学校生活の様子などを載せています。

3月2日(木)

画像1 画像1
発酵乳、五目ずし、魚の磯辺揚げ、沢煮椀、くだもの(いちご)

※ ひな祭り給食です。行事の都合で1日早く作りました。ひな祭りとは、女の子のすこやかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事です。具だくさんの五目寿司には、生涯食べ物に困らないようにという意味があります。海苔で巻いて食べるとおいしいです。給食委員会のリクエストでもあります。おすすめポイントは、「パリパリした海苔と五目寿司の甘酸っぱいごはんがひな祭りには最高においしいです」とのことです。磯辺揚げにした魚は、すけとうだらを使い、青のり入りの衣をつけて油で揚げました。日本の行事食を楽しみ、みんなに伝えていきましょう。

3/1 卒業式の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が6年生のために会場準備をしています。自分で仕事を見つけながら、てきぱきと働いていました。とても気持ちの良い光景でした。

3/1 2年生 音をそろえて

画像1 画像1 画像2 画像2
鍵盤ハーモニカの練習をしていました。周りの友達ときちんと音を合わせるように丁寧に演奏していました。

3/1 2年生 タブレットを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい学習ソフトの「キュビナ」に挑戦です。先生の説明をよく聞いてログインしていました。もう基本的な使い方はよくわかっています。

3月1日(水)

画像1 画像1
牛乳、じゃこ入りひじきごはん、肉じゃが、焼きししゃも、野菜炒め

※ 人はみんな、骨や歯を作るための材料を食事からとっていますが、カルシウムは、成長期の皆さんに必要な量をとることがなかなか難しいです。ししゃもなどの小魚は、頭からしっぽまですべて食べると、多くのカルシウムがとれます。骨だけ残すのはもったいないです。牛乳やひじき、ごまにもカルシウムが多く含まれています。好き嫌いしないで食べると多くの栄養がとれます。しっかり食べてほしいです。

2/28 6年生 立派な合奏!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会で披露した演奏を今日は保護者の皆さんに見せました。今までで一番の演奏ができました。楽しみにしてきてくださった方に、すごく立派な姿を見せることができました。

2/28 3年生 絵手紙を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲストティーチャーによる絵手紙の授業です。基本をしっかりと学んでから挑戦です。どんな作品が完成するでしょうか。楽しみです。

2/28 書写「ゆめ」

画像1 画像1 画像2 画像2
毛筆は漢字よりもひらがなの曲線が難しいものです。筆の使い方を意識して上手に書いていました。

2/28 3年生 南大谷のすてきを見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の歴史や地域の自然などをテーマにスライドにまとめたり、クイズを作ったりしています。様々な仕掛けがあり、楽しみながら地域を学べるようになっています。

2月28日(火)

画像1 画像1
牛乳、カレーうどん、焼きおにぎり、大豆とじゃこの蜂蜜炒め、梅和え

※ 給食委員会のリクエスト献立、「カレーうどん」を出します。給食委員会のおすすめポイントは、「少しピリッと辛く、麺がカレーと合っておいしい」ということです。組み合わせたのは、焼きおにぎりです。一つ一つ給食室で手袋をして握って、味噌を塗って焼きました。また、梅あえは、だいこんにゆかりや梅をあえてさっぱりさせました。大豆とじゃこのはちみついためは、硬いので、よく噛んで食べてほしいです。

2月27日(月)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、豆腐のチリソース煮、三色ナムル、くだもの(いちご)

※ エビチリは、上海風四川料理の「乾焼蝦仁」をアレンジして日本人の口に合うように辛さを控えめにケチャップを加えたものです。給食では、さらに豆腐を加えて「豆腐のチリソース煮」にしました。淡白な味の豆腐はいろいろな味付けに合います。くだものはいちごです。本来は3月から4月にかけてが旬ですが、ハウス栽培が多くなり、1月から2月に出回ることが多くなりました。

2/24 6年生 もうすぐ中学生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は南大谷中学校の生徒会が「中学校はこういうところだよ。」という説明をしてくれました。6年生もたくさん質問をし、中学生が正直にそして楽しく答えてくれました。和やかな雰囲気の中、6年生の不安がスーッと解消していくのを感じました。さすが中学生です。すばらしい説明会でした。

2月24日(金)

画像1 画像1
牛乳、玄米入りごはん、鶏とれんこんの磯辺揚げ、わかめときのこの煮びたし、あさりのごま味噌汁

※ れんこんは、輪切りにした時に丸い空洞が並んでいて、向こうが良く見える事から、「先の見通しが良い」とされ、縁起の良い食べ物です。シャキシャキした食感を楽しむ料理が多いですが、きょうは、すりおろして鶏肉と合わせ、もちもちとした食感を楽しめるようにしました。わかめときのこの煮浸しや、あさりのごま味噌汁も、不足しがちな栄養素が入っているのでしっかり食べてほしいです。

2/22 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プレゼントや出し物をそれぞれの学年が思いを込めて準備してきました。それを受けて6年生もとてもうれしそうでした。最後の6年生の演奏では、その迫力にどの学年も圧倒され、立派な6年生の姿にじっと見入っていました。アンコールにも応えてくれた6年生、どうもありがとう。

2月22日(水)

画像1 画像1
牛乳、ハッシュドポークライス、コールスローサラダ、くだもの(でこぽん)

※ ハッシュドビーフはイギリス料理で、昔はローストビーフを薄く切って野菜と一緒に煮たものでしたが、120年前にはデミグラスソースで煮込んだ今の料理になりました。給食では、牛肉ではなく豚肉にしたので、ハッシュドポークになります。パセリライスと一緒に食べてください。コールスローは、キャベツのサラダのことです。くだものはでこぽんです。甘くて食べやすいです。

2/21 6年生 英語の基本

画像1 画像1 画像2 画像2
英語の基本はまずよく聞くこと。PCの音声、ALTの発音をよく聞いてその内容を聞き取っていました。

2/21 6年生 電気を作る

画像1 画像1 画像2 画像2
モーターを回すと電気が起きることを確かめています。単純な実験ですが楽しそうです。LEDやコンデンサの働きについても学んでいきます。

2/21 2年生 馬頭琴教室

画像1 画像1 画像2 画像2
モンゴルの楽器馬頭琴の演奏だけではなく、モンゴルの自然、気候、文化なども紹介していただきました。きれいな音色に子供たちも興味津々でした。

2月21日(火)

画像1 画像1
牛乳、十穀ごはん、ジャンボ餃子、中華あえ、ピリ辛スープ

今日は、給食委員会のリクエスト献立、「ジャンボ餃子」を出しました。給食委員会のおすすめポイントは、「外の皮はカリッとしていて、中は肉と野菜がたっぷりのとびっきりのおいしさを味わってください」ということです。ピリ辛スープにはたくさんの大根などの野菜を入れ、コチュジャンと赤味噌で味を調えてあります。よく噛んで食べ、楽しんでもらえたらうれしいです。

2/20 4年生 もしもの時に備えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業です。いつ起こるかわからない災害に備えてどうすればよいのかを考えています。調べたことをまとめたメモをもとにそれぞれ文章にまとめていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書