TOP

中学校体験入学

9月9日(金)
 6年生が吉田中学校へ体験入学に行きました。
小学校よりも多くの教室がある校舎を案内していただいたり、生徒会役員の生徒から、中学校の生活について説明をしていただきました。1年生の英語の授業では、英語でインタビューをされ、少し照れくさそうでした。少しずつ来年の自分の姿がイメージできてきたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校説明会

9月6日(火)
 午後、5,6年生と保護者を対象に中学校説明会がありました。
津南中等教育学校の校長先生、吉田中学校の教頭先生より、学校の特徴や学校生活の様子を紹介していただきました。子どもたちは、小学校とは違う学校生活にあこがれと期待を膨らませたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(火)
 学習参観日でした。今回は全学年が道徳の授業を公開しました。
平日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆さまがおいでになりました。
人権について、学年に応じた内容を取り上げ、じっくりと考えました。クラスによっては、保護者の方と一緒に考える場面もありました。

学校の風景

8月31日(水)
 今日は暑い1日でした。保健指導や全校集会で、2学期の過ごし方やめあてについてお話を聞きました。業間のチャレンジタイムでは、全校でマラソンコースを走りました。充実した2学期の学校生活が始まっています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由研究 作品展示

8月30日(火)
 各教室の廊下には、夏休みの自由研究作品が展示されています。どの作品もとても工夫がされていて見ごたえがあります。9月9日(金)まで展示する予定です。また、校内審査後、いくつかの作品は9月10日11日に市の発明工夫模型展に出展します。あわせてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始まりました

8月29日(月)
 本日より、2学期がスタートしました。キラキラ、ニコニコした顔で登校できました。
 始業式では、校長より「2学期は運動会やマラソン大会、文化祭などたくさん行事があります。よし、やってみようの気持ちで取り組んでいきましょう」と話がありました。2学期最初の挑戦として、みんなでミニブーメランを飛ばしました。とても上手な人がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式 校内水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月22日(金)
 1学期終業式を迎えることができました。これも一重に保護者・地域の皆様のおかげです。感謝申し上げます。
 午後は、校内水泳記録会が行われました。各自が目標を掲げ、記録会に挑みました。雨交じりの天候でしたが、保護者、地域の皆様の声援を受け、自己ベストを更新できた人がとても多かったです。

着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(木)
 1〜2年、3〜6年に分け、着衣泳が行われました。着衣泳は、水難事故に遭遇した場合に、自分の命を守る方法、行動を習得するための学習です。洋服を着たまま、水につかることの不自由さを体験し、身近な道具を活用し、浮いた状態で助けを待つことを学びました。

救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(水)
 今年も夏休みに、PTA 主催によるプール開放が行われます。緊急事態に備え、救急法講習会が行われました。救急法普及員 柳様、尾身様を講師お迎えし、動画やダミー人形を活用し、じっくりと講習いただきました。

給食試食会、歯磨き教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(水)
 学習参観日でした。1年生は、給食試食会と歯磨き教室がありました。いつも、友達と協力して準備をしている給食におうちの方がいらっしゃるということで、みんなとてもうれしそうでした。歯磨き教室は、歯科衛生士角山先生を講師にお招きし、歯の磨き方について教えていただきました。

土器づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(月)
 6年生が社会科で、縄文について学習しています。十日町市博物館の阿部先生を講師にお迎えし、土器づくりに挑戦しました。まず、どのような形にするのか計画を立て、粘土をこねこねしました。今回、形を作り、しばらく乾燥をさせ、2学期に、火を起こして焼き上げます。長い道のりですが、どんな土器に仕上がるかとても楽しみです。

シナイモツゴワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(木)
 絵本と木の実の美術館のスタッフの皆様においでいただき、大地の芸術祭に展示する作品制作のワークショップを行いました。クラフト用紙とアクリル絵の具で、児童全員がオリジナルシナイモツゴを作りました。この鐙島シナイモツゴたちは、絵本「とわちゃんとシナイモツゴ」の一場面を表した作品の一部として展示される予定です。

シナイモツゴを迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(木)
 3,4年生が総合的な学習で、絶滅危惧種のシナイモツゴについて学習しています。絵本と木の実の美術館の池にいるシナイモツゴを飼うことになり、スタッフのみなさんと一緒に水槽を作り、シナイモツゴを放しました。元気に育てる方法をスタッフのみなさんから教えていただきました。

つつじ活動(草刈り、種摘み)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(金)
 つつじ管理委員様、ボランティアの皆様方で、つつじ園の草刈りをしていただきました。この日は、十日町が県内で1番暑くなった日でしたが、熱中症や、けがなどなく無事に作業することができました。その後に、児童全員で、つつじの種摘みをしました。来年、よりきれいな花を咲かせるために必要な作業です。暑さを忘れるほど夢中に種を積みました。

水泳始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
非常に暑い日が続いています。
水泳授業、水泳部活動が始まりました。
学年や泳力に応じて、練習メニューをかえ、それぞれが目標をもって臨んでいます。


メディアコントロール講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(水)
 吉田小学校と鐙島小学校の3〜6年生合同で、上越教育大学附属小学校校長 清水雅之先生を講師にお招きしメディコントロール講演会を行いました。
 清水先生は、5年前から吉田中学校区の子どもたちのメディア依存度チェックを集計していて下さり、グラフで変容を表し、心配されることをわかりやすく教えてくださいました。
 後半は、グループで「メディアとの適切なかかわり方」について話し合いをしました。

読書旬間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(火)
 鐙島小は、20日(月)から7月1日(金)まで読書旬間です。今日は、情報館の高橋先生によるブックトークがありました。
 1〜4年生には、絵本の読み聞かせと面白い本を紹介していただきました。5・6年は、各自の本の紹介タイムと読み聞かせ、本の紹介をしていただきました。
 最後に高橋先生は「読書は人生を豊かにします。だって人生って1回きりでしょ。自分が経験できなくても、本を読むことで、いろいろな人の成功や失敗、喜びや悲しみを知ることができます。いろいろなことを知り、自分の人生に生かしていけば、もっと素晴らしい人生になりますよ。」とおっしゃっていました。

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(木)
 午後、クマが多数目撃されたという想定で、引き渡し訓練を行いました。
学校から、保護者へメールを送信し、迎えに来ていただきました。鐙島小学校では、初めての訓練でしたが、スムーズに児童をご家族に引き渡すことができました。いろいろな視点から見直しをし、どんな災害の場合でも備えられるよう準備していきたいです。

春のマラソン大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(木)
 マラソン大会では、学年別の1位の表彰や駅伝の優勝チームの表彰がありました。
そのほかに、今までの自己ベストを1番上回った人に贈られるタイムアップ賞も紹介されました。
 力を十分に発揮できた人が多かったようです。10月に秋のマラソン大会があります。次の目標を定め、また発進です。

春のマラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(木)
 春のマラソン大会が行われました。朝早くから、役員の皆様がコースを整備して下さり、万全の態勢でスタートすることができました。
 スタート前は、ドキドキ緊張していた表情でしたが、ゴールする頃は、力強く自信に満ち溢れていました。自己ベストを更新する子どもがたくさんいました。各学年のマラソン上位メンバー選抜による駅伝もありました。
 応援に駆けつけて下さった保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31