最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:23
総数:32346
暑い日が続きます。熱中症予防のため、水分を多めに持たせてください。

令和4年度第1回学校評議員会がありました

5月19日(木)

 今日は、学校評議員会がありました。7名の委員さんにお集まりいただき、児童や職員の様子を参観していただいたり、令和4年度の学校経営方針や今後の教育活動について説明を聞いていただいたりしました。その後、ご意見やご感想等をいただきました。

 6年生が落ち着いて教科担任制の授業を頑張っているところや5年生が家庭科で玉留めを学習しているところ、1年生が相互指名して学習しているところや2年生がタブレットを活用して算数をしているところなど、児童が頑張っているところが素晴らしいと褒めていただきました。運動会が近いので、4年生では運動会の表現の練習も見ていただきました。
 また、外国語やタブレットの活用など児童が学ばなければならないところが多くなって、ついていけない児童もいるのではと心配していただきました。職員の負担も大変だとご理解いただきました。

 委員の皆様からは、学校の方針や取組についてご賛同いただき、大変元気が出ました。また、来年度から、津山西中学校の設立と合わせて、コミュニティ・スクールを立ち上げるのに、設置準備委員会を開催し、委員になっていただくことをご了解いただきました。地域学校協働活動コーディネーターの方にも加わっていただくことのご了解を得ました。
 早速、6月24日の地区懇談会の前に、設立準備委員会で、コミュニティ・スクールの研修をする予定です。

 より地域の方と協力して、佐良山小学校の教育活動の充実をめざして参ります。

画像1画像2画像3

応援合戦の練習がありました 2

5月18日(水)

 今日は、黄組と白組の応援合戦の練習がありました。

 2回目の練習とあって、音楽もかけながら、応援の振りをつけて軽快に練習ができていました。

 白組は、5年生の練習を高めるために、6年生が動きを見てあげるなど、みんなで切磋琢磨していました。

 だんだん上手になる応援合戦。当日がとても楽しみです。

 1年生と2年生は、表現の練習をした後、折り返しリレーの練習をしていました。初めての1年生のリレーの練習を見て、2年生がしっかり応援していました。さすが優しい2年生。1年生がとてもがんばれました。ありがとう。

画像1画像2画像3

すみれ学級がさつま芋の苗を植えました

5月18日(水)

 今日は、すみれ学級が、1時間目にさつま芋の苗を植えました。

 まず、担任の先生から植え方を教えてもらいました。よくお話を聞いていて、マルチに穴を開けて、一人一人が3本ずつ苗を上手に植えることができていました。

 植えた後は、水やりもしっかりし、苗の周りに草を置くなどして、苗が傷まないように工夫していました。

 昨年度は、大豊作だったさつま芋。今年の出来映えを楽しみにしているみんなです

画像1画像2画像3

応援合戦の練習が始まりました

5月17日(火)

 今日から、運動場で、応援合戦の練習が始まりました。

 今日は、赤組と青組が練習をしました。運動場では、大きな声を出すことや指示をきちんとすることが大切で、みんなで相談しながら、練習を進めることができていました。

 次回の練習では、さらに磨きをかけてくださいね。

画像1画像2

5年1組が包丁の使い方を学習しました

5月16日(月)

 今日は、5年1組の家庭科で、包丁の使い方を学習しました。

 最初はみんな恐る恐るでしたが、包丁を安全に使って、ネギを上手に押さえて切ることができるようになっていきました。

 まだ、調理実習はできませんが、感染対策に気をつけて、できるだけ実習をするようにしています。

画像1画像2画像3

3年生の放課後学習がありました

5月13日(金)

 今日は、3年生の放課後学習がありました。美作大学の学生さんや先生が来られ、3年生の2学級が、「時間と時刻」について復習をしました。時間の問題について、どうしてそう考えたのか、理由や考えを発表して、みんなで考えを深めていました。

 また、今日は、縦割り掃除にも参加していただき、一緒に掃除をしてくださいました。学生さんと競争してぞうきんをしたり、協力して掃き掃除や机運びなどに取り組んだりしていました。いつもより楽しそうな掃除になりました。

 また、いろいろな学年に入って、クロームブックを使う支援など、学習の支援もしていただきました。6年生の鼓笛パレードの演奏練習では、体育館で授業の様子を見ていただき、感想を発表してもらいました。しっかり褒めてもらって、運動会に向けて自信を持つことができたようです。

画像1画像2画像3

今年度初めてのクラブがありました

5月13日(金)

 今日は、今年度初めてのクラブがありました。

 まず、各クラブで、クラブ長や副クラブ長、書記などの役割を決めた後、今年度の活動計画をみんなで決めました。

 将棋クラブでは、講師に沢修治さんにお越しいただき、駒の動かし方がわからない児童にわかりやすく教えていただきました。お陰で、どの児童も対戦に取り組むことができました。

 手芸クラブでは、手芸の本を参考にして、ティッシュケースやぬいぐるみなど、作りたい物を話し合っていました。

 パソコン・サイエンスクラブでは、クロームブックを使って、これからやってみたい実験などを調べていました。今日は、みんなでスライムを作りました。

 イラスト・クラフトクラブでは、スノードーム、クリスマスリース、消しゴムはんこなど、作りたい物がたくさん出てきて、これからの活動が楽しみなようでした。今日は、みんなでプラバン作りを楽しみました。

 スポーツクラブでは、サッカーやバスケ、ドッジなどのゲームができる運動に人気がありました。今日は雨で、あいにくの天気でしたが、体育館で、ボールを使った天下というゲームを思いっきり楽しみました。

 どのクラブも楽しそうで、見ていても嬉しくなりました。次の時間も楽しみです。

画像1画像2画像3

民生委員さんのあいさつ運動がありました

5月12日(木)

 今日は、民生委員さんが6名来てくださり、あいさつ運動をしてくださいました。

 新しい通学班に慣れてきた児童は、元気に登校して来て、民生委員さんと明るいあいさつをすることができました。

 いつも温かく見守ってくださり、お声をかけてくださっているので、児童も安心して登校し、あいさつができています。

 民生委員の皆様、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

今年度の水泳授業の実施について

                   令和4年5月12日
保護者 様
               津山市立佐良山小学校
                 校 長 御藤 善子

          今年度の水泳授業の実施について

 平素から、本校の学校教育にご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。
 さて、現在のコロナ禍においても、子どもたちの豊かな学びのために、可能な限り感染リスクを低減しつつ、学校教育活動を工夫しながら継続しております。
 そこで、本校における今年度の水泳授業については、スポーツ庁や津山市教育委員会の感染症対策に係る通知等をもとに、下記のとおり学校として検討した感染症対策を講じた上で実施することとしましたので、お知らせいたします。
 つきましては、水泳授業実施に向けて、下記のとおり、ご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

               記

1 感染症対策
  ○児童の密集・密接を防ぐために、1時間1学級を基本としてプールを使用します。
  ○児童の導線や活動内容等を工夫し、活動中、待機中等、できる限り児童の互いの距離を確保します。
   ※活動時間の確保のため、教室とプール更衣室を更衣室として使用します。
   ※更衣中や見学の場合も、マスクを可能な限り着用するとともに、不必要な会話等をしないように指導します。
   ※水泳期間中の体育は、体育館等でも行います。
  ○職員は指導前に自身の健康テェックを行い、指導中はフェイスシールドの着用及び1時間ごとの水質管理を徹底します。また、更衣室及び水泳指導に使用した施設全般の消毒も実施します。

2 お願い
  ○水泳授業実施期間中はマスクが濡れてしまう可能性があるため、予備のマスクやマスクを一時的に保管するビニール袋もご準備願います。また、必ず記名もお願いいたします。
  ○学校では安全に教育活動を行うために、環境省の熱中症基準に基づいて活動を行いますが、平素からの健康管理や生活習慣の乱れがないよう、十分配慮をお願いいたします。水分も十分持たせてやってください。

運動会の練習が始まりました

5月11日(水)

 昨日から、本格的に運動会の練習も始まりました。
 今日は、あいにくの雨でしたが、2年生は折り返しリレーの練習を体育館でしていました。その他の学年も表現運動の練習が始まっています。28日の運動会に向けて頑張ります。

 3年生では、新たに理科の時間が始まっています。専科の先生と一緒に、種を植えたり、植物のつくりの勉強をしたりしています。

 1年生では、算数でブロックを使って「いくつといくつ」の勉強をしていました。ブロックを使いながら、みんなの前で発表も上手にできていました。

画像1画像2画像3

外国語の時間を頑張っています

5月11日(月)

 今日は、4年生で、泉先生による外国語の時間がありました。

 泉先生は、all English で、授業をしてくださっています。児童は、3年生から勉強してきたことを基に、日にちや曜日、天気や感情などの表現をどんどん発表していました。

 動画を見ながら、ヒアリングもしています。今年も更に外国語の力を高めてもらいたいです。

画像1画像2画像3

ぶっくまるが来ました

5月10日(火)

 今日は、今年二回目のぶっくまるが来ました。

 早速、20分休みになると、お気に入りの本を探そうと、前回借りた本を持って、移動車に集まってきました。図書室にない本もあって、いつも楽しみにしているようです。移動車の中も、所狭しと本を探す児童の姿が多く見られました。

 しっかり読んでくださいね。

画像1画像2画像3

さらやまっ子集会がありました

5月2日(月)

 今日は、さらやまっ子集会がありました。

 校長先生からは、よく考えて学校生活を過ごそういうお話がありました。
まず、朝の登校の様子を見て、よく1.2年生の歩調に合わせて頑張って歩いている班や地域の方からあいさつがよくできるようになった班の紹介がありました。
 また、自主学習をどの学年も頑張ってよくできていたというお話がありました。加えて、自分で自分の家庭での学習を進めていく「さらやまスタディプラン」の紹介がありました。
 最後に、新しい学級のお友達を大切にしていくために、言葉遣いに気をつけ、人が嫌だと思うことを言わないようにするなど、考えて行動してほしいというお話がありました。
 「生活や学習、お友達に対して、よく考えること」を大切にしていきましょう。

 さらやまっ子集会では、今年初めての自主学習No1の紹介がありました。どの学年も力作で、選定が難しいほどでした。児童もそうですが、個人懇談等で、多くの保護者の方も見てくださいました。参考にしてより頑張ってください。

 校長賞:5年1組 体が動く仕組み、地球儀の秘密
 教頭賞:3年1組 都道府県の地形の秘密

今年度初めての参観日がありました 5

 すみれ学級では、どの学級も一人一人の課題に向かって、先生が丁寧に指導をしていました。できないことが少しずつできるようになってきています。

 どの児童もどの先生たちも張り切って授業していたと思います。どうか一年間、ご支援ご協力をお願いいたします。

画像1画像2画像3

今年度初めての参観日がありました 4

6年生の学習に向かう姿勢は、他の学年のお手本になります。
画像1画像2

今年度初めての参観日がありました 3

 5年生・6年生は、国語と算数の教科担任制を実施しており、それぞれの担当の先生が、どちらの学級でも同じ教科を教えています。さらに教材研究を深め、児童に力がついていくよう、指導していきます。
画像1画像2画像3

今年度初めての参観日がありました 2

 3年生は、算数のわり算や図工の模様づくりを見ていただきました。元気に算数の問題に取り組んだり、思い思いに模様を描いて色を塗り、自分らしい作品を作ったりしていました。

 4年生は、算数のわり算の計算の仕方や国語の漢字の成り立ちについて学習しました。計算の仕方を発表したり、漢字クイズに答えたりしていました。

画像1画像2画像3

今年度初めての参観日がありました

4月27日(水)

 今日は、今年度初めての参観日がありました。

 新型コロナウイルス感染症対策のため、今年度も2,3時間目のうち、60分の参観とさせていただきましたが、どの学年も多くの方にお越しいただき、新しい担任や児童の様子を見ていただくことができました。

 1年生は、初めての参観日でしたが、教科書を使っての学習に慣れてきている様子が伝わったと思います。文字を読んだり、数字を書いたりして、鉛筆の使い方にも慣れてきました。

 2年生は、文を書いたり、生活科でトマトを育てたりしているところを見ていただきました。お家の方と一緒に苗を嬉しそうに植えていました。

画像1画像2画像3

3・4年生の放課後学習が始まりました

4月22日(金)

 今日から、3・4年生の放課後学習が始まりました。通常、美作大学の学生さん22名と大学の先生2〜3名が来てくださり、児童の学習をサポートしてくださいます。

 3年生は、年間18回、4年生は年間12回の予定です。1学期は、前学年の課題のある内容についての復習、2・3学期は、現学年の課題のある内容について復習する予定です。

 今日は、3・4年生の各学級に5〜6名の学生さんが分かれて入り、児童と対面をしました。自己紹介や簡単なゲームをした後、今まで習った算数の問題に挑戦していました。わからないところは、丁寧に教えてもらって、みんな積極的に学習に取り組めていました。

 次に、来てくださる日が待ち遠しいようです。

画像1画像2画像3

1年生を迎える会がありました

4月22日(金)

 今日は、3時間目に、1年生を迎える会がありました。

 それぞれの縦割り班で、各教室に分かれて、6年生が考えた遊びやゲームを行いました。
 ある班では、宝探しや絵しりとりを行っていました。宝をみんなで一緒に探したり、チームで絵を描きながらしりとりをしている様子は、とても楽しそうでした。

 6年生から1年生へのプレゼントは,鯉のぼりのペンダントでした。1年生はプレゼントをもらって、とても嬉しそうでした。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ問題対策基本方針

その他

津山市立佐良山小学校
〒708-0873
住所:岡山県津山市皿657番地-2
TEL:28-0605
FAX:28-0620