修学旅行日記(10月11日から13日)

11日は東大寺、東大寺大仏殿、奈良公園の鹿と奈良の名所を堪能。12日は京都班別行動。清水寺、三十三間堂、伏見稲荷大社、八坂神社、銀閣寺、知恩院、南禅寺など主に京都東側を見学。3日目はタクシー行動で金閣寺、嵐山など主に京都の東よりを巡る旅をする班が多かったようです。盛りだくさんのコース選択がなされたましたが、京都・奈良を2泊3日ですべてを観ることはできません。これから訪れる楽しみになればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

技術科 大根の栽培

ビニール袋に土を入れ、大根の種を3粒巻きます。2〜3週間後、そのうちの2つを間引きします。残った苗は、成長して、袋の底まで根を成長させます。これならば、畑やプランターがなくても、野菜を栽培することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭、ありがとうございました!

 今年度の合唱祭は、10月3日(月)開催ということで、例年よりも練習期間が短くなりました。それでも、各クラスが実行委員を中心に、順調に練習を重ねました。当日は、マスク着用での合唱でしたが、それを感じさせないほどのよく通る歌声が、パルテノン多摩大ホールに響き、この日に賭ける生徒一人一人の思いが伝わってきました。3年生からは、「初めて自由曲が歌えます!」と喜びが伝えられました。また、3年生の合唱を聴くことができた1・2年生は、「自分たちも来年こそは先輩たちのように!」と決意を新たにできたと思います。3年D組が金賞を取り、11月8日(火)に「麻生市民館大ホール」で行われる町田市連合音楽会に出場します。今後とも本校の教育活動にご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

2年移動教室(2022年9月7から9月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日目、2年生はほぼ定刻どおり、町田を出発しました。昼食場所の水ヶ塚公園はあいにくの雨。バスで昼食をとり、宝永火口トレッキングに出かけました。天気は今ひとつでしたが、宝永火口まで行き無事全員折り返すことができました。動いた後の夕食は格別でした。
 2日目もあいにくの雨だったので、湖畔散策とスケッチはあきらめ、道の駅からのスケッチと富士山世界遺産センターをクラスを分けて行いました。ただ、おいしい朝食を食べ、152名全員で参加できました。午後は天気もやや回復しクラスごとに洞窟・樹海探
索を行い、厳しい条件の中、みんな一生懸命がんばりました。夕食後はレクリエーション大会が行われました。各クラスで出し物に工夫をこらし大いに盛り上がりました。
 最終日。体調不良者もなく、天気も回復したので、今日は予定通り、忍野八海・リニア見学センターを見学し、昼食後、町田に帰りました。

1年移動教室(2022年8月30日から9月1日)

 1日目、出発は遅れたものの水ヶ塚公園で昼食をとり、初日のメインである「宝永山火口トレッキング」に行ってきました。あいにくの雨と霧で火口をのぞむことはできませんでしたが、苦労して登ったことで、夕食を美味しく食べることができました。夕食後は河口湖畔散策を行いました。星空は見ることができませんでしたが夜ならではの静かな神秘的な湖畔を散策できました。
 2日目、朝食後、クラスごとにわかて、富士山レーダードーム、富士山ミュージアムを見学しました。昼食を挟んで、午後はいよいよ洞窟・樹海探索。ヘルメット、手袋をして万全で探索を行いました。比較的緩やかな洞窟に始まり、最後は体一つやっと入れる位の洞窟にもチャレンジし、コツをつかんですばやく入出できる生徒も多くなりました。夕食後は、キャンプファイヤー。昨日とはうって変わっての満天の星空の中クラス対抗のクイズ大会で大いに盛り上がりました。
 最終日。朝食後、行動班で問題解決型体験学習を行い、閉校式、昼食後、行きとは違い中央自動車道で帰路に着きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/2 都立一次発表
3/3 安全指導  避難訓練   学運協
3/6 専門委員会
3/7 評定確認(3)  作品展準備 全校委員会

学校からのお知らせ