生徒の学校生活を日記形式でお伝えしています!家族団欒の話題にしていただけると幸いです!!

修学旅行1日目(3)

世界最古の木造建築、法隆寺! それにしてもいい天気!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目(2)

新大阪に到着しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目(1)〈6月3日)

出発進行!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、待ちに待った修学旅行!(6月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年初めから粛々と準備を重ねてきた3学年の修学旅行。
「最後につくろう最高の思い出を 〜僕らの歴史(ヒストリー)〜」
 かさばる荷物は今朝、トラックで搬出しました。午後は、武道場で最後のイメージトレーニングをO沼先生の指導で行いました。準備万端、天気はまずまず、ちょっと暑いかも。いってらっしゃーい!奈良公園の鹿さんたちによろしく!生まれたての赤ちゃんに会えるとラッキーだね!
 明日からの生徒の旅先での様子については、この学校日記でできる限りお伝えする予定です。乞うご期待!

部活動ニュース(バドミントン部)

2022年度町田市中学校バドミントン選手権大会

開催日: 5月22日(日)

成績:

女子シングルス 優勝! F.M.(2−6)

男子シングルス 第5位 A.Y.(3−2)

Dブロック大会に進出しました!

部活動ニュース(野球部)

町田市中学校野球選手権大会シード権決定大会

開催日:4月17日(日)〜5月4日〈水)

戦績:

2回戦: vs. 南成瀬中  10−0(3回コールド)
3回戦: vs. つくし野中 12−7
準決勝: vs. 鶴川二中  2−1
決勝:  vs. 日大三中  1−11〈5回コールド)

結果:  準優勝(第2シード獲得)

決勝でのコールド負け、次は絶対リベンジだ!
がんばるぞ!٩( 'ω' )وおー!

こがね虫は...(5月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月とは思えない真夏日の昼休み、生徒達は元気よく中庭でも跳ね回っていました。その片隅に鎮座している「こがね虫の像」、この像は昭和63年(1988年)3月に、町田一中創立40周年の記念として建立されたものです。昨年新校舎が完成して最初に見た時、これ”カブト虫”ですかね?と言ったら、Y島先生に怒られてしまいました。「一匹のこがね虫から生命の息吹を感じ、太陽に向かって飛び立つ瞬間」をモニュメントにしてあるそうです。一中生の皆さん、この”こがね虫”のように、自由に大きく力強く羽ばたいてください。
 「こがね虫は金持ちだ〜、金蔵建てた蔵建てた〜」(野口雨情作詞)、という童謡がついつい頭をよぎりますが、それは、また、別の話!

臨時全校朝礼(5月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の体育大会本番でできなかった閉会式を取り行いました。総合成績に基づき、各学年毎の表彰がありました。
     優勝   準優勝   第3位
1年   5組   2組    4組
2年   5組   2組    3組
3年   6組   5組    7組
わかば学級敢闘賞: 白組
 本日発行しました”一中だより”では、さらに詳しく大縄跳びの回数、短距離走などの個人種目のベストタイムを掲載しました。紙面の都合上、字がかなり小さくなってしまったので、ほらっ、僕・私がんばったよ!とおじいちゃん、おばあちゃんに見せる時には、ルーペも忘れずに渡してあげてくださいネ!

今日は開校記念日、75歳!(5月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 75歳というと、ひょっとしたら生徒の皆さんのおじいちゃん、おばあちゃんの年齢に近いかも知れません?! 戦後間もない昭和22年(1947年)の今日、町田一中が誕生しました。その年の卒業生はわずか14名だったとのこと。当時の町田市の人口は約5万人(日本の人口の0.06%)、現在町田市の人口は約43万人(日本の人口の0.3%)と大きく成長しています。昭和→平成→令和と町田一中の卒業生は皆さんのご両親を含め、町田でがんばる、日本でがんばる、世界でがんばっています。生徒の皆さん、それぞれの夢を抱いて、目標を持って、日々の学校生活に取り組んでほしいと教職員一同願っています。
 がんばれ〜! You can do it! 加油!

体育大会第2部(5月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 悪天候の土曜日に出来なかった、全員リレー、大縄跳び、大玉送りと、最後を飾る有志ダンスまでなんとか時間内に実施することができました。保護者の皆様には平日とは思えないほどわんさか詰めかけてもらい、生徒の汗した練習の成果を最大限に盛り上げていただきました。パチパチ!
 4年ぶりに本校で開催された体育大会。多少狭くてもやっぱり断然この方がいいなぁ、来年こそはフルバージョンでやりたいなぁ、と思った次第です。サポートいただいたPTA関係者、先生方特に体育科の先生方お疲れ様でした。そして主役の生徒のみんなぁ、この成果をバネにこれからもっともっと大きく羽ばたいてください。(〃^∇^)oお疲れさま〜

いよいよ明日は体育大会!(5月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時の前日指導に引き続き、明日の準備が始まりました。校庭では、係の運動部メンバーが中心となり、スプリンクラーで水をまき、ブラシで整地して、ラインを引き、テントを張りました。校舎では、トイレ、駐輪場の案内の掲示等、先生達が手分けをして明日に備えました。
 明朝6:30〜6:45に延期の配信メールならびにHPにメッセージがなければ”GO"です。生徒はいつもより早い(係は7:30、その他の生徒は7:45〜8:00)時間帯に全員集合です。残念ながら欠席の場合は、7:30〜7:45の間に連絡をお願いします。全員弁当を忘れずに!
 今夜はしっかり食べて早く寝て、自分が大活躍した体育大会の素敵な夢を見てください。それでは、See you tomorrow morning.明天早上見!

体育大会まであと2日!!(5月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の炎天下での全体練習の影響か、今日は少々お疲れ気味の先生と生徒でしたが、それでも生徒は練習に余念がありません。3年生ともなると身体も大きくなり、リレーをやっていてもスピードも迫力も違います。保護者の皆様、是非、この地響きと感動を味わいにいらしてください。昨日配布しましたプログラムに諸注意が書かれていますので、ご一読の上ご来場ください。お待ちしております。土曜日の天気予報は曇り、よしっ!よしっ!!

体育大会まであと4日!(5月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨時のように時折小雨がそぼ降る中、今日も、全員リレー、大縄跳びなどの練習が行われました。バトンはダッシュしながら前を向いて右手で受け取って左手に持ち替える! 大繩を回す人は、棒の両端を持って大きく弧を描く! などと外野席では勝手に盛り上がっています。体育館ではダンスの練習、先週より格段の進歩が見られます。ですよね、K林先生!

生徒会朝礼、体育大会全校練習(5月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒会朝礼に引き続き、第2回全校練習が行われました。開会式全体の進行の確認、選手宣誓の所作確認、ラジオ体操、応援席の確認等、K野先生の指示に従い真剣に取り組んでいました。次回水曜日は、徒競走、リレー、ダンス、閉会式など、全体を通して本番さながらのリハーサルを実施する予定です。天気予報は”くもりのち晴れ”!よしっ!!

第2回避難訓練実施(5月13日(金))

 Y島先生のアナウンス「訓練・訓練。本校舎2Fの調理室より火災が発生しました。」により始まる避難訓練、雨天のため校庭に出ることはなく、教室内での避難経路確認にとどまりました。(なので写真はありません。残念!)昔から、地震、雷、火事、おやじと言います。怖いものは予期せず突然やってくるものです。どんな時でも無意識にすばやく行動できるようにすることが避難訓練の主たる目的です。

昼休みも練習!練習!(5月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育大会を来週に控え、練習も熱を帯びてきました。大縄跳びは一糸乱れぬ集中力、リレーはスムーズなバトンパス、わかっていてもやってみると中々うまくできないものです。繰り返し練習とクラスの団結力が試されています。体育館ではダンスの練習でしたが、まだまだこれからのようです。思わずK林先生も力が入ります。

令和4年度前期生徒総会実施(5月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒会役員ならびに議長は交流ホールで、生徒は自分のクラスでMeetで参加しました。令和4年度前期の各委員会の活動方針・活動内容について、各教室の担任PCを介してリアルタイムに質問・要望等の討議が行われました。自治組織として事前の準備も万全に、当日の司会、議長のリーダーシップも存分に発揮された生徒総会でした。

体育大会の全体練習が始まりました!(5月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校生徒が校庭に集い、全校朝礼に引き続き、体育大会の練習が始まりました。21日の本番に向けて、徒競走、リレー、大縄跳びなどなど、生徒たちの賑やかな歓声が飛び込んでくる職員室は、月並みですが幸せ気分がほっこり漂っています。

学校公開・部活動保護者会(5月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初となる学校公開、ならびに部活動保護者会を開催しました。 雨の予報のところ、時折薄日が差す絶好の授業参観日よりになり、約400名の保護者の方々にご来校いただきました。ご参観いただいた中で何かお気づきの点、部活動に関しご要望等がございましたら、遠慮なくアンケートによるご意見をお寄せください。

部活動ニュース(アーチェリー)

2022年度東京都70m、60m、50mラウンド夢の島大会

開催日:5月4日(水)

成績: 小中学生女子60m部門
    優勝! 575点
    R.N.(2−2)
    またまたがんばりました\(^言^) }  ̄ _ ┨
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/3 わかばお別れ遠足
3/6 生徒会朝礼
都立二次分割後期出願
3/7 心のアンケート
3/8 避難訓練(地震5)

学校からのお知らせ

おたより

行事予定