TOP

秋の水沢中学校区 あいさつ運動 3日目

画像1 画像1
あいさつ運動も3日目になりました。急に寒くなり、本日担当の小中学生、保護者の方は寒さの中で立っているのは大変でしたが、その中でも、登校してきた子どもたちともお互いに元気なあいさつを交わすことができました。あいさつ運動もあと1日。明日も元気なあいさつを交わしましょう。

栄養教諭給食訪問 今回は2年生教室へ

画像1 画像1 画像2 画像2
定期的な栄養教諭の給食訪問ですが、今回は2年生教室へ行きました。
「みんなの体の中には、赤レンジャー、黄レンジャー、緑レンジャーがいて、それぞれの食べ物によって、体のエネルギーになったり、血や肉になったり、病気に負けない体を作ったりしているんだよ。だから何でもモリモリ食べよう。」というお話がありました。
これから寒い季節に向かっていきます。モリモリ食べて風邪に負けない体を作っていきましょう。


2年生 さつまいもリース作り

画像1 画像1
2年生が畑で育てたさつまいも。先日収穫しましたが、さつまいものつるを使ってリース作りをしました。大きさも飾りもそれぞれ違う、オリジナルのすてきなリースができました。

リコーダー部の活動 テレビ放送

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(火)、NHK新潟放送局の夕方のニュース「新潟ニュース610」において、馬場小学校のリコーダー部の活動の様子が放送されました。HPでも紹介しましたが、ご覧いただけましたでしょうか?「テレビを見ましたよ。」と多方面から連絡が来ました。これからも活動をがんばっていきます。

みんなでがんばった持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
持久走記録会を行いました。当日は曇り空、暑くなく寒くなくの持久走を行うには絶好の天候でした。これまで練習してきたことをみんな十分に発揮し、自分のめあて達成に向け、全力でがんばりました。「来年も1位をめざす。」「練習の時より、1分も記録を縮めた。」「最後まで走り切った。」など思いは様々ですが、みんなそれぞれ達成感を味わった記録会になりました。応援やボランティアとして来ていただいた、保護者の皆様、地域の皆様、水沢地区体育協会の皆様に厚く御礼申し上げます。

10月の講話朝会

画像1 画像1
10月の講話朝会では、先日5・6年生が出場し、がんばった陸上記録会のこと、次は持久走記録会をがんばろうという話をしました。また、先日のクロアチア選手団からのテレビ贈呈についての話もしました。
10月は創立150周年記念式典もあります。全校みんなでしっかりがんばります!

秋の水沢中学校区 あいさつ運動 2日目

画像1 画像1
あいさつ運動2日目です。朝日の中、元気にあいさつを交わしました。

リコーダー部の活動がNHKで放送されます。

画像1 画像1
NHK新潟放送局から馬場小リコーダー部の活動について取材させてほしいとの申し出があり、10月3日、取材収録が行われました。10月4日夕方、新潟ニュース610の時間内で放送されるとのことです。詳しい放送時刻については未定ですので、予めご了承ください。

秋の水沢中学校区あいさつ運動開始

画像1 画像1
秋のあいさつ運動が始まりました。水沢中学校の中学生を中心に、水沢小、馬場小の児童と協力してあいさつ運動を進めます。3校で元気なあいさつの輪を広げていきます。


1年生のあさがお

画像1 画像1
種がだいぶできてきました。登校してきてすぐに様子を観察しています。

毎朝の通学

画像1 画像1
朝の日差しを受けて、登校班で一列になって登校します。校門前で毎朝進んであいさつをしています。今週から秋の水沢中学校区のあいさつ運動も始まります。元気なあいさつを交わし、生き生きとした学校生活を送ってほしいものです。

温かいメッセージが! 玄関掲示

画像1 画像1
陸上記録会でがんばってきた5・6年生に対して、玄関に3・4年生が作ったメッセージが飾られました。とても温かい気持ちが伝わりますね。

陸上大会は中止。でも、がんばった陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
親善陸上大会は中止になりましたが、十日町小・千手小・水沢小と一緒に記録会を行いました。素晴らしい秋晴れのもと、競技を通しての交流を深めました。大規模校の同級生との関わることで、子どもたちにとって、大きな刺激になりました。「自己ベストを更新した!」という子どももいて、これまでの練習の成果が発揮できました。このがんばりを持久走記録会や次の活動に活かしてほしいです。

委員会活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
馬場小学校では3年生以上で4つの児童会の委員会を構成しています。9月末の各委員会で次のような活動を行いました。
運営委員会では、あいさつ運動で使用するシールの準備、図書委員会では、図書室の蔵書点検、広報委員会では、各種ポスターの貼替、保健委員会では、視聴覚室の床磨きを行いました。
委員会活動を通して、よりよい学校生活になるように協力して取り組みます。

みんなでがんばるぞ!

画像1 画像1
親善陸上大会、持久走記録会が近づいてきました。事務職員・校務員作の激励の掲示が玄関に飾られました。
本番を目指して、みんなでがんばります!

外国語活動 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動で、1、2年生は「色」についての言葉を学びました。ALTが発音した色に関する英単語をもとに、教室の中から該当する色を探しました。教室の中にたくさん色を見つけ、楽しく活動していました。

各発表に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
10月から11月にかけ、創立150周年記念式典、音楽交歓会、学習発表会と発表の機会が連続します。各学年では発表曲の練習が始まっています。特に朝の会で歌う様子を見ると、きれいな声で楽しそうに歌っている姿があります。10月の生活目標は「学んだことを工夫して伝えよう」です。この目標に向かって、各学年で協力し合い、工夫して準備を進めていきます。

親善陸上大会現地練習 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
陸上の現地練習も最終日になりました。大会本番に向け、現地で最終確認をしました。
100m走に出場する児童はスターティングブロックの扱いに慣れました。先日の小中合同陸上練習で学んだことが活きています。リレーチームはバトンパス練習をしっかりと行いました。今週末の本番に向け、体調を整え、自己ベストをねらいます。

続 クロアチア選手団からのテレビ寄贈 新潟日報記事

画像1 画像1
9月23日の新潟日報に、先日のテレビ寄贈の記事が出ていました。また、9月24日の妻有新聞にも関連記事が出ていました。合わせてご覧ください。

馬場小卒業生によるコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
馬場小出身の樋口さんが、段十ろうで「歌曲とオペラアリアのコンサート」をされるそうです。
詳細は段十ろうのHPを見るか、段十ろうに直接にお問い合わせください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31