TOP

かけ算をつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(金)
 2年生の算数で、かけ算を学習しています。
今回の課題は、「ものの数を数えるときに、かけ算を使うと便利になる?」です。子どもたちは、出された問題をいろいろな方法で正確に計算しようと考えました。日常生活で、使えそうな計算方法がたくさんでました。

長さくらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(月)
 1年生の算数では、「長さ」の学習をしています。
図工室の机、理科室の机を紙テープで測り、長さを比べました。
「図工室の方が、これだけ、長いね〜」
「ん?これだけってどうやって表す?」
いろいろ考え、自分の持ち物を使って「〇〇のいくつ分」で長さを表しました。
みんな、長さ比べの達人になりました。

ワックス講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(金)
 PTA厚生スキー部主催のワックス講習会がありました。
庭野スポーツ春日様を講師にお迎えし、児童対象にスキーの手入れについて実演していただきました。夜7時からでしたが、多くの児童が集まり、熱心に学んでいました。いよいよ、冬が始まります。鐙島にとってとても大切な季節です。万全の態勢で迎えたいですね。

文化祭4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(日)
 文化祭 5年生は、「注文の多い料理店」を、音楽劇で表現しました。全員が主人公になり堂々と発表していました。
 6年生は、国語の「きつねの窓」という教材をアレンジし、他教科で学習したことを混ぜながら発表しました。名俳優ばかりで見ごたえがありました。
 会場では、5年生が自分たちで育てたお米を配布し、アンケート協力を呼びかけていました。
 大勢の方から参観していただき、ありがとうざございました。

文化祭3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(日)
 文化祭での各学年の発表です。
1年生は、生活科で育てたサツマイモを力を合わせて抜きました。
2年生は、生活科の野菜の栽培で学習したことを、クイズやダンスで表しました。
3、4年生は、地域に生息する絶滅危惧種「シナイモツゴ」の生態を学習し、感じたことを発表しました。

文化祭2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(日)
 文化祭では、里山わらび様よりお米マイスター(ご飯を食べ栽培法をあてる)認定もしていただきました。8名のマイスターに副賞のお米2kgが贈呈されました。
 音楽部の合奏は、ジブリメドレーを発表しました。小さいお子さんも年配の方も、聞いたことのあるメロディで、会場中が感動しました。

文化祭1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(日)
 文化祭が行われました。
午前の部が、PTA表彰、全校合奏、全校合唱
午後の部に、各学年の発表がありました。
校庭整備作業も行われ、充実した1日となりました。

音楽交歓会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(月)
 妻有文化ホール段十ろうで、音楽交歓会が行われました。鐙島小は、3〜6年生が、ジブリメドレーを演奏しました。昼休みや部活動の時間を使って、みんなで練習してきました。ステージでは、少し緊張した表情でしたが、堂々と発表することができました。他の小学校の発表も聞くことができ、良い刺激をいただいてきました。

防犯出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(月)
 十日町市防犯協議会様、十日町警察署様、吉田地域自治振興会様など多くの方のご協力による防犯出前授業がありました。普段見かける赤いライトのパトカーのほか、青色パトカーの紹介、また、地域の安全を守る活動について教えていただきました。防犯の合言葉「いかのおすし」も丁寧に説明していただきました。

運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(土)
 「とびっくら」のほかに、各学年で工夫された競技が行われました。練習の時よりパワーみなぎる人が多く、競技も応援も接戦の展開となりました。閉会式の前には、鐙島名物、生演奏による十日町小唄を全員で踊りました。半日でしたが、とてもいい思い出となりました。

運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(土)
 春から延期された運動会が行われました。とても良い秋晴れとなり、スポーツ日和でした。赤軍も白軍も、競技、応援ともに一生懸命練習してきました。保護者、地域の方もたくさん見に来てくださいました。多くの声援を受け、全員が力を発揮しました。

つつじ植栽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(火)
 つつじ管理員の皆様、ボランティアの皆様から、つつじ園の草刈りをしていただきました。そして今年も、つつじ園に1年生のつつじを植栽しました。1年生は、作業後の管理委員の皆様にお茶をお届けし、その後つつじ管理委員長水落様と一緒に、つつじを植えました。「大きくなってね」と優しく土をかけました。

マラソン大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)
 1・2年、3・4年、5・6年のマラソンのほか各学年の代表による駅伝大会もありました。どの学年の走りにも、多く保護者、地域の皆様が声援を送って下さり、子ども同士の応援の熱も自然と大きくなりました。各学年の優勝者にはトロフィーと地域の方からのプレゼントが贈呈されました。春のマラソン大会から、記録がグーンと伸びた児童にはタイムアップ大賞が送られました。

マラソン大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)
 秋のマラソン大会がありました。業間のチャレンジタイムや、朝マラソンなどで練習をしてきました。肌寒い1日でしたが、全校児童45人全員がゴールすることができました。

科学研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(水)
 情報館で行われた科学研究発表会に、理科クラブが参加しました。4〜6年生の混合グループが、それぞれ研究したことについて発表しました。緊張しましたが、堂々と発表することができました

小中あいさつ運動

10月3日(月)
 小中あいさつ運動のため、吉田中の1年生が来てくれました。今回は、「○○さん、おはようございます」と、名前を言ってお互いにあいさつしました。自然と笑顔がこぼれ、とてもさわやかな朝となりました。
画像1 画像1

吉田小鐙島小合同通信陸上記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(金)
 吉田小と合同で通信陸上記録会を十日町市陸上競技場で行いました。この日のために、一生懸命練習してきました。とても良い天気で、好記録を出すことができました。

5年生稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
9月26日(月)
 お天気に恵まれ、5年生が稲刈りをしました。地域、保護者ボランティアの方に支援いただき、稲の刈り方から教えていただきました。とても暑かったですが、いい汗をかきました。今年のお米もおいしいぞ〜

合同遠足

9月16日(金)
 吉田小、鐙島小の合同遠足で、鉢方面に歩いて行ってきました。昨年は、感染症の影響で実施できなかったため、念願の合同遠足でした。午前中は、合同縦割り班で行動し、絵本と木の実の美術館まで行きました。午後は、4,5,6年生は鉢の石仏に行きました。地域支援員の山口さんが一緒に行動して下さり、地域の歴史について説明してくださいました。全員が完歩し、絆が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中陸上交流会

9月13日(火)
 小中陸上交流会があり、5,6年生が吉田中学校へ行きました。吹奏楽部の演奏から始まり、陸上の各種目を中学生から教わりました。親善陸上大会が迫ってきているので、先輩たちの手本はとても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31