最新更新日:2024/05/28
本日:count up3
昨日:94
総数:156870

蟹っ子スポーツタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月も中旬が過ぎ、ようやく高温もおさまってきました。子供たちは、秋の風を感じながら、元気に外遊びをしています。
長休みの「蟹っ子スポーツタイム」も再開しました。自分の力を高めようと、友達と一緒に「8秒間走」に挑戦しています。その様子を児童玄関近くの「かにっ子スポーツコーナー」に掲示しました。
今後も、一人一人が楽しみながら運動に取り組めるように支援していきます。

画像1 画像1
玄関に飾られた季節のものです。

4年体験学習の成果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年教室の廊下には、14日に行った体験学習の振り返りが掲示されています。体験学習で目指した「安全」「協力」「思い出」についての達成度がシールで示されていました。
また、写真を一枚選び、一人一人が学んだことをまとめたものも掲示されていました。「みんな」という言葉が多く使われており、「協力した結果できた」「達成できなかったけど、またやってみたい」等、貴重な仲間との体験の様子が綴られていました。担任も、この日を学級の記念日として、子供たちの姿を見ての思いを語っています。
4年生には、今回の体験学習をこれからも大切にし、互いのよさを認め合い、互いに高め合っていってほしいと思います。

3年生の作品づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週の学習発表会の作品展示のために、3年生は、水彩画の制作に取り組んでいます。
図工室で作品づくりに取り組む前に、教室で水彩絵の具の使い方や描き方を確認しました。また、数日前には、小さな用紙に練習しました。使い方を知り、試してみることで、子供たちは見通しをもって取り組めているようです。
どんな作品に仕上がるのか、また、一人一人のよさをご家族の方に観ていただけることが、今から楽しみです。

体育科研究の研修会(その1)

21日、砺波地区の学校から20名ほどの先生が集まり、小学校教育研究会の体育科部会の研修会が行われました。
研修会では、2年生の「かんだにんじゃさんじょう!〜ひみつのまきものをとどけよう〜」というタイトルの器械・器具を使った運動遊びの授業を観ていただきました。
最初に、マットや跳び箱、平均台を使った運動につながる準備運動も行いました。次に、跳び箱に走って跳び乗った後、手をたたくなどして飛び降りて両足で着地するという動きを、みんなでやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科研究の研修会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今度は、3人グループになり、ロの字型につくったコースを使って、「○○の術(マットや跳び箱、平均台を使った運動)」の練習をしました。子供たちは、自分のイメージに合う動きになるよう主体的に挑戦し、運動を楽しんでいました。また、友達の動きをしっかりみて、褒めたり励ましたりしていました。
そして、最後は、みんなで協力し、音を立てずに慎重に器具・道具を片付けることができました。
授業後には、観ていただいた先生方から、多くのご意見をいただきました。それらを参考に、「動きの高まりを求めて、問いを見付け、主体的・対話的に運動に取り組む子供の育成」を目指した授業づくりに、今後も取り組んでいきます。

今日の給食

画像1 画像1
カレーライス(麦ごはん)、コーンシューマイ、カラフルあえ、牛乳です

せんのかんじ いいかんじ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、水彩絵の具を使って初めて作品をつくりました。
「せんのかんじ いいかんじ」というテーマで、白色画用紙に、好きな色を使って、思い思いの線を描きました。描いているときの表情はみんな笑顔でした。一人一人が描く世界はどれも、違っていて、不思議で、おもしろい世界です。
これから水彩絵の具の使い方に少しずつ慣れていく中で、どんな絵を描いていくのか、今からとても楽しみです。

器械・器具を使っての運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、跳び箱やマット、平均台等の器械・器具を使った運動に取り組んでいます。
体育館に、それらをロの字に並べてコースをつくり、上ったり下りたりする、転がる、腕支持でとび越える、バランスをとって歩く、とび乗る、ジャンプするなどして楽しんでいます。繰り返す中で、どの子も「思った動きができた」と感じ、「こんな動きができないなか」と新しい動きに挑戦していました。
器械・器具を使った運動に慣れ親しみながら、その楽しさを味わってほしいと思います。

台風への備え

画像1 画像1 画像2 画像2
3連休明けに台風が富山県に接近するという予報が示されています。かなり大きな台風で、特に強風への注意が必要であるとの報道がなされています。
16日、台風に備え、校舎の回りにある物を点検しました。そして、1年生のアサガオの鉢や委員会のプランター等を移動しました。
学校や家庭、地域に大きな影響がないことを願っています。

能登校外学習で学んだことを新聞にまとめました

8月26日の能登校外学習で学んだことを新聞形式でまとめました。
5年生は「カヌー体験でペアの友達と協力して乗り降りしたこと」、6年生は「いかだ体験で、いかだを組むところから仲間と声をかけ合って作業し、より団結力を高めたこと」等についてまとめました。今回の校外学習で仲間と協力することや自分で考えて行動することの大切さを学んだようです。
また、休み時間には、子供たち同士で新聞や貝殻アート体験で作成した写真立てを見合い、校外学習での思い出にひたっている様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎の高さを求めよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、算数科で「拡大図と縮図」の学習をしました。縮図は、地図等に用いられていること、縮尺を知ることで計算によって実際の距離が求められることなどが“わかり”ました。
縮図の考え方を使って、時計塔や国旗掲揚塔の高さを求める活動に取り組みました。まず、分度器と5円玉を使った簡単な道具で角度を測りました。教室に戻って、縮図をかき、それぞれの高さを計算で求めました。時計塔の高さは、18.2m〜18.7mと多少の誤差はありましたが、ほぼ正確に結果を求めることが“でき”ました。
生活の中で、算数が役立っていることを実感できた活動でした。

稲刈り体験

画像1 画像1 画像2 画像2
14日、3、5年生は「ほしば山活動」で稲刈り体験をしました。5月に植えた稲が収穫の時期を迎え、今回も営農指導員の方に教えていただきながら鎌で稲を刈りました。
田んぼを囲むように並び、端から中心に向かって刈り、刈った稲は畦に置きました。休憩後、残った稲をコンバインで刈るところを見学しました。
稲を刈る作業の大変さから、お米の大切さを感じることができたようです。また、体験活動を通して、異学年で協力し合うよさも味わっていました。

9月14日(水)体験学習 退所式、帰校式、教室での振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2
青少年自然の家の職員の方や校長先生へ挨拶する様子から、今日の体験学習では、安全に気を付け、友達と協力して、楽しい思い出がつくれたようです。
教室で振り返りをすると、お互いに友達のよさやがんばりを評価し合っていました。また、班長と副班長は、グループのよさについても、充実した表情で語っていました。
全員が今日の学びを自信にして、これからの学校生活に生かしてほしいと願っています。

9月14日(水)体験学習 レザークラフト(コースター作り)

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の活動は、レザークラフトをしました。
職員の方のお話をよく聞いて、マークを打ちつけたり染料を塗ったりしました。お気に入りの作品ができたようです。
友達と協力して準備や片付けをいました。目当て達成です。

9月14日(水)体験学習 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食は施設の食堂を利用しました。
静かに配膳し、黙食をしました。
マナーを守って美味しくいただきました。

9月14日(水)体験学習 イニシアティブゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中は、外でイニシアティブゲームをしました。
グループごとに、頭や体を使いながら課題を解決していくゲームです。
友達と知恵を出し合い、がんばって解決できた時には、みんな笑顔になりました。

9月14日(水)体験学習 砺波青少年自然の家到着

画像1 画像1 画像2 画像2
玄関前で記念撮影をしました。
入所式では、施設の方の話をよく聞いていました。

9月14日(水)体験学習 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から4年生の子供たちは元気に登校しました。移動や整列、話の聞き方からやる気が伝わってきます。
玄関前で、出発式をしました。校長先生は、『安全』『友達』『自然体験からの学び』について「わかった」「できた」を感じてほしいと話されてれました。また、児童代表が、学級で考えた『安全』『協力』『思い出』の3つを基に、がんばりたいことや楽しみにしていることを述べました。
一日を通して、友達のよいところや体験からの気付き、学びが多い一日になることを願っています。

芸術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日、クロスランドおやべで市の芸術鑑賞教室が行われました。午前中は下学年が「ネバーランド〜僕らの宝を守り抜け!〜」を、午後からは上学年が「アラビアンナイト 千夜一夜物語」を鑑賞しました。
役者のみなさんの歌あり、踊りあり、時には笑いありの演技や、迫力のある音楽・照明等にすっかり魅了され、子供たちは食い入るように観て演劇を楽しんでいました。
10月の学習発表会では、今回の演劇鑑賞のことを思い出して、一人一人が、観客のみなさんに伝わるような表現をしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。