明日の体育祭予行練習は木曜日(5/30)に延期しました。明日は水曜日の授業です。

伝統文化教室 5

次の挑戦者は、1年生の男子。
座布団に座ったときから、小平太師匠との掛け合いに体育館に笑いが。
「お蕎麦をたべて一言」には、「少しお醤油が足りないような」
小平太師匠も「上手い」との掛け声をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化教室 4

「お蕎麦を食べる」を体験します。
トップバッターは1年生女子が。
小平太師匠から「上手」の一言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

伝統文化教室 3

次に、小平太師匠から「落語」の由来や、落語の味わい方を教えて下さいました。
「扇子を使って、お蕎麦を食べる」実演をしてくださいました。
本当に美味しくお蕎麦を食べている風景げ見えるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

伝統文化教室 2

最初に、小平太師匠から「お囃子の紹介がありました。
落語家さんには一人一人、出囃子が決まっていて、林家木久蔵さんや林家たい平さんの出囃子を演奏してくださいました。
また、三味線で、ディズニーマーチも演奏してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化教室 1

画像1 画像1
伝統文化教室です。
今回は「落語」です。
体育館が寄席の舞台に変身です。

司会者の「よろしくお願いします」の合図で、出囃子に乗って、柳屋小平太師匠が登場です。
画像2 画像2

節分献立

画像1 画像1
今日の給食は節分献立です。
メニュー
・いわしの蒲焼き
・青菜とじゃが芋のベーコン炒め
・野菜の昆布和え
・大豆のガーリック炒め
・きび入りごはん
・牛乳

なぜ、節分にイワシを食べるのか?
節分いわしの由来(写真下)
「節分いわし」の風習は平安時代に始まったと言われています。現在の節分(2月3日)は立春の前日で旧暦の大晦日にあたり、1年が始まる日とみなされていました。古くから「季節の節目には邪気が入りやすい」と考えられていたため、「魔除け」や「厄除け」としていわしを玄関先に飾るようになったようです。
いわしと柊を使う理由は、鬼が「トゲのように尖った柊の葉」や「いわしの独特なにおい」を嫌うと考えられたため。これらを家の戸口に吊るしておくことで、鬼が家に入ってこないようにする、というのが「節分いわし」の由来です。
地域によってはいわしを食べる風習も
節分には、邪気払いや無病息災を願いいわしを食べる風習もあります。節分の当日に塩焼きで食べるのが基本の食べ方ですが、とくにこれといった決まりはありません。いわしが苦手な人にも食べやすいような料理に仕立てて、行事食として食べることも多くなっています。
給食では『いわしの蒲焼き』です。
画像2 画像2

避難訓練

1時間目の休み時間に、「校内に不審者が入り込んだ」という設定で、避難訓練をしました。
どこに不審者がいるかの暗号を校内放送で流れると、すぐに判断して不審者に見つからないように隠れます。
休み時間だったので、教室移動中や更衣室にいた人、トイレにいた人、体育館や校庭にいた人など様々でしたが、みんな速やかに行動できました。
写真の2枚めは、2階3年生フロアの廊下、3枚目は3階2年生フロア廊下の様子です。
生徒の誰一人いません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

担任からのメッセージ(2/3)

担任からのメッセージ
画像1 画像1
画像2 画像2

節分

画像1 画像1
今日、2月3日は「節分」です。
節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日です。
「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをします。 
どうして2月3日なのか?
節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があるのだそうです。
昔の日本では、春は1年のはじまりとされ、特に大切にされたようです。
そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになたようです。
ちなみに暦の上で春が始まる日を「立春(りっしゅん)」(2月4日ごろ)と呼びます。
なぜ、鬼をやっつけるのかというと、昔は悪いものを「鬼」と呼んでいたようです。
鬼って聞いたら、どんな姿を思い浮かべますか?
ツノの生えた、赤色や青色のこわ〜い姿を思い浮かべる人が多いのかもしれません。
実は、もともとは鬼の姿は決まってなかったのだそうです。
見えない悪いものを鬼と呼んでいて、いろんなお話を通じて、だんだんと今の姿になっていったのだそうです。
では、どうして豆をまくのでしょうか?
悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために、豆まきをします。
鬼に炒った豆をぶつけて、悪いものを追い出すというイメージです。
ずーっと昔に、鬼を豆で退治したところから由来しているようです。
豆まきの豆、“大豆(だいず)”にはたくさんの栄養が含まれているから、鬼を追い出すパワーがいっぱいつまっているとか!
どうして“炒った”豆なのかというと、炒った豆とは、つまり火を通した豆のこと。
悪いものを追い出すために使う豆…、もし火を通さずに、そのままの豆をまいて芽が出てしまったら大変!
芽が出て追い出したはずの悪いものが育たないように、炒った豆を使うそうです。
ちなみに…場所によっては落花生をまくところもあるのだそうです。
  


授業風景(1年技術・家庭科) 3

切断する線をひく。
のこぎりで板を切断する。
ヤスリで切断面を整える。
キリで穴をあける。
作業は細かくたくさんあります。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年技術・家庭科) 2

木材加工の実習です。
使える材料はみんな同じですが、設計図を変えれと4種類の作品ができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年技術・家庭科) 1

1年1組の技術・家庭科(技術分野)の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生 3

男子はバスケットボールです。
元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生 2

3時間目は全クラス合同の体育の授業です。
女子はバドミントンです。
副校長先生も加わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生 1

都立高校推薦入試合格発表の日のため、約3割の3年生が自宅で対応をしています。
今日、登校している3年生は、都立高校一般入試に挑戦する人、私立高校に備えている人、進路先が決まった人と状況はさまざまですが、全員が目標に向かって学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都立高校推薦入試合格発表

2月2日 都立高校推薦入試の合格発表の日です。
8時30分インターネットで確認できます。
「結果がわかったら、学校に報告する」との約束です。
一番最初の電話は8時33分にかかってきました。
合格した人、おめでとうございます。
惜しくも良い結果ではなかった人。これからが勝負です。大丈夫。これまで努力してきたことを2月21日にぶつけてください。
画像1 画像1

今日の新聞

今日の新聞です。
画像1 画像1

縄文遺跡

真光寺にも「縄文遺跡」が発見されています。
1年生の校外学習の事前学習で、人権民権資料館の学芸員の方からお話をお聞きした時、真光寺にも「縄文遺跡」が発見されたと教えてくださいました。
その具体的な場所を、資料にして送ってくださいました。
確認してください。もしかして、あなたのおうちの隣かもしれませんよ。
(4階1年生のフロアに掲示されています)
画像1 画像1

担任からのメッセージ(2/2)

担任からのメッセージ
画像1 画像1
画像2 画像2

町田かるた 8

画像1 画像1
これが「町田かるた」です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2022年度年間予定
3/6 全校朝礼
3/7 保護者会
3/8 職員会議
3/10 避難訓練

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

学校だより

保健だより

部活動からのお知らせ

町田市教育委員会

真中の教育について

学年だより 2022年度

PTA

二十祭まちだ2023