8月30日(火) 3年生が登校

夏休みは8月31日までとなっていますが、3年生は、始業式翌日の9月2日から修学旅行となるため、1・2年生よりひと足早く、昨日29日から、午前中のみ登校しています。
昨日と今日の2日間は、実力テストも行い、また、修学旅行に向けた事前学習も進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(木) 町田市立中学校連合音楽会

本日、相模大野にある、相模女子大グリーンホールにて、町田市立中学校連合音楽会(吹奏楽)が行われました。
午前、午後で、市内の公立中学校の吹奏楽部が集まり、日頃の成果を発表しました。
本校は、午前の部の2番目。
顧問の指揮のもと、2曲を発表しました。
生徒たちは、日頃の練習の成果を存分に発揮し、見事な演奏を聞かせてくれました。
会場からも大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金) 1年生学年集会

いよいよ1学期もあとわずか。
来週20日には終業式、そして、21日からは夏休みとなります。
今日は、1年生がひと足早く学期末の学年集会を行いました。
中学校に入学して4ヶ月。
中学生としての成長が少しずつ見られます。
まずは生徒の代表からこの1学期を振り返り、その後、先生からいろいろとお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(金) 高校の先生の話を聞く会

1学期も残すところ2週間ほど。もうすぐ夏休みです。
3年生にとっては、自分の進路選択に向けて動き出す頃となります。
今日は、3年生が、高校の先生の説明を聞く会を行いました。
市内の都立高校から5校、私立では、近隣市の本校の生徒がよくお世話になる2校から、話を聞く会のために来てくださいました。
3部制にして、生徒は、3校の話を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金) 授業の様子(美術)

2時間目、美術室では、2年3組の美術の授業でした。
凹版画で、線点の積み重ねで表現する「心の中」という単元に取り組んでいました。
生徒たちは、自分の「心の中」をどう表現しようかといろいろ悩みながら下絵を描いていました。
Chromebookを使って、アイディアを広げようとしている生徒もいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(金) 授業の様子(社会)

1時間目、3年2組では社会科の授業が行われていました。
歴史の授業で、昭和の初め、戦時中の人々の暮らしについて学習していました。
ICTの活用では、NHKの教材の動画を見せて生徒に考えさせたりしていました。
考えたことを友達と意見共有する場面もあり、生徒は考えながら学びを深めていくように展開していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木) 40周年記念の航空写真撮影

今年度、本校は創立40周年となりました。
その一環で、今日は、全校生徒による航空写真撮影を行いました。
本来であれば、梅雨真っ盛りで、雨に降られてもおかしくない時期なのですが、今年はすでに梅雨明け宣言がなされ、連日の猛暑日となっています。
暑い時間帯で校庭に出ての写真撮影となるため、まずは教室で十分に体を冷やし、それから校庭に出て皆がてきぱきと動いてくれました。
色別のパネルを持って1枚、パネルを持たずに1枚、最後は、全校が集まっての集合写真として1枚。
短時間での撮影を無事に終えることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水) 数学の授業より

3時間目、数学の少人数教室では、1年生の数学の授業が行われていました。
文字式の計算のところで、項と係数について学習し、文字式の計算を行っていました。
最後のところでは、各自がChromebookを持ってきて、今日学習したところを、学習ソフト「navima」で確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金) セーフティ教室

今日は定期考査最終日。
9教科の定期テストが無事に終わり、午後にはセーフティ教室がありました。
ここ何年かは、SNSやインターネットに関しての安全安心がテーマでしたが、今回は、安全安心の中の、災害に対する安全安心について学ぶ機会としました。
講師に、町田消防署忠生出張所の方に来ていただきました。
自然災害、特に地震からいかに我が身を守るか、そして、中学生として、そういう時に何ができるか。「自助、共助」の視点でお話を聞きました。
今回、体育館には2、3年生を入れ、1年生は、Meetで各教室にいて、全校で学ぶ機会としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水) 第1回定期考査始まる

いよいよ定期考査が始まりました。
1日目の今日は、英語、社会、保健体育の3教科です。
1年生にとっては、初めての定期考査。
しっかりとこれまで学んだ力が発揮できるよう、1問1問を大切に解いてほしいものです。
時間いっぱいまで、諦めずに。
写真は、1年生の様子です。
1時間目の英語で、ちょうど、リスニングを行っているところでした。
みな、流れてくる放送をしっかりと聞いて、問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 小中合同研修会2

授業の後、協議会を行いました。
各教科ごとの分科会に別れ、お互いに情報を共有し、そのあと、図書室で全体での発表を行いました。
小中それぞれの授業での悩みや取り組み、小中の円滑な接続に向けてやICTの活用など、限られた時間があっという間に過ぎてしまうほどに、中身の濃い話し合いができていたようです。
協議会でも、Chromebookを活用して有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 小中合同研修会

ここ2年、新型コロナウィルス感染症の流行によって実施できなかった、木曽境川小との、小中合同研修会を、本日実施しました。
今回は、本校に、木曽境川小の先生方に来てもらい、中学校での授業を見てもらって、そのあと協議会を行うというものです。
まずは、5時間目の授業を見てもらいました。
生徒の中には、久しぶりに会う、小学校の先生に、元気に挨拶をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月) 1年生学年集会

今日は1時間目に、1年生が学年集会で、SNSに関しての話を聞きました。
昨年度、この件について、生活指導主任が全学年に話をしましたが、今年度からは、1年生に話をしていくことで、全学年は必ずSNSに関しての話を聞くこととなります。
今朝の新聞にも、文部科学省が調べた統計データで、SNSに関わる記事が載っていました。
便利に使えばいろいろと楽しいやり取りができるツールですが、使い方によっては、相手を不快にさせたり傷つけたり、時には、命に関わることにも繋がりかねません。
結局は、「人」なのでしょうが、相手のことを思いながら使っていくことが大事です。
1年生もしっかりと話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火) 体育祭16−2

3年生の大繩です。

この種目をもって、第40回体育祭は終了となりました。
2日にわたった体育祭でしたが、準備から片づけまでも、実行委員を中心に、生徒たちは立派な姿を見せてくれました。
この頑張りを、次のステージに向けて、さらに発揮してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火) 体育祭16−1

いよいよクライマックス。
3年生による大繩です。
まずは、学年が一つに。そして、それぞれのクラスが一丸となって跳びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火) 体育祭15

2年生による大繩です。
さすが2年生。
昨年度よりも数段7上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火) 体育祭14

最後の種目は、大繩です。
クラスを2つに分けて、前後半それぞれ3分で、何回跳んだかを競います。
これこそ、心を一つに。
どのクラスも練習を重ねてきました。

まずは1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火) 体育祭13

そして3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火) 体育祭12

続いて2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火) 体育祭11

次は「選抜リレー」です。
まず初めは、1年生です。
男女3人ずつ、計6人がバトンを繋いで走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/6 3年午前授業・特別時間割始(給食なし)
3/7 中央委員会
3/10 学校運営協議会15時30分より

学校からのお知らせ

その他

学校説明会

給食だより

町田市の教育

木曽中学校の取組

学校評価の結果

2021学校だより

2022学校だより