最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:22
総数:13668
にこにこ いきいき のびのび こつこつ  にいのっこ!

リンゴの皮むきに挑戦!6年生

 18日(水)の家庭科の時間に、6年生がリンゴの皮むきに挑戦しました。それまでに家で練習をしていたそうです。ただ長くむけばいいのではなく、むく前と後のリンゴの重さを計り、どれだけ廃棄量を少なくすませることができるかという挑戦でした。どのチームも真剣に取り組みました。むいたリンゴはソテーにして美味しくいただきました。家庭科室の前には、子どもたちの活動の足跡が丁寧に残してあります。ご来校の際にはぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

1年生が賞状をいただきました!

 新野小学校の中で、給食をよく食べて、一番残食が少なかったということで、市の給食センターから表彰状をいただきました。お昼の放送でも紹介して、1年生に賞状を渡しました。よく食べ、よく体を動かし、しっかり勉強する。1年生のみんなが、すくすく成長してどんな6年生になるのか、とても楽しみです。
画像1

縦割り班掃除が始まっています

 先週の木曜日から縦割り班掃除が始まっています。高学年の子どもたちが、下学年の子どもたちにやり方を教えながらやっていた頃とは違い、しっかり手分けをして掃除を進めています。自分の持ち場が早くすんだら、同じチームのやっている所へ手伝いに行き、みんなで力を合わせて掃除する姿も見られ、頼もしさを感じます。
画像1

今年初の読み聞かせです

 1月17日(火)今年初の読み聞かせがありました。5・6年生に紙芝居をしてくださいました。6年生は「注文の多い料理店」、5年生は「どんぐりと山猫」でした。偶然ですが、どちらも宮沢賢治さんの作品です。どちらのクラスも静かにお話の世界に入って、楽しんでいました。ありがとうございます。勝北ブックくらぶのみなさん、今年もよろしくお願いします。
画像1
画像2

そろっています

 1月10日(火)3学期の始まりです。朝、子どもたちは元気よく「おはようございます」とあいさつをして校舎に入って行きました。教室では、休み中のことを笑顔で話す姿が見られます。ふと下駄箱を見ると、低学年も高学年も靴がきちんとそろえて入れてあることに気づきました。なんだか「3学期もがんばるぞ」という気持ちが伝わってきました。
画像1
画像2

お飾り作りに挑戦 5年生

 12月14日(水)5・6時間目に、5年生がお飾り作りをしました。地域の方々に教えてもらいながら、藁を綯ってお飾りを作ります。メガネ型や丸型、三つ編みなどのお手本を見せていただき、自分の作りたいお飾り作りに挑戦です。最初は苦戦していましたが、前に教えていただいた「いいそない」を思い出しながら2個目、3個目と作ることができました。こうして地域の方々に教えていただく中で、貴重な体験をさせてもらえるのがとてもありがたいです。
画像1
画像2
画像3

球根を植えるボランティアです

 今日のお昼休みに、児童玄関の花壇へチューリップの球根を植えました。来年の入学式の日に、新1年生を迎えるための準備です。放送で球根を植えるボランティアを募ったところ、昼休みに遊びに出る時に、「植える!」とたくさんの子どもたちが入れ替わり立ち代わり寄ってくれて、あっという間に100球近い球根を植えることができました。子どもたちの優しい気持ちに感謝です!
画像1

九九を特訓中です!

 2年生が九九をしっかり覚えるために特訓をしています。休み時間に会議室で3年生以上のボランティアの子が先生になって、2年生の九九を聞いてくれます。合格したらスタンプかシールをカードに貼ってもらって帰ります。今日は、3年生の子が先生になって聞いてくれていました。2年生も緊張しながらですが、聞いてもらってうれしそうです。
画像1

読み聞かせ 中学年です

 朝が寒くなってきました。那岐山にも雪が見られるようになり、もうすぐ里にも雪が降ってきそうです。今日は中学年の読み聞かせでした。3年生では「雪の女王」の紙芝居を子どもたちがしっかり見て、お話を聞いていました。絵は若いころのいわさきちひろさんです。4年生は、「十二支のおせち料理」というお話を聞き、干支の動物たちが、何を作ったのかという質問にちゃんと答えていました。旬の題材を選んでいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

持久走大会を行いました!

 12月7日(水)持久走大会を行いました。低学年1km、中学年1.5km、高学年2kmの距離を走ります。運動場のトラックを1周してから、学校西側の田園地帯を走ります。子どもたちは、ここまで休み時間や体育の時間にグランド100周目指して練習に取り組んできました。今日のために地域の方々や保護者の方々がポイントに立って、子どもたちの安全を見守ってくださいました。また、グランドや沿道には保護者の方々が応援に駆けつけてくださって子どもたちにパワーをくださいました。みなさん本当にありがとうございました。おかげさまで、一人も脱落することなく完走することができました。その後の業間休みも元気いっぱいにグランドを走る姿を見て、新野の子どもたち、恐るべしと思ったのは私だけでしょうか。
画像1
画像2
画像3

福祉体験教室 4年生です

 12月1日(木)の3・4時間目に、4年生で福祉体験教室を行いました。目の不自由な方のお話を聞き、市の社会福祉協議会の方から点字ブロックのことを教えていただきました。その後、二人組になってアイマスク体験を行いました。ガイド役の児童が肩を貸し、進む廊下の状況を伝えて上手に連れて行くことができました。体験を通して相手を思いやる心が育ってくれることを願っています。
画像1
画像2

修学旅行2日目です!パート2

 水族館見学をした後は、もみじ饅頭作り体験です。山田屋さんの2階で、係の方に教えてもらって一人2個もみじ饅頭を焼きました。「30秒したら裏返す」を何回かするのですが、みんな真剣に時計をチェックして上手に焼いていました。焼き上がりはほんのり甘い香りがして、とてもおいしそうです。最後は、お昼ご飯です。宮島の「くらわんか」というお好み焼き屋さんに入って、目の前の鉄板で焼いてもらいました。とても美味しくて、みんなペロリと食べていました。1泊での修学旅行に行けて本当に良かったです。
画像1
画像2

修学旅行2日目です!パート1

 26日(土)ぐっすり寝た?6年生は、元気に2日目の活動に入りました。まずは、千畳閣や五重塔を見学し、厳島神社に入りました。満ち潮になりかけていましたが、今は改修工事の時に使っていた足場が残されていて、大鳥居の下をくぐることができました。リニューアルした宮島の水族館でアシカショーを楽しみ、ここで2日目の買い物をしました。みんな使えるお金を考えて上手に買い物をしていました。
画像1
画像2

修学旅行1日目です!

 11月25日(金)6年生11人みんな元気に修学旅行へ出発しました。平和公園では、平和の願いをこめて全校のみんなに折ってもらった千羽鶴を「原爆の子の像」に捧げました。その後、3つのグループに分かれて、平和公園の中にある碑をめぐり、戦争や原爆について考えました。最後に平和資料館で平和の尊さを学びました。平和公園を後にして、宮島へフェリーに乗って渡り、宮島の商店街で買い物をしました。どれにしようか渡す人のことを考えながら買う姿はとても微笑ましかったです。
画像1
画像2
画像3

明日、原爆の子の像へ捧げます

 6年生教室の廊下に全校で平和への願いを込めて折った千羽鶴がかけてあります。いよいよ、明日、修学旅行で広島へ行き、6年生が代表で「原爆の子の像」へ捧げます。千羽鶴には6年生一人一人の言葉が添えられています。「戦争がない世界にしよう」「世界を平和にしよう」「戦う必要はない」「核兵器のない平和な世界を実現させよう」等、そこには、願いではなく、自分も社会の一員として世界を作ろうとする意志が示されています。頼もしい6年生です。
画像1

3年生から1・2年生へおすすめの本の読み聞かせパート2です

 11月10日に2年生へ、11月18日に1年生へ3年生が本の読み聞かせをしてくれました。どちらも同じ「てぶ〜くろ」という本です。絵や語りが面白くて、1年生も2年生もみんな笑顔で聞いていました。3年生は役割を決めて読む練習もして、上手に読み聞かせができていました。すばらしいです。
画像1
画像2

12月7日のマラソン大会に向けて

 11月17日(木)業間休みと昼休みに子どもたちが運動場を走っていました。始めは6年生が数名、マラソン大会に向けて休み時間にトラックを走っていたのですが、今日は、1年生から6年生までたくさんの子どもたちが走る姿が見られました。休み時間の間に10週(1km)走った子もいます。6年生がいい流れを作ってくれています。それにしても、子どもたちの体力はすごいです。
画像1

学習発表会6年生です

 6年生は、歴史学習で調べた人物についての発表と、自分たちで作ったオリジナル曲「明日の空」の合奏をしました。聖徳太子や徳川家康など、調べてまとめたものをわかりやすく発表しました。「明日の空」は2小節ずつ手分けして作曲し、それをつなげて一つの曲にまとめた世界に一つだけの6年生の曲です。途中で新野小学校校歌のワンフレーズを入れるアレンジもあり、聴きごたえのある曲で、学習発表会をしっかりとしめてくれました。終了後の片付けも5年生と協力してどんどん進めてくれました。新野小学校の素敵な11人のリーダーです。
画像1
画像2

学習発表会5年生です

 5年生は、英語劇に挑戦しました。みんながよく知っている「桃太郎」です。英語の長いセリフもバッチリで、すばらしかったです。自分たちで準備した小道具・大道具もなかなかの出来でさすが5年生と感心しました。練習や準備をみんなで楽しく進めていた姿が印象的でした。発表会が終わった後の片付けも6年生と力を合わせてがんばってくれました。とても頼もしい5年生です。
画像1

学習発表会2年生です

 2年生は、国語で学習した「お手紙」を音楽物語にして発表しました。がまくん役とかえるくん役に分かれて気持ちを込めてセリフを言いました。歌の場面ではかわいい振り付けで会場のみんなを笑顔にしてくれました。最後は、子どもたちからおうちの方と担任へお手紙を渡して、感謝の気持ちを伝えるサプライズもありました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 委員会
3/6 児童朝礼
津山市立新野小学校
〒708-1222
住所:岡山県津山市西中591番地
TEL:36-2113
FAX:36-7601