最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:23
総数:32346
暑い日が続きます。熱中症予防のため、水分を多めに持たせてください。

3・4年生の放課後学習がありました

6月3日(金)

 今日は、6時間目に3・4年生の放課後学習がありました。3年生は3回目、4年生は2回目です。今日は、美作大学から21名の学生さんと3名の先生が来てくださいました。

 3年生は、「長さ」についての復習で、文章題を読んで、cmとmが混じった計算の仕方やのりしろを考えた紙の長さの求め方を考えました。まず、一人ずつワークシートを書きながら、自分の考えをまとめ、その後、みんなで考えを交流して、答えを導き出していました。

 4年生は、「一万をこえる数」についての復習で、数直線で一目もりの大きさを調べて、数直線をよんだり、数を比べたりしました。
 どちらの学年も時間いっぱい問題に取り組むことができました。

 美作大学の皆さんは、お昼休み前から来てくださっているので、昼休みや休憩時間に一緒に遊んでくださったり、5時間目に3・4年生の学習支援に入ってくださったりして、交流が深まっています。今日は、3年生の学級活動の話し合いに入ってくださり、話し合いが進みました。

画像1画像2画像3

プール掃除がありました 2

 6時間目は、6年生がプール掃除をしてくれました。
 5年生がした後、さらに磨きをかけて、プールの中をピカピカにしてくれました。暑かったので、少し体を冷やして気持ちよさそうでした。

 6月9日のプール開きが楽しみです。

画像1画像2画像3

プール掃除がありました

6月2日(木)

 今日は、プール掃除がありました。

 まず、5時間目に、5年生がプール掃除をしました。入り口や階段、トイレ、プールの中やプールサイドなど、たわしやぼうづりを使って、汚れを落としてくれました。

画像1画像2画像3

今年度の読み聞かせが始まりました

6月2日(木)

 今日から、今年度の読み聞かせが始まりました。

 早速、1年生、2年生の教室に読み聞かせのボランティアの方が入ってくださいました。
 1年生は、ダンゴムシやカブトムシの写真入りのお話をじっくり聞かせてもらっていました。生き物好きの1年生は、しっかり写真を見て、聞き入っていました。

 2年生は、「さるとかに」の昔話や、「虹色の魚」、「へんしんトンネル」などのお話をじっくり聞かせてもらっていました。

 朝から落ち着いたスタートを切ることができました。ボランティアの皆さん、今年もよろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3

6年生が租税教室をしました

6月1日(水)

 今日、6年生が租税教室をしました。講師の先生がそれぞれの学級に3名ずつ来てくださり、税についての知識や仕組みを説明してくださいました。税に関するビデオも見て、理解を深めました。

 講義が終わると、一億円を持つ体験をしました。一億円がスーツケースから出てくると、歓声があがり、一人ずつ一億円を持たせてもらいました。税の勉強が心に残る体験となったと思います。

画像1画像2画像3

美作大学児童学科の3年生が、教育実習の二日目を終えました

6月1日(水)

 今日は、美作大学児童学科の3年生の4名の教育実習二日目でした。

 まず、教頭先生に学校施設について説明してもらい、校内を案内してもらいました。児童を守る学校の施設について学んでもらいました。

 今日は、授業だけでなく、図書館の利用について図書司書の先生の話を聞いたり、給食の配膳をしたり、職員研修の救急法の研修を一緒にしたりしました。

 二日間の教育実習でしたが、直接、校長先生や生徒指導の先生、養護の先生方等と話ができたり、児童と触れ合って一緒に掃除をしたりして、充実した時間を過ごすことができたようです。

画像1画像2画像3

児童が輝いた運動会になりました

 最後に、6年代表の杉岡さんから、成績発表がありました。総合優勝は、黄組でした。
 応援の部では、最優秀賞は青組、チームワーク賞は白組、ナイスアイデア賞は赤組、パワフル賞は黄組でした。どの色も本当によくまとまって頑張りました。

 運営委員会の小玉さんが、閉会あいさつで、この運動会から学んだことやこれからの学習に生かしていくことなどを話し、運動会を締めくくってくれました。

 児童主体のよい運動会に創り上げてくれたと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、応援をありがとうございました。

画像1画像2

5・6年生のソーラン節やリレーは会場が盛り上がりました

 5・6年生は、恒例のソーラン節を踊りました。腰をしっかり落とし、メリハリのきいた動きに、みんな感動をしていました。最高の動きになっていたと思います。最後に、天を突き上げるポーズは、とてもかっこよかったです。

 また、リレーも迫力があり、抜かれたり、抜き返したりのはらはらどきどきの勝負に、会場が盛り上がりました。

画像1画像2画像3

応援パフォーマンスは全校で取り組み、迫力がありました

 応援パフォーマンスは、今年は5・6年生だけでなく、全校が揃う応援合戦にしました。
 昨年度とは違い、5・6年生の後ろに4年生以下の下級生が控えていて、5・6年生と一緒に動いたり、拍手をしたりしました。昨年度に比べて、どの色も応援に盛り上がりがあり、5・6年生のパフォーマンスが光りました。
画像1画像2

3・4年生のエイサーとリレーは見応えがありました

 3・4年生は、「エイサービート2022」で、沖縄のエイサーを踊りました。パーランクーのリズムに合わせて、体の位置を移動させたり、列を入れ替わったりしながら、練習の成果を十分に出せていました。

 また、3年生からは、グラウンドを一周したリレーに挑戦しました。3年生も4年生もバトンを上手に渡しながら、最後のアンカーまで繋ぐことができていました。

画像1画像2

運動会の鼓笛パレードは、6年生が堂々と演奏できました

「鼓笛パレード」では、6年生が4月から少しずつ練習を積み重ね、地域の方に演奏を披露することができました。練習では、楽器が重くて肩が痛くなった児童もいましたが、当日はそれを乗り越え、堂々とした姿でやり遂げました。

 リズムもよく合っていて、動きも揃っていたので、最後は、アンコールもいただきました。6年生の勇姿は、全校児童の心に焼きついたことでしょう。

画像1画像2

3年ぶりの春の運動会を実施しました

5月28日(土)

 今日は、新緑の美しい運動会日和のもと、3年ぶりに春の運動会を実施しました。

 5月の連休明けからの練習でしたが、どの学年も力一杯の演技で、練習の成果を存分に発揮することができました。

 1・2年の演技では、音楽に合わせて、「ともと ともに 〜のりのりでなかよし〜」のダンスを実施することができました。また、それぞれの学年で、折り返しリレーをしました。2年生になると、走る距離も伸び、力一杯の力走を見ることができました。

画像1画像2画像3

鼓笛パレードの披露会がありました 2

5月26日(木)
 
 鼓笛パレードの様子
画像1画像2画像3

鼓笛パレードの披露会がありました

5月26日(木)

 今日は、2時間目に6年生の鼓笛パレードの披露会がありました。感染対策のために、運動会当日は、他の児童は教室にいるためです。

 6年生は、4月からの短い期間で、休み時間も返上して、各パートの練習に励んできました。楽器を肩にかけて歩きながら演奏するので、肩が痛くなる児童も多くいました。

 本番同様に、今まで練習してきた成果を自信を持って発表しながら、全校の前で堂々と演奏することができました。さすが6年生。立派な姿は、全校の児童の心に残りました。

 演奏終了後は、下級生の児童や職員が大きな拍手を送りました。本番は是非ご期待ください。

画像1画像2画像3

3・4年生が「エイサー」の練習を頑張っています

5月25日(水)

 今日は、3・4年生が運動会に向けて、「エイサー」の踊りの練習をしていました。

 音も動きもよく揃っていて、大変見応えがありました。動きもどんどん上手になって、声も揃って来ました。

 本番までしっかり練り上げて、素晴らしい表現を期待しています。

画像1画像2画像3

運動会の練習も大詰めです

5月24日(火)

 今日は、低学年が、3校時目に運動会の練習をしました。ノリノリのダンスや力一杯のリレーの様子を見せてもらいました。

 特に、2年生のリレーは、接近戦で、どの色のチームが勝つのか、はらはらどきどきしながら見ました。当日は、どの色が勝つのかとても楽しみです。
 
 20分休みや昼休みには、運営委員会や色の団長が、開・閉会式の練習を継続してしています。スローガンの紹介や色の「合い言葉」の発表など、はっきりした声で練習ができています。
 
 今日は、プログラムを配付しました。是非、見所を把握しておいてくださいね。

画像1画像2画像3

運動会に向けて、運動場の草取りをしました

5月24日(火)

 今日は、全校で応援合戦の練習をした後、運動場の草取りをしました。ぎんぎんに晴れた天気のもと、運動場はとても乾いていて固く、草も取りにくかったですが、全校で割り振りをして、10分間草取りをしました。

 どの学年も集中して草を取ってくれたので、運動場がとてもすっきりしました。後片付けも一生懸命してくれたので、早く作業が終わりました。
 きれいになった運動場で、運動会を思いっきりしてもらいたいです。

画像1画像2

5・6年生がソーラン節の練習を頑張っています

5月20日(金)

 今日、5・6年生が運動会で披露するソーラン節の練習をしました。腰をしっかり下ろすところとか、決めのポーズを揃えるところとか、みんなで心を合わせてしっかり練習することができていました。

 本番まで、あと一週間。楽しみにしておいてくださいね。

画像1画像2画像3

津山市青少年育成センターの職員の方があいさつ運動に来てくださいました

5月20日(金)

 今日は、津山市青少年育成センターの職員の方2名が来校し、登校時の児童の様子を見てくださり、一人一人にあいさつをしてくださいました。

 少し照れくさそうな児童もいましたが、頑張ってあいさつすることができていました。班長さんを中心に、元気なあいさつができるように、頑張りましょう。

画像1画像2

令和4年度修学旅行の延期について(お知らせ)

                事務連絡
                令和4年5月20日

6年生保護者 様

              津山市立佐良山小学校
               校長 御藤 善子
               PTA会長 柴田実千代
               6年団


       令和4年度修学旅行の延期について(お知らせ)


 新緑の候、保護者の皆様におかれましては、ご清祥のここと存じます。平素より本校の教育活動にご支援ご協力いただき、誠にありがとうございます。
 新年度が始まり、児童も期待をもって元気に登校し、日々の学習やくらしに励んでくれております。特に、6年生の児童は、通学班や縦割り班活動等において、1年生を中心に下級生に温かいまなざしで様々な配慮をしながら接してくれており、佐良山小学校を落ち着いた環境にしてくれていると感謝しております。
 さて、報道等でご存じのとおり、全国各地、岡山県でも依然としてコロナウイルス感染が収まらず、若年層の感染が多い状況が続いております。また、修学旅行の目的地でもあります香川県においては、連休明け、過去最高の感染者数との報道がありました。苦渋の決断ではありますが、この度、PTA会長様とも慎重に協議を行い、現段階では6月16日(木)から6月17日(金)の泊を伴う香川方面への修学旅行は延期させていただきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
なお、延期した修学旅行の実施日は、宿泊の可能性を残し、9月27日(火)28日(水)とします。詳細につきましては、改めて検討し、保護者の皆様にお知らせして参りたいと思います。
 今後の教育活動においては、引き続き、校内の感染対策を徹底するとともに、ご家庭のご協力が欠かせません。これまで同様、マスク着用、手洗い・手指消毒、三密回避など、自分の命は自分で守るという考えに基づき、継続実施していただきますように、重ねてお願い申し上げます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ問題対策基本方針

その他

津山市立佐良山小学校
〒708-0873
住所:岡山県津山市皿657番地-2
TEL:28-0605
FAX:28-0620