成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

子供フェスティバル14【3/6年】(9/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらはボーリングです。ピンには、きれいな色水が入っていて、目にも楽しいです。どのコースで投げるかは自分で決めてよいそうです。

子供フェスティバル13【3/6年】(9/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは、ストラックアウトです。3回投げることができ、遠くからなげると加算されます。ランキングの発表も面白いですね。

子供フェスティバル12【3/6年】(9/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は学年合同でお店を準備しました。これは「宝さがし」です。体育館のいろいろなものの中にカードが隠されています。制限時間の中でそれを探し、取れたポイントを競います。「0点」カードもあったりして、点数確認でも盛り上がります。

季節の給食(9/9)

画像1 画像1
明日、9月10日は「十五夜」です。1年で月が1番美しく見える日です。この行事は中国ではじまり、平安時代に日本へ伝わってきました。この日は昔から、里芋や団子などその年にとれた食べ物をお供えして、ススキを飾り、静かに満月を眺めました。給食では月見団子を作りました。学年ごとに少しお団子の大きさを変えています。イカの更紗揚げの衣には、醤油や生姜にカレーが入っていてとても美味しいです。うどんは秋の味覚きのこ(しいたけ、しめじ、えのき)たっぷりです。

子供フェスティバル11【2/4年】(9/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
あっという間の子供フェスティバルでした。閉会式では、2年生の代表が4年生にお礼のことばを伝えました。どのお店でも親切に対応していた4年生が立派です。合間に先生方も楽しんじゃいました。

子供フェスティバル10【2/4年】(9/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
お店で使う机や椅子も、教室から運びました。説明の看板なども2年生のためにふりがなをふっています。自分から、どんどん話しかけている4年生の姿が素敵です。

子供フェスティバル9【2/4年】(9/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
「宝さがし」の設定時間が15分では長いかなだとか、簡単すぎる場所だったなだとか、お客さんの様子を見ながら調整をし始めました。「射的」の的は、生き物です。珍しいなと思って聞いてみると、1・2年生が国語や生活で習ったものから、的を作ったそうです。学習を大いに生かしています。射的に使う鉄砲は、理科で使った「空気鉄砲」です。

子供フェスティバル8【2/4年】(9/9)

画像1 画像1
開会式もいつもなら高学年がいますが、今日は4年の代表委員だけで進めます。2年生もしっかりとお話を聞いていました。

子供フェスティバル7【2/4年】(9/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生がお店の準備を始めました。1年生の時の記憶があるような無いようなところです。2年生にちょうどよい距離を考えたり、見つけやすいところに宝を隠したりしています。

子供フェスティバル6【1/5年】(9/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館には5つのお店がありました。射的、コイン落とし、謎解き、スーパーボールすくい、ボーリングです。1年生の中には、お祭りに行ったことがない、という子供も多くいました。コロナ禍に幼児期を過ごした年齢なのです。もっとたくさん遊びたいという中で、閉会式をしました。

子供フェスティバル5【1/5年】(9/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらはプレイルームです。かるたと輪投げの2つのお店があります。始めは、順番に回っている1年生が来なかったのですが、上手にリードをしていました。かるたは、ことわざを調べて作ったオリジナルです。

子供フェスティバル4【1/5年】(9/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは図書館です。3つのお店があります。魚釣り、くじ引き、工作・切り絵と、1年生はニコニコしながら挑戦していました。

子供フェスティバル3【1/5年】(9/9)

画像1 画像1
5年生が立派な態度で待っているので、1年生も落ち着いた行動になります。代表委員や実行委員がスムーズにすすめています。ルールを説明するのに、クイズ形式になっていました。

子供フェスティバル2【1/5年】(9/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
お店の準備が始まりました。5年生は、15分間で10このお店の支度をするそうです。それぞれのお店に、1年生への配慮があります。

子供フェスティバル1【1/5年】(9/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み明けから準備してきた3年ぶりの「子供フェスティバル」です。全校一斉にとはいかないので、いつもとは違う学年同士のペアで実施します。5年生がお店を開き、1年生がお客さんになります。朝、登校後、開閉会式の練習を自主的にしています。

本日の給食(9/9)

明日、9月10日は「十五夜」です。1年で月が1番美しく見える日です。この行事は中国ではじまり、平安時代に日本へ伝わってきました。この日は昔から、里芋や団子などその年にとれた食べ物をお供えして、ススキを飾り、静かに満月を眺めました。給食では月見団子を作りました。よく噛んで食べてください。

国語の授業【5年】(9/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語「話すこと・聞くこと」の「話合い」の学習をしています。校長先生役は、進行とプレゼンを聞きながら、最終判断をするという学習でした。話材は、「学校で飼うのは犬がよいか、猫がよいか」というテーマでした。それぞれの立場でメリットを主張したり、課題はないかと質問したり考えた上でのグループ活動です。子供たちの素直な視点がおもしろかったです。

英語の授業【5年】(9/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が英語の授業をしていました。英語の先生とALTの先生とMEPSの先生の3人での指導です。グループの中で役割を交換しながら、練習をしています。とてもよい表情でした。

ベルマークはこちらへ!(9/8)

画像1 画像1
PTA活動で、ベルマーク回収と廃品回収をしてくださっています。毎年、収益では、子供たちに関わるものを、贈ってくださいます。縄跳びのジャンピングボードや卓球台、校名の横断幕などありがたい限りです。保護者の方が、来校の際、プリンターのインクカートリッジなどを入れやすいように、保護者昇降口に回収エリアを変更しました。ぜひ学校公開などの折にはお持ちください。

間仕切りカーテン設置完了(9/8)

画像1 画像1
教室内の更衣用カーテンを、学校内予算を使って取り付けました。これまで2階プレイルームで着替えていた、特に1〜3年の男子は大喜びです。教室内が暗くならないように、明るめの色を選んで正解でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から