成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(12/19)

毎月19日は食育の日です。給食では、秋田県の郷土料理を作りました。雪が降り始める12月ごろから「ハタハタ」という魚の漁が始まります。炊き立てのご飯をつぶして杉の串に細く巻き付けて焼いたものを「たんぽ」といいます。たんぽを切って鍋にいれるため、「きりたんぽ」というようになりました。秋田県の郷土料理を味わっていただきましょう。

ブラボー!連合音楽会【5年】(12/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
想いは53人でステージに立ってきました。1学期末から練習が始まり、2ヶ月間の集中練習の成果を発揮しようと、一人一人がベストを尽くしました。広いホールでしたが、客席の後ろまで24名の歌声は届きました。多くのことを感じ、たくさんの方に感謝した時間です。他校の先生方からも褒められました。さあ、胸をはって!

警察の仕事【3年】(12/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
町田警察署の駐在所の警察官をゲストティーチャーとしてお招きしました。警察の仕事は大きく分けて2つあり、「悪い人を捕まえる」「困っている人を助ける」だそうです。後半の質問コーナーでは「どうして警察官になったのですか。」「どのあたりをパトロールしているのですか。」などさまざまな質問が出ました。

本日の給食(12/16)

ぎょうざという言葉は、中国で焼き餃子の発音「グゥオ・テイ」と水餃子や蒸し餃子を指す「ジャオズ」が混ざって「ぎょうざ」となったようです。また、三日月のような半円形をしている餃子が多いのは、中国で使われていたお金が半円形だったことが由来しています。一つ一つ丁寧に皮で具を包み、油で揚げて作りました。味わって食べてください。

本日の給食(12/15)

今日はシチューに入っている「かぼちゃ」を紹介します。かぼちゃは今から400年以上も前にカンボジアからやってきたと考えられています。名前もカンボジアがなまって「かぼちゃ」となりました。からだの調子を整えてくれるカロテンやビタミンB1が多く含まれています。

お目見え!なかよしベンチ(12/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日少し予告したものを、今日お披露目しました。「なかよしベンチ」です。子供たちが1番集まる昇降口前付近に、少しおしゃべりができるコーナーがあるとよいな、と考えていました。用務主事さんに相談していたら、たくさんの助っ人が協力を申し出てくださいました。ヒノキの丸太も頂戴したものです。チェーンソーの芸術のような丸太のベンチ。今朝、登校してから、お友達とおしゃべりする子、本を読む子がいて、小鳥のようなかわいらしさでした。

折り紙体験2【3年】(12/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3枚の折り紙を使って、2つの作品を作りました。羽ばたく鶴は、ずっとパタパタと動かしていて、とても嬉しそうでした。お家に持ち帰ったクリスマス飾りも、一人ひとり表情が違って、とても素敵です。1枚の紙から、豊かな立体が生まれる折り紙にもっと親しんでいきたいです。

折り紙体験1【3年】(12/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
日本の伝統文化体験として「折り紙」を取り上げました。3年生は折り紙について、学習してきています。日本折紙協会の2名の方を先生としてお招きしました。先生方の「作品を展示いていただくと、みんな興味津々です。

図工の授業【2年】(12/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の授業で、モルモットのチョコとラテを観察して、パスで描きました。今日は、その時の気持ちを色で表して、絵の具で塗ってみるという授業でした。その色を選んだ理由をきちんと話せるように、という約束です。「ふわふわで太陽みたいだから」「広い原っぱで遊ばせたいから」などと自分の想いを色にしました。

成瀬台中生徒会来校(12/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
午後、成瀬台中生徒会の皆さんが来校しました。6年生に中学校生活や部活動などのガイダンスをするためです。卒業生もとても引き締まったよい表情で、充実した学校生活がうかがえます。少しでも親しみやすく、中学校生活をイメージできるようにと工夫した内容でした。6年生からもたくさんの質問が出ました。

音楽朝会(12/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
15日の連合音楽会に出演する5年生の発表がありました。実に3年ぶりの連合行事です。合奏「彼こそが海賊」と合唱「いつかこの涙が」を練習してきました。4年生と6年生は体育館で、1年生から3年生までは教室で鑑賞しました。たくさんの練習を積み重ねてきましたが、発表する場というのはとても緊張します。本番当日も落ち着いて演奏してくださいね。

本日の給食(12/14)

今日は、「まちベジの日」です。町田市内小学校42校で12月中に1回、学校給食で町田産農産物を使用しています。お米は「キヌヒカリ」という品種です。また、野菜の大根・白菜・ねぎは町田市の農家の方々より、届けてもらいました。丹精こめて作られた農作物です。残さず食べましょう。

本日の給食(12/13)

今日はハンバーグを作りました。ハンバーグはドイツで生まれました。名前の由来は、ドイツの「ハンブルグ」という町の名前です。ハンブルグから船にのって、アメリカに向かう人たちによって広まった料理と言われています。おいしいのでぜひ食べてください。

本日の給食(12/12)

今日の給食は青森県八戸の郷土料理のせんべい汁です。郷土料理はその地方でとれる材料を使い、地方独特の調理方法で作られたものです。八戸市とその周辺を含む南部地方では、昔、そば粉や小麦粉がたくさんできたために、そば粉や小麦粉を使った料理が多くあります。寒い日にぴったりなので、ぜひ食べてください。

本日の給食(12/9)

今日の焼きりんごは、りんごを切って、バターと砂糖、シナモンを合わせたものと絡めてから、オーブンで焼いています。シナモンは、独特な香りを持つスパイスで、甘みを引き立てる香りなので、お菓子作りによく使われます。味わって食べましょう。

音楽鑑賞教室『東京都交響楽団』2【4/5/6年】(12/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
弦楽器・木管楽器・金管楽器・打楽器の4つのグループに分けた楽器紹介に、ハープの紹介もありました。「聖しこの夜」が一段と素敵な音色で響きます。ブラームスの「ハンガリー舞曲第5番」、ベートーヴェンの「交響曲 第5番第1楽章」と演奏が続きます。曲の前には進行の田添さんが、鑑賞のポイントを分かりやすく解説してくださいます。「聴いたことある!」という曲の背景などを勉強しました。マスカーニの「歌劇 カヴァレリア・ルスティカーナ 間奏曲」に続き、最後はスメタナの「交響詩 わが祖国より ブルタバ」でした。アンコールは、手拍子を打ちながら「ラデツキー行進曲」。上質のクラシックに触れて、子供たちは何を感じたでしょうか。楽団員とスタッフの皆様、90名近くの想いを受け止めました。贅沢な時間をありがとうございました。

音楽鑑賞教室『東京都交響楽団』1【4/5/6年】(12/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生から6年生までの子供たちが、静かに体育館に集まりました。見慣れない楽器やいろいろな音に興味津々で、音出しやチューニングもじっと眺めていました。1曲目の歌劇「カルメン」前奏曲が、指揮者の梅田俊明氏のタクトで始まると、目を見開いています。華やかな音があふれ、一気にコンサートホールになりました。

音楽鑑賞教室の準備3(12/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
70名以上のオーケストラの団員の皆さんが、それぞれ学校に集まってくださいました。到着されたら、まずは楽器の調整です。楽器が割れたりしないように、朝から空調で温度調節をしてきました。皆さんがおっしゃるには、音がきれいに響くとてもよい造りの体育館だそうです。

音楽鑑賞教室の準備2(12/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
楽団の楽器などを運ぶ大きなトラックが到着しました。大切な楽器が傷つかないように、そして音の狂いが出ないように特別な梱包をしています。スタッフの皆さんが、テキパキと体育館をコンサート会場へと変身させてくれます。

外国語活動の授業【4年】(12/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
ピザの具材を考えて発表する学習の発展として、給食の献立を取り上げていました。友達と夢の献立を考えて、英語で発表しています。思わず「うまそう!」などという声が聴こえるくらい、みんなの前できちんと話せていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から