学校日記

今日の給食

画像1 画像1
7月20日(水)
・コシヒカリごはん
・鶏肉の梅みそ焼き
・チンゲン菜のごまサラダ
・夏野菜のけんちん汁
・牛乳

 夏野菜のけんちん汁には、十日町産のなすと夕顔を使用しました。
夕顔は夏が旬の野菜で、7月頃から8月にかけて出荷のピークを迎えます。
夕顔を乾燥させると、寿司の材料でおなじみの干瓢になります。

今日の給食

画像1 画像1
7月19日(火)
・枝豆ごはん
・あじのマヨパン粉焼き
・カレードレッシングサラダ
・にんたまスープ
・牛乳

 今日のごはんは旬の枝豆を使用した、枝豆ごはんでした。
新潟県は枝豆の栽培面積が全国1位です。
様々な種類の枝豆が栽培されているため、5月から10月頃までの約半年間、新鮮な枝豆を楽しむことができます。

今日の給食

画像1 画像1
7月15日(金)
・ごはん
・和風おろしハンバーグ
・じゃがバターソテー
・ABCスープ
・レモンムース
・牛乳

 今日の献立は、十日町中学校の昨年度の1年2組のみなさんが、家庭科の授業の中で考えた献立です。
副菜や汁物には、じゃがいもや玉ねぎ、キャベツなど十日町でとれる野菜を取り入れています。また、スープには、アルファベットの形をしたマカロニが入っており、見た目にも楽しめるよう工夫しました。
ハンバーグもふんわり柔らかでおいしくいただきました。

一学期保護者面談実施中

画像1 画像1 画像2 画像2
 一学期が来週金曜日で終了となります。
 一学期における生徒の学習や生活面での成果等をお伝えすべく、保護者面談を実施しています。
 1,2年生は保護者と学級担任との面談を、3年生は、三者面談とし、進路実現に向けた相談も行っています。

今日の給食

画像1 画像1
7月14日(木)
・コシヒカリごはん
・白身魚と大豆の揚げ煮
・小松菜のごまびたし
・もずくのみそ汁
・牛乳


 もずくはわかめや昆布と同じ海藻の仲間です。
もずくは大きく分けて「糸もずく」と「太もずく」の2種類に分けられます。
「糸もずく」は学名を「もずく」といい、新潟県で獲れるのもこの糸もずくです。
「太まずく」は学名を「沖縄もずく」といい、沖縄県や南西諸島で獲れます。
今日はみそ汁でいただきました。

SOSの出し方に関する授業

画像1 画像1
 生徒がSOSを出しやすい環境を整備し、教育相談の充実を図ることを目的にした「SOSの出し方に関する授業」を行いました。新潟県教育委員会が作成している資料をもとに学級毎に行いました。
 1年生・・・「自分の気持ちを言葉で表現しよう」
 2年生・・・「抱え込まずに相談しよう」
 3年生・・・「相談を受けたらどうしよう」
 学年ごとに違う題材で授業をしました。
 この授業は、この時期に毎年実施する予定でいます。
 3年間で3つの授業を受けることができるよう計画的に実施します。
 生徒は、自分の気持ちを表現することの大切さを学んだり、相談について実践的に学んだりしていきます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(水)
・コシヒカリごはん
・厚揚げのダブルソース〜光の舘の夜〜
・アートなきりざい
・美人林の沢煮汁
・牛乳

 今月のとおかまちメニューは、大地の芸術祭のアート作品や、自然の美しさを表現した献立になっています。

☆厚揚げのダブルソース〜光の舘の夜〜
 光の舘は、光のアーティスト、「ジェームズ・タレル」による作品です。
妻有の伝統的な日本家屋と自然の中で、光と向き合うことのできる空間となっています。
厚揚げのダブルソースは、厚揚げと2種類のソースで、光の舘を再現した献立です。

☆アートなきりざい
 郷土料理の「きりざい」に、草間彌生さんの「花咲ける妻有」という作品などのカラフルでアートな要素を取り入れた献立です。いつもよりポップなきりざいに仕上がりました。

☆美人林の沢煮汁
 松之山地区の美しいブナ林の美人林を、食材で表現しています。

 作品や景色を思い浮かべながら、給食をいただきました。

租税教室

画像1 画像1
 2年生が、租税教室を行いました。
 講師をお招きし、税金の基礎知識、私たちと税金の関わり等について、教えていただきました。
 将来の納税者になる生徒たちは、真剣に話に耳を傾けていました。

今日の給食

画像1 画像1
7月12日(火)
・米粉コッペパン
・チーズオムレツ
・ペンネとアスパラのソテー
・コーンソメスープ
・牛乳

 ペンネはショートパスタの一種です。円筒状の両端が斜めにカットしてあり、ペンのように尖った形が特徴です。ペンネという言葉は、イタリア語で「ペン」の複数形を表しています。穴の空いたペンネは味が絡みやすく、トマトなどの野菜や肉のうま味を感じながらいただくことができました。

激励会

画像1 画像1
 県大会・吹奏楽コンクール激励会を行いました。
 陸上部は7月16日(土)17日(日)と県大会で柏崎に、そして吹奏楽部は7月23日(土)に中越地区吹奏楽コンクールで長岡に行き、日頃の成果を発揮してきます。
 激励会では、応援団のリードのもと、全校で激励応援をしました。

今日の給食

画像1 画像1
7月11日(月)
・チンジャオロースー丼(ごはん)
・にらともやしの中華スープ
・アーモンドフィッシュ
・牛乳

 チンジャオロースーとは、中国の四川料理のひとつです。チンジャオは「ピーマン」、ロースーは「細切りにした豚肉」を指すので、チンジャオロースーは、「ピーマンと肉の細切り炒め」という意味になります。旬のピーマンをたっぷりいただきました。

大地の芸術祭鑑賞(1学年)

 ふるさと学習の一環として、大地の芸術祭をとおして十日町の魅力を学ぶ学習を1年生が行っています。
 今日は1日かけて見学を行いました。
 ガイドをしていただいたのは、大地の芸術祭のこへび隊ボランティアガイドの皆さんと学校運営協議会で学校支援地域コーディネーターをして下さっている徳井さんです。
 1年生は大型バスにのり、「最後の教室」や、まつだい「農舞台」「絵本と木の実の美術館」「越後妻有里山現代美術館」等を見学。大地の芸術祭の魅力に浸ってきました。

今日の給食

画像1 画像1
7月8日(木)
・コシヒカリごはん
・七夕カレー
・グリーンサラダ
・すいか
・牛乳

 今日は減塩献立の「へるっ塩メニュー」です。
今月のへるっ塩メニューは、さわやかオレンジ風味のサラダです。味つけにオレンジ果汁を使用しました。オレンジの持つさわやかな香りや酸味で味にメリハリがつき、塩分を控えてもおいしく仕上がります。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(木)
・コシヒカリごはん
・七夕カレー
・グリーンサラダ
・すいか
・牛乳

 今日は七夕です。
七夕は織姫と彦星が年に1度天の川を渡って会えるという中国の伝説がもとになっています。七夕は別名「星祭り」とも呼ばれます。
 今日の給食には、星祭りにちなみ星の形に似た食材(おくら)や星形にカットした食材(人参)を使用しました。
また、福岡県の一部の地域では、旧暦の七夕の頃、小学校1年生のいる家庭に、七夕すいかを送る風習があります。これには、すいかのように丸々と、ツルのように伸び伸びと育ってという願いが込められています。

 写真は人参を星型に抜いているところです。星型の人参は形が崩れないよう、下茹でし最後の方で加えました。丁寧に作業していただいたおかげで、きれいに仕上りました。ちなみに星型に出来ない部分は、玉ねぎと同じように、みじん切りにして使用しています。

職場体験学習(2年生)

画像1 画像1
 職場体験学習が始まりました。
 2年生が、市内の各事業所に分かれ、実施しています。
 今年度は、31の事業所等からご協力いただき、生徒に貴重な体験をさせていただいています。
 今日が一日目です。
 明日は、二日目の職場体験学習となります。

今日の給食

画像1 画像1
7月6日(水)
・ごはん
・野菜シュウマイ
・バンサンスー
・夏のマーボー豆腐
・牛乳

 バンサンスーの「バン」は中国語であえる、「サン」は数字の3、「スー」は細く千切りにすることを意味します。
バンサンスーとは、3種類の食材を千切りにしたあえ物のことです。
給食では、もっと多くの栄養がとれるよ、より多くの食材を使用しています。

夏のマーボー豆腐には、トマトやなす、ズッキーニなどの夏野菜を使用しています。
ズッキーニは十日町産のものを使用することができました。

今日の給食

画像1 画像1
7月5日(火)
・ごはん
・ヤンニョムチキン
・チャプチェ風しらたき
・チンゲン菜と厚揚げのスープ
・牛乳

 しらたきは、こんにゃくの種類のひとつで糸こんにゃくとも呼ばれています。
しらたきと糸こんにゃくを区別する明確な定義は無く、主に関東ではしらたき、関西では糸こんにゃくと呼ばれることが多いようです。
今日は韓国料理のチャプチェ風の炒め物にしました。春雨の代わりがしらたきです。

1年総合 大地の芸術祭 事前学習

画像1 画像1
 妻有の地で開催されている大地の芸術祭を学ぼうと1年生の総合で、NPO法人越後妻有里山協働機構から講師をお迎えし、学習会を開きました。
 「これは作品でしょうか、作品でないでしょうか」
 興味を引く写真提示をもとに、作品についての解説をしてもらいました。
 また、作品と共にそれにかかわる地元の人とのエピソードについても教えてもらいました。
 学んだことをもとにして、7月8日(金)に1年生は見学に行ってきます。

今日の給食

画像1 画像1
7月4日(月)
・ソフトめん
・ビーンズミートソース
・ひじきのマリネ
・ひとくちアセロラゼリー
・牛乳

 今日も蒸し暑く、熱中症予防への対応が必要な日になっています。
 熱中症とは、気温や湿度の高い場所にいるうちに、体の調子が悪くなってしまうことをいいます。日差しのある屋外だけで無く、室内でも熱中症になる場合があるので注意しましょう。熱中症予防に欠かせないのが、水分補給です。のどの渇きを感じるときは、すでに脱水が始まっているという体からのサインですので、喉の渇きを感じる前にこまめに水分補給をしましょう。
食事も水分の大切な補給源になるので、しっかりと食べるようにしましょう。

今日の給食

画像1 画像1
7月1日(金)
・ごはん
・焼き肉
・切干大根のサラダ
・小松菜と麩のみそ汁
・牛乳

 今日から7月です。今年はすでに梅雨が明けており、早くも本格的な夏の季節を迎えています。
今月の給食目標は「暑さに負けない食事をしよう」です。暑い夏は体力を消耗しやすく、夏バテになってしまう人も少なくありません。
食欲不振や、倦怠感、頭痛、集中力の低下などの症状が現れた場合は、すでに夏バテになっているかもしれません。
夏バテを予防するためには、バランスよく食べることと、規則正しい生活を送ることが大切です。1日3食しっかり食べてスタミナをつけ、暑い夏を乗り切りましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31