最新更新日:2024/05/29
本日:count up8
昨日:39
総数:65594
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

期末テスト

 期末テストが始まりました。ここまで準備してきたことを発揮して最後まで頑張ってください。
 津山市内の学校でもコロナ感染が広がりつつあります。これまで通り基本的な感染対策「適切なマスクの着用」「手指消毒」「3密の回避」を徹底していきましょう。学校以外の場所でも気を緩めることのないようにしてください。
画像1画像2画像3

学校評議員会兼CS設立準備委員会

 学校評議員会が行われました。授業の様子を見ていただき意見交換を行いました。この会は来年度から導入されるコミュニティ・スクール設立準備委員会も兼ねています。学校運営協議会の骨子ができあがりましたので資料を閲覧できるようにしています。ご活用ください。

1.広報用のチラシです。(使用される場合は両面印刷をしてください)
 広報資料
2.学校運営協議会の概要です。
 コミュニティ・スクール設立に向けての報告
3.学校、家庭、地域で分担する内容です。
 コミュニティ・スクールの構想図
画像1

1年校外学習

 1年生が「久米再発見の旅 〜私たちの郷土久米地域の良さを知ろう〜」のスローガンのもと、校外学習を行いました。道の駅久米の里、梅の里公園、岩屋城周辺、久米歴史民俗資料館を2班ごとに訪問をしました。今後、まとめ、発表、ふるさと久米のPRを考える予定です。協力していただいた方々、ありがとうございました。
画像1
画像2

1年 校外学習

 
画像1
画像2

演劇鑑賞会

 文化芸術による子供育成推進事業の巡回公演としての演劇鑑賞が行われました。東京から青年劇場の方々が来校されて、「あの夏の絵」の公演がありました。体育館に本格的な舞台が組まれるなど、貴重な経験ができたと思います。上演中の写真は掲載できませんが、上演前後の写真を掲載します。
 以下あらすじです。
「このままでは原爆のことが忘れられてしまう。」と勇気を振り絞って話し始めた被爆体験証言者の記憶を広島の高校生たちが1年をかけて油絵に描いて記録する。「次世代と描く原爆の絵」プロジェクト。証言者と密に接することで、平和な広島で今を生きる高校生たちが戦争や原爆を見つめなおしていくさまを綿密に取材して描いた、平和について考えるノンフィクション。
画像1
画像2

学校訪問

 11月22日の午後、岡山県総合教育センター、津山教育事務所、津山市教育委員会の方々が来校されて授業の様子などを見ていただき、その後懇談が行われました。
画像1
画像2

津山っ子を守り育てる市民の会 久米ブロック

 津山っ子を守り育てる市民の会久米ブロックの育成大会・講演会が行われました。その中で2年連続全国大会出場を果たした久米中学校剣道部女子と久米中学校剣道部顧問が表彰されました。おめでとうございました。
画像1画像2

3年面接練習

 受験に向けて準備が進んでいます。面接の基本的な立ち振る舞いや言葉遣いについて練習をしていました。1月には全職員が面接官となり、本格的な面接練習を行います。
画像1

あいさつ運動

 津山っ子を守り育てる会の方々によるあいさつ運動が行われました。寒い中、多くの方々に来ていただきありがとうございました。今後も子供たちの見守りでお世話になります。
画像1

薬物乱用防止パネルリレー

 津山警察署、美作保健所、津山少年サポートセンターの主催で、薬物乱用防止の啓発として、生徒玄関にパネルを展示しています。薬物乱用は絶対に許されることではありません。自分の将来、家族や友達を守りましょう。
画像1
画像2

校内研究授業

 2年生で校内研究授業が行われました。1組では「責任とは何だろう」を題材に道徳の授業が行われました。2組では「文章の構成や表現の効果について考える」国語の授業が行われました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 新生徒会本部によるあいさつ運動がおこなわれました。毎週水曜日に実施されます。
画像1

校則の見直し 臨時生徒総会

 前期生徒会と生活委員会では、みなさんの意見をもとに、服装に関する校則の確認と検討を行ってきました。全校生徒のみなさんには、アンケートを実施し、話の参考にさせていただきました。
 先生方や委員のメンバーで慎重に議論を重ね、次の3点を提案します。リモートによる説明やフォームによる投票から次の3点は承認されました。
1.カッターシャツ・ブラウスの下に着るシャツの色について
 久米中学校の校則では、「カッターシャツ・ブラウスから透けにくい色の物を着用する」となっています。しかし、黒色がこれに該当するかは、意見が分かれるところでした。今回、黒色も違反の対象にしないことにします。
2.靴下について
 久米中学校の靴下の校則では、「靴下は、白か黒の無地のものでワンポイントまでとする。2cm程度の同じマークは2つまで可。くるぶしソックス・ルーズソックスは着用しない。」となっています。 そこで今回、くるぶしソックスをはいてもよいことにします。しかし、靴やシューズを履いたときに裸足に見えるような極端に短い靴下は安全面や衛生面の観点から適切だとは思いません。そこで、「靴下は、白か黒の無地のものでワンポイントまでとする。(同じマークは2つまで可)極端に短いものや長いものは着用しない。例:ルーズソックスなど」とします。
3.入学式・卒業式の靴下について
 現在の校則では、入学式や卒業式では規定の白いの靴下を着用するとなっています。しかし、寒い3月の卒業式で黒色のタイツがはきにくいことなどを考慮し、どちらでもよいこととします。
 今日の決定を受け、明日から新しい校則の中で生活していきましょう。アンケートを実施し、私たち自身で考え、決定した校則です。生徒全員できちんと守り、みんなで気持ちよく生活していきましょう。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の給食は久米中2−1が考えた「試合で力を発揮する勝負めし献立」です。工夫したところは、「和食で統一した、自分が好きな献立にしました。試合前は肉が食べたくなるので、あまり油を使っていない親子丼で肉がとれるようにし、旬のほうれん草やミカンも取り入れました。」です。
画像1

学校訪問

 今日は規範意識向上の学校訪問がありました。岡山県教育委員会、津山市教育委員会、津山教育事務所、学校警察連絡室から6名の方々が来校されました。落ち着いて授業を受けているという感想をいただきましたが、特に2年生の「2分前着席の表彰」「褒め言葉のメッセージカード」などいい取組をしていると褒めていただきました。2年生はこのような取り組みを通して、よりよい集団作りをしていきましょう。
画像1
画像2

食育の展示

 多目的ホールに「牛乳のひみつ」と題した展示がありました。これから寒くなると牛乳の残量が多くなる傾向があります。牛乳に含まれているカルシウムの大切さを知ってもらいたいです。
画像1
画像2

学校訪問

 久米地区の小学校の校長先生方が来校されました。授業の様子を見ていただきましたが、一生懸命授業に取り組んでいる姿を見て喜んでおられました。また、久米地区の主任児童委員・民生委員の方々も来校されて、授業の様子や懇談を行いました。今後も生徒も見守りや支援でお世話になります。よろしくお願いします。
画像1
画像2

秋季県総体

 11月6日、7日に県秋季大会が開催されました。本校からは剣道部、ソフトボール部、ソフトテニス部が出場しました。剣道部女子は団体3位、ソフトボールは3位になりました。
画像1
画像2

家庭科の授業

 家庭科の授業で手縫いの学習をしていました。学習支援ボランティアの方にサポートをしていただき、上手に縫うことができていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 1,2T 1,2年学年末テスト1日目  校内研修
3/2 1,2T  3年大掃除 1,2年学年末テスト2日目 ※ピアノ調律14:00〜
3/3 1,2T  1,2年学年末テスト3日目
3/7 3年給食終了
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340