ります。
 本には作り方がのっています。みなさんは何を入れた蒸しパンを作りたいですか?
 金曜の給食で大根が使われていた料理は「さばのみぞれソース」と「切干のごまあえ」です。3年1組、3年3組、4年1組、5年1組、6年2組、6年3組が正解でした。2年1組は「さばのみぞれソース」が正解でした。
 5年2組は10月6日の給食で大根が使われていた料理を書いてくれたのですが、2つとも正解でした。

10月12日(水)学校の様子

3年生の体育の様子です。キックベースを行っていました。
4年生の理科の様子です。水や空気は縮められるかという実験をしていました。
校庭の冬柴もきれいに根付いてきています。あと1週間程度、養生する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯 牛乳 さばのみぞれソース 切干のごまあえ 
とりごぼう汁です。
 昨日のお話給食で「大根はエライ」という本を紹介しました。
 今日の給食にも大根を使った料理が2つあります。どれとどれに大根が入っているか、探しながら食べてください。
 昨日のさつま汁に入っていたさつまいもは、千葉県で育ったもので56本ありました。  
 厚焼き玉子には、豚肉と玉ねぎ、砂糖、みりん、うすくちしょうゆ、塩、だし汁が入っていました。
 お話給食には「ぼくも小さい頃に『大根はエライ』を読みました。今日の給食は特に大根の存在を意識して食べました。」との感想がよせられました。いろいろな料理に使われている大根は、サラダにもさつま汁にも入っていました。
 お話給食はあと4回あります。紹介した本は図書室にありますので、ぜひ読んでみてくださいね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/2 保護者会(123年13:40 456年14:40)
3/3 保護者会(6年)

おたより

PTAより

学校だより

学校評価・授業改善推進プラン

新入生保護者の皆様へ