日々の教育活動へのご協力、大変ありがとうございます!下条小学校の学習活動をご覧ください!
TOP

【6年】命を守るためにできること 〜PUSH救命講習〜

画像1 画像1
 6年生を対象に、PUSH救命講習を行いました。講師に新潟PUSHの渡辺さんをお迎えして、応援要請の仕方や胸骨圧迫、AEDの使い方を教えていただきました。「自分から声をかけて人を救いたい」「勇気を出して、自分ができる限りのことをしたい」といった感想が聞かれました。

【5・6年生】親善スキー大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月4日(土)に吉田クロスカントリー競技場で4年ぶりに親善スキー大会が行われました。5・6年生が1km、3kmどちらかのコースに参加し、日頃の練習の成果を発揮しました。閉会式ごろに雨が降り始めましたが、それまでは天気にも恵まれ、絶好のクロスカントリースキー日和でした。
 保護者の皆様にも前日のテント設営、当日の上着運びや片付けまでたくさんのご協力をいただきました。また、子どもたちへの応援もいただきました。ありがとうございました。
 下条JXCの保護者の皆様からも、準備段階からご協力をいただきました。ありがとうございました。

【4年生】ドリームツリー発表会をしました

画像1 画像1
国語の学習で,自分の将来の夢や目標をまとめたドリームツリーをつくりました。思いのこもったドリームツリーを一人一人が友達に発表することができました。

【2年生】あそびランド

1月31日(火),2年生は1年生とむつみこども園の年長さんを招いて,あそびランドを開きました。生活科で作ってきたおもちゃで遊んでもらう活動です。当日に向けて,グループで協力して遊びを作ったり,楽しく遊べる工夫を考えたり,遊びに来る友達に分かりやすく遊び方を説明する練習をしたりと,いろいろな活動に取り組んできました。
 子どもたちは年下の友達にやさしく声をかけたりやり方を丁寧に教えたりする姿も見られ,とても頼もしく感じました。今回の活動を通して,また一つ自信をつけることができました。

画像1 画像1

【5・6年生】クロスカントリースキー 現地練習

1月24日(火)、5・6年生は親善スキー大会に向けて吉田クロスカントリー競技場で現地練習を行いました。午前中は晴天で、気持ちよく練習をすることができました。1kmコース、3kmコースをそれぞれ滑って確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】たばこの正体知っていますか?

画像1 画像1
 6年生を対象に、たばこの健康被害についてオンライン形式で授業を行いました。医師より、たばこの歴史や、健康への影響、とくに成長期の影響が大きいことを学びました。
 質疑応答では「家族がタバコを吸っているけれど、なんと話したらよいか」といった質問がでました。「たばこの体への影響がわかった」「将来は吸いたくない」「家族にも話したい」といった感想が寄せられました。

【全校】フリー参観

1月19日(木)はフリー参観でした。
天気にも恵まれ、3・4年生は体育のクロスカントリースキーを参観いただきました。他の学年も3〜6限までの間、参観いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】保健指導〜自分の〇〇〇を見つけよう!〜

画像1 画像1
3学期の身体測定時に、保健指導を行いました。
テーマは「レジリエンスって何?パート2」です。
 あきらめない力・立ち直る力であるレジリエンスをアップするために、自分の「たから」を見つけてもらいました。
 好きなこと・もの、できること、助けてくれる人があなたの大切なたから。たからは、レジリエンスを育ててくれるよというお話をしました。
 写真は、自分の好きなこと(今風に言えば「推し」でしょうか)について、交代で熱く語っている様子です。「好きなことを話すと楽しい」「気持ちがほわっとした」と感想を伝えてくれました。3学期はたからをたくさん見つけて、レジリエンスを育てたいですね、
 

【3年生】クロスカントリースキー スタート!

 1月12日(木)、クロスカントリースキー授業がスタートしました。
 下条小学校での初滑りは、3年生でした。晴天に恵まれ、3年生はさわやかに板を滑らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【全校】校内書き初め大会

 1月10日(火)は、校内書き初め大会でした。
 1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆で書き初めに挑戦しました。2学期末から取り組み、冬休みの宿題でも頑張って練習した成果を発揮しようと真剣に、丁寧に一文字一文字書いていました。頑張った成果は校内に展示されています。校内書き初め展は、1月12日(木)〜1月20日(金)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】3学期始業式

 1月6日(金)に3学期の始業式を迎えました。久しぶりに登校した子どもたち。校舎に活気が戻りました。
 各教室では、黒板に担任からのメッセージが書かれていました。子どもたちは、教室に入るなり、黒板を見入り、にっこりしていました。
 始業式では、校長から「一年の計は元旦にあり」、「目標(ゴール)をもつことにより大きな道ができる」、「学校や家、地域で自分が達成できそうな目標をもってほしい」と話がありました。子どもたちは背筋を伸ばし、集中して話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】ヒカリコーラスタイム・終業式

 12月23日(金)、2学期の終業式を迎えました。
 まずは、中学校の体育館に下条小・中学校の児童生徒が集まり「ヒカリ」を歌いました。中学校3年生と一緒に歌える最後のヒカリコーラスタイムでした。
 次に、小学校ホールに移動し、全校で終業式を行いました。1〜6年生の代表児童が1名ずつ2学期を振り返り発表しました。苦手な教科や家庭学習、マラソンなど、それぞれの頑張りが分かる発表でした。校長講話では、2学期始業式の「見通しをもつ(たてる)〜ゴールイメージ」に関連付け、一つ一つの行事を振り返りながら、どんなゴールイメージをもって取り組んだかを全校で確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】表彰集会

 12月15日(木)は表彰集会でした。
 1つ目は、「税に関する絵はがきコンクール」、2つ目は、第9回縄文川柳全国大会、3つ目は、11月の「下条っ子家庭学習」の表彰でした。
 3つ目の11月の「下条っ子家庭学習」では、1〜6年生から11人が表彰されました。1年生2名は「空きスペースに練習したで賞」でした。毎月、担任が子どもたちの家庭学習での取組が分かる翔の名前を付けています。表彰された子どもたちは、校長先生からメダルをかけてもらい、誇らしげでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】鮭の卵をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
鮭の卵を中魚沼漁業協同組合の方からいただきました。
みんなで協力して鮭の卵を水槽で育てていきます。
大きくなったら水辺公園近くの貝ノ川に放流する予定です。
これからの学習が楽しみです。

【全校】学習参観

 12月1日(木)は学習参観でした。全学年道徳の授業を公開し、保護者の皆様に参観いただきました。
 その後の学級ごとの期末懇談会では、参観していただいた授業のねらいを担任が説明したり、保護者の皆様から感想をお聞きしたりしました。また、2学期を振り返って子どもたちの成長の様子や冬休みの課題・生活についても説明させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】下条っ子コンサート

 本年度、最初で最後の下条っ子コンサートが開催されました。7月に実施できなかった分、子どもたちも待ちに待ったコンサートでした。
 いろいろな学年やチームから発表がありました。また、中学校の吹奏楽部の演奏もあり、楽しい時間を過ごすことができました。笑いあり、微笑みあり、盛り上がった会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】歯と口の健康について考えました

画像1 画像1
 11月の保健目標は「むし歯や歯肉炎を予防しよう」です。
 それに合わせて、全校で歯科保健指導を行いました。
 1・3・5年生は、歯科衛生士さんから歯と口の健康について学びました。カラーテスターをしてみがき残しを見つけたり、咀嚼判定ガムで自分の「かむ力」をチェックしたり…。
 子どもたちからは、「意外にみがき残しがあってびっくりした」「こんなにていねいにみがいたのは初めてです」といった感想がありました。自分の歯と口にじっくりと向き合った1時間でした。

【全校】小中交流活動報告会

 11月17日(木)に中学校の体育館で、小中交流活動報告会を行いました。
 はじめに、交流ゲームの「絵しりとり」を班ごとに行いました。
 次に、今年度の小中の交流活動について、小学校5・6年生と中学校1年生、小学校3・4年生と中学校2年生、小学校1・2年生と中学校3年生の順で代表が活動の概要と感想を発表しました。
 それから、中学校の生徒会長が今年度の交流活動や挨拶運動を振り返りました。
 最後に、「ヒカリ」を全員で合唱しました。きれいな歌声が体育館いっぱいに広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】校内読書Weeks 読み聞かせ

読書の秋です。
11月9日(水)〜11月22日(火)まで「校内読書Weeks」として読書の楽しさを味わったり、読書に対する意欲を高められたりできるような取組を進めています。
読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせはその取組の一つです。子供たちは、お話の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】エコメディア講演会が開催されました

画像1 画像1
 テーマは「ゲーム世代芸人と楽しく学ぶ、メディアとの付き合い方」。
NAMARAエンターテイメントの森下英也様を講師にお迎えし、どうすればメディアと上手に付き合えるのかを学びました。
メディアの良い面・悪い面、「命(睡眠・食事)」が大切なこと、迷ったら「友だちに聞いてみる」ことなどなど…、大切なことを子どもたちの目線に立って、巧みな話術で教えてくださり、子どもたちも引き込まれていました。感想では、メディアと自分との関係や健康、生活リズムについて改めて考えていました。(詳細は、今後発行予定のエコメディアだよりでお伝えします)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

濃厚接触者健康観察シート

月の予定

お願い・お知らせ

療養解除届